【カルテット】弦楽四重奏の名曲と人気曲
2017年放送のテレビドラマの『カルテット』で取り上げられ、クラシックファン以外からも注目を集めた弦楽四重奏。
ドラマでその魅力にハマった方もいらっしゃるのではないでしょうか?
弦楽四重奏は、バイオリン2本、ビオラ,チェロの編成の室内楽重奏形式で、18世紀後半にフランツ・ヨゼフ・ハイドンが確立して以降、最も洗練された室内楽形式として親しまれてきました。
この記事では、そんな弦楽四重奏曲の魅力が詰まった名曲をご紹介します。
ぜひ、弦楽器の優雅で上品な響きをお楽しみください。
- 【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- チェロの名曲|奥深い音色を味わえる珠玉のクラシック作品を一挙紹介
- ヴィヴァルディの名曲。人気のクラシック音楽
- 美しすぎるクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- メンデルスゾーンの名曲|人気のクラシック音楽
- 【モーツァルト】代表曲、人気曲をご紹介
- シベリウスの名曲。人気のクラシック音楽
- 【オーケストラ】名曲、人気曲をご紹介
- かっこいいクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- ボレロの名曲。おすすめのボレロ形式の人気曲と名演
- 【本日のクラシック】今日聴きたいオススメのクラシック音楽と名演集
- 【ハープの名曲】高貴で繊細な音色が際立つ名作を厳選
【カルテット】弦楽四重奏の名曲と人気曲(21〜30)
弦楽四重奏曲ト短調 Op.10Claude Debussy

冒頭から力強い4人の同じリズムのメロディーで始まる『弦楽四重奏曲』第1楽章。
それまで誰も書かなかったような斬新なハーモニー、独特なリズムの組み合わせ、そして4人の奏者の誰がメロディで誰が伴奏というのは決まっておらず、それぞれの楽器が伴奏もすれば時には主要なメロディを紡ぎだし、かつ、それらが実に目まぐるしくバトンタッチされるという、以後のドビュッシーの作品スタイルの定番となった技法がちりばめられています。
随所にあふれる緊張感と独特の音の響きが印象的な1曲です。
4声の協奏曲 第1番 ト短調 第3楽章Baldassare Galuppi

18世紀半ばに活躍したヴェネツィア出身の作曲家であるバルダッサーレ・ガルッピ。
彼は特に、18世紀前半にナポリで生まれた日常生活に題材をとった喜劇的なオペラであるオペラ・ブッファの作曲家として著名です。
この『4声の協奏曲集』は、手堅い書法の上に美しい旋律美が映えている1曲です。
バロック音楽のような厳かさを秘めながらも、喜歌劇であるオペラ・ブッファのように明るさや軽やかさを持って居る、まさにバロック音楽と古典派音楽の間に位置するような作品です。
弦楽四重奏曲 第13番 Op.29 D804「ロザムンデ」1楽章Franz Schubert

1824年に作曲された美しい室内楽作品。
優雅で叙情的な音の流れが聴き手を夢見心地の世界へと誘います。
第1楽章は、メランコリックな旋律が静かに展開され、内省的な雰囲気が漂う中で、やがて希望に満ちた第2主題が現れます。
シュパンツィヒ弦楽四重奏団による初演時には第3楽章が聴衆の熱烈な支持を受け、アンコールされるほどの人気を博しました。
豊かな和声進行と透明感のある音色が織りなす世界観は、心の奥深くまで染み渡ります。
文学的な情景描写を好む方や、繊細な感情表現に魅力を感じる方にぜひお勧めしたい珠玉の一曲です。
弦楽四重奏のための緩徐楽章Anton Webern

シェーンベルクやベルクと並んで新ウィーン楽派の中核メンバーであり、20世紀前半の作曲家として最も前衛的な作風を展開したアントン・ヴェーベルン。
彼は十二音技法と呼ばれる書法を用いた、抽象的でどちらかと言えば難解な音楽を書いた人です。
この曲はヴェーベルンが22歳の頃に書いており、独立した作品として構想されたものですが、彼が第二次世界大戦直後に不慮の死を遂げて17年もの年月がたって初めて演奏されたいわくつきの曲です。
まだ見知らぬ世界への希望や憧れを持ちつつ、いつも不安や恐れがどこかで鳴り響いている、そんな人間の不安定な心の揺れが感じられるような作品です。
弦楽四重奏曲 第13番 Op.29 D804「ロザムンデ」2楽章Franz Schubert

ハ長調で奏でられる穏やかな旋律が、聴く人の心に深い安らぎをもたらす珠玉の室内楽作品です。
1824年2月から3月にかけて作曲されたこの作品は、流れるような美しい旋律と巧みな構成が見事に調和しています。
ゆったりとした揺り籠のようなリズムの反復があり、各パートが織りなす豊かなハーモニーは、まるで春の訪れを告げる小鳥のさえずりのように心地よく響きます。
本作は、古典派の形式美とロマン派の叙情性が見事に融合した名曲で、フランツ・シューベルトが持つ音楽の本質が凝縮されています。
クラシック音楽の持つ美しさと深い情感に触れたい方に、ぜひ聴いていただきたい一曲です。
弦楽四重奏曲 第13番 Op.29 D804「ロザムンデ」4楽章Franz Schubert

優雅な弦の響きと哀愁を帯びた旋律が織りなす、心を揺さぶる室内楽の傑作です。
全4楽章からなる本作は、1824年3月にウィーンで初演され、情感が豊かな旋律と深い表現力で聴衆を魅了しました。
イ短調を基調としながらも、穏やかなハ長調の第2楽章、優美なメヌエットの第3楽章、そして明るく華やかなフィナーレと、変化に富んだ展開が魅力です。
繊細な感情表現と豊かな和声の織りなす世界は、室内楽ファンだけでなく、心に響く美しい音楽を求める方々にぴったりの一曲となっています。
落ち着いた雰囲気の中で、ゆったりと音楽に浸りたい方におすすめです。
弦楽四重奏曲 第13番 Op.29 D804「ロザムンデ」3楽章Franz Schubert

古典派からロマン派への過渡期に書かれた名曲は、第1ヴァイオリンとチェロによる優美な旋律の掛け合いから始まります。
優雅な舞曲スタイルをベースに、内省的で繊細な感情表現が織り込まれた本作は、1824年3月の初演でアンコールを求められるほどの好評を博しました。
メヌエットとトリオのコントラストが見事に描かれ、明るく穏やかな旋律と哀愁を帯びた情感が絶妙なバランスで融合しています。
フランツ・シューベルトの室内楽作品の中でも、とりわけ美しい旋律と深い感情表現が光る傑作といえるでしょう。
古典音楽の優雅さとロマン派の叙情性の両方を味わいたい方におすすめの一曲です。
弦楽四重奏曲第1番 第2楽章「アンダンテ・カンタービレ」Pyotr Tchaikovsky

ウクライナの民謡から着想を得た珠玉の名曲です。
弦楽器の調和が生み出す静謐な旋律は、聴く者の心に深い感動を呼び起こします。
恋する若者の想いを優しく包み込むような美しいメロディは、人間の感情の機微を繊細に描き出しています。
ロシアの大文豪トルストイも涙したという逸話が残る本作は、恋愛の不安と希望を見事に表現しており、恋に悩む人々の心に寄り添う楽曲といえるでしょう。
1876年12月の特別音楽会での感動的な演奏は、作曲家本人も生涯の誇りとして日記に記しています。
四重奏のためのソナタ 第4番 第1楽章Alessandro Scarlatti

バロック期のイタリアの作曲家であり、特にオペラとカンタータで著名であるアレッサンドロ・スカルラッティ。
ナポリ派のオペラの開祖として後の時代のオペラ作法に影響を与えた作曲家として知られています。
生前にオペラ、オラトリオ、室内カンタータなど多数の作品を残したといわれ、現在でも未知の作品が時折発見されています。
バロック音楽らしい厳格な形式で作曲されており、華やかさと厳かさを併せもつ1曲となっています。
実際にヨーロッパの教会に居るような気分にしてくれる作品ですよね。
弦楽四重奏曲 第3番「MISHIMA」第6楽章Philip Glass

音の動きを最小限に抑えパターン化された音型を反復させる音楽であるミニマル・ミュージックの代表的な作曲家の1人であるフィリップ・グラス。
この曲はもともとは映画『MISHIMA』のための音楽で、それを弦楽四重奏曲としてまとめたものです。
映画は、三島由紀夫が自決した日の行動を「金閣寺」「鏡子の家」「奔馬」の3つの小説の場面とともに描かれています。
全6曲からなる『弦楽四重奏曲第3番』の最終曲で、何度も繰り返されるテーマの中に訪れる瞬間的な変化が、人間の感情の起伏や文学の崇高さを表現しています。
【カルテット】弦楽四重奏の名曲と人気曲(31〜40)
Sepia FragmentsDerek Charke

2012年にジュノクラシックオブザイヤー賞を受賞した、カナダ出身の作曲家・フルート奏者であるデレク・チャークの作品。
美しく耳になじみやすい旋律と、不思議な雰囲気を醸し出す伴奏が特徴的な1曲です。
曲名は「セピアのかけら」という意味で、セピア色のノスタルジック雰囲気や夕陽に照らされた哀愁が漂うような雰囲気が所々に感じられますよね。
弦楽器らしいアコースティックのような優しい音色と、電子音楽のような激しい音色が1曲の中に詰まっており、弦楽器のさまざまな音色が楽しめる作品です。
おわりに
本記事では、弦楽四重奏の名曲をご紹介しました。
お好きな曲は見つかりましたか?
ストリングスの美しいハーモニー、うっとりしてしまいますね。
爽やかに目覚めたい朝に、ゆったりと過ごしたい夜に、弦楽四重奏の調べを楽しんでみてはいかがでしょうか?