チェロの名曲|奥深い音色を味わえる珠玉のクラシック作品を一挙紹介
男性の声に近いとされ、4~5オクターブの幅広い音域を演奏できるチェロ。
チェロのやわらかく深みのある温かい音色が好き、という方も多いのではないでしょうか?
今回は、そんなチェロの名曲をピックアップ!
バロック時代の落ち着きのある曲調の作品から、さまざまな技法をミックスした近現代、現代の作品まで幅広くご紹介します。
穏やかな眠りにつきたい夜や、スッキリ目覚めたい朝を、心地よいチェロの音色とともに過ごしてみませんか?
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- 【カルテット】弦楽四重奏の名曲と人気曲
- ラフマニノフの名曲。おすすめのラフマニノフの曲
- クラシックの名曲|一度は聴きたいオススメの作品たち
- かっこいいクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- 切ないクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- ブラームスの名曲。人気のクラシック音楽
- 甘く優しい音色と響き。魅惑のクラシックギター名曲選
- 美しすぎるクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- 【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選
- 【本日のクラシック】今日聴きたいオススメのクラシック音楽と名演集
- ボレロの名曲。おすすめのボレロ形式の人気曲と名演
- エルガーの名曲。人気のクラシック音楽
チェロの名曲|奥深い音色を味わえる珠玉のクラシック作品を一挙紹介(21〜30)
チェロソナタ ト短調 Op.19Sergei Rachmaninov

セルゲイ・ラフマニノフ作曲の『チェロソナタ ト短調 Op.19』です。
1901年に作曲されたこの曲はチェロとピアノのための4楽章から成るソナタで、ピアノに大役が課せられています。
チェリストのアナトーリー・ブランドゥコーフがチェロを、作曲者自身がピアノを担当し、ロシア・モスクワで1901年11月に初演されました。
チェロソナタ 第3番 イ長調 Op.69Ludwig van Beethoven

ルート・ヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン作曲のチェロ・ソナタ集より『チェロ・ソナタ 第3番 Op.69』です。
第1番から第5番で構成されているチェロ・ソナタ集で、この第3番が最も有名です。
「チェロの新約聖書」と呼ばれるほどの傑作で、多くのチェリストにとって大切なレパートリーとされています。
チェロ協奏曲 第2番 ホ短調 Op.30Victor Herbert

ヴィクター・ハーバート作曲の『チェロ協奏曲 第2番 ホ短調 Op.30』です。
1859年生まれのハーバートはアメリカ合衆国に帰化したアイルランド人で、作曲家、指揮者そしてチェリストとして活動していました。
この曲は1894年に作られましたが、生前は過小評価されていて、ようやく近年に再評価されるようになりました。
ジャクリーヌの涙Jacques Offenbach

ジャック・オッフェンバック作曲の『ジャクリーヌの涙』です。
喜歌劇『天国と地獄』で有名なオッフェンバックですが、作曲家でもありチェリストでもあったため、物悲しい哀愁漂うチェロの音色を楽しめる作品も作られています。
『天国と地獄』と同じ人物が作ったとは思えないほど切ないメロディーです。
無伴奏チェロソナタ Op.8Kodály Zoltán

コダーイ・ゾルターン作曲の『無伴奏チェロ・ソナタ Op.8』です。
この曲は1915年に作曲され、1918年に初演、チェリストのイェネー・ケルペイに献呈されました。
第1楽章:アレグロ、第2楽章:アダージョ、第3楽章:アレグロ・モルト・ヴィヴァーチェの3つの曲で構成された古典的なソナタです。
無伴奏チェロ組曲 第1番 第1番ト長調 BWV1007J.S.Bach

ヨハン・セバスティアン・バッハ作曲の『無伴奏チェロ組曲第1番 ト長調 BWV1007』です。
第1番:プレリュード、第2番:アルマンド、第3番:クーラント、第4番:サラバンド、第5番:メヌエット1/2、第6番:ジーグの全6曲で構成された組曲で、TBS系TVドラマ『カルテッド』でチェリストのすずめちゃん(満島ひかりさん)もこの曲を弾いています。
チェロソナタ ニ短調 Op.40Dmitri Shostakovich

ドミートリイ・ショスタコーヴィチ作曲の『チェロソナタ ニ短調 Op.40』です。
元ボリジョイ劇場の首席チェリスト、ヴィクトル・ルヴォヴィチ・クバツキーに勧められ、この曲の作曲を始めました。
チェロ独奏をヴィクトル・ルヴォヴィチ・クバツキーが担当、ピアノを作曲者自身が担当し、レニングラード音楽院(改称前はサンクトペテルブルク音楽院)の小ホールで1934年に初演されました。





