【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
クラシック音楽の名曲は、テレビや映画、ショッピングモールなどで流れており、日常生活のBGMとして私たちの生活に浸透しています。
「この曲を聴くとなぜか涙が……」と感じていた楽曲が、実はクラシック音楽だったということも多くあります。
今回は、そんなクラシック作品のなかから、「泣けるほど切なく美しい」をテーマに、クラシック史に残る名曲を厳選!
繊細さと大胆さをあわせ持つクラシックならではの奥深い響きを、心ゆくまでお楽しみください。
- 切ないクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- 美しすぎるクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- 【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選
- かっこいいクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- 美しすぎるクラシックピアノの名曲。心洗われる繊細な音色の集い
- 【オーケストラ】名曲、人気曲をご紹介
- 人気のクラシックピアノ曲。日本人ピアニストの名演集
- チェロの名曲|奥深い音色を味わえる珠玉のクラシック作品を一挙紹介
- クラシックの名曲|一度は聴きたいオススメの作品たち
- 【超上級】上級者でも難しい!難易度の高いピアノ曲を厳選
- ガブリエル・フォーレ|名曲、代表曲をご紹介
- 【ハープの名曲】高貴で繊細な音色が際立つ名作を厳選
- 【本日のクラシック】今日聴きたいオススメのクラシック音楽と名演集
- 甘く優しい音色と響き。魅惑のクラシックギター名曲選
- 秋におすすめのクラシックの名曲
【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介(21〜30)
夏の朝Heino Kasuki

フィンランドの作曲家ヘイノ・カスキの手による、作品番号Op. 35-1「夏の朝」として知られるピアノ曲です。
本作は、北欧の澄み切った朝の空気をそのまま音にしたような、透明感があふれる旋律がとても美しい曲です。
繊細なトリルは木漏れ日のきらめきを思わせ、穏やかながらも徐々に広がる明るさが、聴く人の心を爽やかに満たしてくれるでしょう。
ジメジメとした暑さを忘れさせてくれるような清涼感があり、静かに音楽を楽しみたい時にぴったりです。
1920年代初頭に作られたとされ、ピアニスト舘野泉による名盤『Piano Works』にも収録されています。
G線上のアリアJ.S.Bach

この作品は、バッハの作曲した『管弦楽組曲第3番 第2楽章』の「アリア」を編曲したものです。
G線とはヴァイオリンの4本ある弦の最低音の弦のことを指し、このG線のみで演奏できることから「G線上のアリア」と呼ばれています。
もともとはニ長調ですが、ウィルヘルミというバイオリニストが編曲し移調されたことによってG線のみでの演奏が可能になりました。
それぞれの楽器が独自の美しい旋律で競演しながら他の楽器と絡み合い、すべてのパートが主役となってお互いに組み合わさり美しい世界をつくり上げています。
ノクターン 第20番嬰ハ短調「遺作」Frederic Chopin

左手のアルペジオの伴奏にのって右手が甘美で感傷的な旋律を歌い、「ピアノの詩人」と呼ばれたショパンの才能がよく現れた1曲です。
この曲を作曲したころ、ショパンは若手ソプラノ歌手、コンスタンツヤ・グワトコフスカに恋をしている真っ最中でした。
しかし、王宮の役人の娘という身分の高い女性だったために、ショパンは彼女に思いを打ち明けることはなく、その初恋は幕を閉じました。
そんな「片思い」の切なさや、初々しさが感じ取れる作品です。
動物の謝肉祭 第13曲「白鳥」Camille Saint-Saëns

組曲『Le Carnaval des animaux』からの旋律で、カミーユ・サン=サーンスによる名高い作品です。
元は1886年初頭の謝肉祭の余興として構想された組曲中の1曲で、作曲者が存命中に唯一出版を許したものです。
チェロが奏でる流麗なメロディは、水面を滑る白鳥の優雅な姿や、伝説に語られる「白鳥の歌」の幻想的な情景を思わせます。
1905年にアンナ・パヴロワがこの曲に合わせて創作したバレエ「死の白鳥」は世界的に知られ、フィギュアスケートの羽生結弦選手もエキシビションで使用し感動を呼びました。
夏の暑さを忘れさせ、心に潤いを与えてくれるような、美しいチェロの音色に浸りたい方に聴いてほしい一曲です。
甘き死よ、来たれJ.S.Bach

バロック時代を代表するクラシック作曲家ヨハン・セバスティアン・バッハが、1716年に礼拝のために作曲したと伝えられている、全6曲から成る教会カンタータの第1曲目です。
カンタータとは、バッハが生きた17世紀から18世紀にかけて発展した、単声または多声のための、器楽伴奏付の声楽作品を指します。
バッハが残したカンタータの作品数は、なんと200曲以上!
何層もの音の重なりが美しい、教会音楽の世界をお楽しみください。
歌劇「リナルド」より「私を泣かせてください」Georg Friedrich Händel

ジャコモ・ロッシによる台本で、で タッソーの『解放されたイエルサレムが原作のオペラ『リナルド』。
十字軍の英雄である騎士リナルドが敵方の魔女アルミーダの魔術のによって自分を失いかけるが、周囲の人の助けで最後は敵を打ち倒すという話です。
この歌は、敵の魔術師に捕らわれた女性アルミレーナが恋人を思って自分の悲運を嘆くシーンで歌われる。
その若さと美しさから無慈悲な運命を歩まなければならないアルミレーナの悲痛な叫びが心に響く1曲です。
3つのノクターンより第1曲Sergei Rachmaninov

19世紀から20世紀にかけて活躍したロシアのピアニスト、作曲家であるラフマニノフ。
この『3つの夜想曲』は、なんとラフマニノフが14歳時に書いた作品です。
少年らしいみずみずしさと勢いのある曲で、ラフマニノフの内に秘めている思いがストレートに表現されているような音楽です。
子供と大人のはざまで揺れている、青年期ならではの悩みや葛藤、推進力が感じ取れる作品です。
彼の才能を認めていた、同じロシア出身の作曲家であるチャイコフスキーにも似た、ロシア情緒あふれる1曲です。