RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介

クラシック音楽の名曲は、テレビや映画、ショッピングモールなどで流れており、日常生活のBGMとして私たちの生活に浸透しています。

「この曲を聴くとなぜか涙が……」と感じていた楽曲が、実はクラシック音楽だったということも多くあります。

今回は、そんなクラシック作品のなかから、「泣けるほど切なく美しい」をテーマに、クラシック史に残る名曲を厳選!

繊細さと大胆さをあわせ持つクラシックならではの奥深い響きを、心ゆくまでお楽しみください。

【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介(51〜60)

幻想即興曲Frederic Chopin

ショパン「幻想即興曲」 羽田健太郎
幻想即興曲Frederic Chopin

ポーランドの前期ロマン派音楽の代表的な作曲家、フレデリック・ショパン。

こちらの『幻想即興曲』は彼の作品のなかでも、とくに人気を集める作品です。

長年にわたって愛されている作品ですが、実は没後に発表された作品で、ベートーヴェンの『月光』に似ているから発表しなかったという説があります。

実際、聞いてみるとたしかに『月光』に近い雰囲気も感じますが、悲壮感のなかに美しさを感じるメロディーに仕上げられています。

まさに、ショパンだからこそなせる表現なので、ロマン派が好きな方はぜひチェックしてみてください。

「樹の組曲」より「樅の木」Sibelius

シベリウス もみの木 (Sibelius:The Fir)
「樹の組曲」より「樅の木」Sibelius

原題は『ピアノのための5つの小品』ですが、すべての曲に樹木の名前がつけられていることから、日本では「樹の組曲」と呼ばれ親しまれています。

「モミの木」は常緑樹で、葉が枯れずに青々と茂り続けることから「永遠の命」の象徴とされており、クリスマス・ツリーにも使われています。

しかしこの曲では、クリスマスのような楽しげな雰囲気ではなく、作曲家シベリウスの故郷であるフィンランドの長く厳しい冬に耐えながら、緑の葉を絶やさずに立ち続ける「モミの木」の力強い姿が描かれています。

ペール・ギュント第1組曲より「オーゼの死」Edvard Grieg

グリーグ - 《ペールギュント》第1組曲から オーセの死 カラヤン ベルリンフィル
ペール・ギュント第1組曲より「オーゼの死」Edvard Grieg

ヘンリック・イプセンの戯曲『ペール・ギュント』のために作曲した劇付随音楽。

この戯曲は、夢想家で大ぼら吹きである主人公のペール・ギュントが世界を旅して、最後に年老いて故郷に戻るまでの波乱万丈の生涯を、ドタバタと描いた物語です。

一度町から出たペールが故郷へ戻ると、母オーゼは死の淵にありました。

オーゼがペールの空想話を聞き、ほほ笑みながら亡くなっていく場面でこの曲が演奏されます。

最愛の母をなくしたペールの深い悲しみが伝わってくるような作品です。

バイオリン協奏曲ホ短調 第1楽章Felix Mendelssohn

HD 《 ヴァイオリン  コンチェルト / メンデルスゾーン 》穂高3
バイオリン協奏曲ホ短調 第1楽章Felix Mendelssohn

ドイツを代表するロマン派音楽の作曲家、フェリックス・メンデルスゾーン。

神童として幼い頃から音楽の才能を発揮しており、いくつもの名曲をうみだすことはもちろんのこと、当時、風化しつつあったバッハの音楽を復興させたという功績もあります。

そんな彼の作品のなかで、切ない作品としてオススメしたいのが、こちらの『バイオリン協奏曲ホ短調 第1楽章』。

美しさを感じさせるメロディーですが、ショパンやジョン・フィールドとは違い、激しさを感じさせる激情的な切なさと美しさを表現したメロディーに仕上げられています。

【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介(61〜70)

「子供の情景」より「トロイメライ」Robert Schumann

ロベルト・シューマンによって、1838年から書かれた『子供の情景』の中の第7曲に当たる曲がこちら。

『子供の情景』の中ではもっとも有名な曲で、オルゴールなどでも人気の曲です。

この曲にフランツ・リストはいたく感動し、シューマンにいわゆるファンレターのような手紙をかいたそうです。

そののちシューマンが描いた子供用の練習曲『子供のためのアルバム』などとはちがい、このシリーズは子供の心を描いた、大人のための曲です。

シチリアーナGabriel Urbain Fauré

フランスの作曲家フォーレによる室内楽曲で、後に戯曲『ペレアスとメリザンド』第5曲として転用されました。

「シチリアーナ」とはイタリアのシチリア島に起源を持つ17・18世紀の舞曲で、ゆるやかな8分の6拍子か8分の12拍子で構成されます。

もともとはフォーレがチェロとピアノのために書いた作品ですが、今日ではフルートやトランペットなどさまざまな楽器で演奏されています。

切なさを含む美しい旋律が特徴的で、シンプルな旋律にもかかわらず深みのある一曲です。

弦楽四重奏曲第2番3楽章「夜想曲」Alexander Borodin

ボロディン: 弦楽四重奏曲第2番:第3楽章「夜想曲」[ナクソス・クラシック・キュレーション #ロマンチック]
弦楽四重奏曲第2番3楽章「夜想曲」Alexander Borodin

ボロディンは「ロシア五人組」と呼ばれる、19世紀後半のロシアで民族主義的な芸術音楽の創造を志した作曲家集団の一人でした。

彼はプロ作曲家ではなく陸軍病院に勤務する化学者でしたが、情緒的な名作を残しています。

この曲も、弦楽器の豊潤な響きが特徴的です。

情緒的で美しい旋律をチェロが歌い、それをヴァイオリンが受けてまたまた切々と奏していきます。

ボロディンは、妻に愛を告白した20周年の記念としてこの曲を奥さんにささげています。