RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

テーマパーク顔負け!文化祭・学園祭にオススメのアトラクション

文化祭の出し物といえば、食べ物や飲み物のお店や、さまざまな展示がメインですが、最近ではアトラクションと呼ばれる出し物も人気を集めています。

中には、ネット上で大きな話題を集めているものもあるんですよ!

とくに、ジェットコースターやコーヒーカップは「ほんとに学生が手作りしたの?」と驚かされるようなクオリティーの高さ!

そこでこの記事では、文化祭の出し物にピッタリなアトラクションや体験型のゲームなどをたっぷりと紹介していきますね!

ぜひ参考にして、驚きのアトラクションを作ってくださいね。

テーマパーク顔負け!文化祭・学園祭にオススメのアトラクション(21〜40)

スタートラベル

文化祭 スターツアーズ 「スタートラベル」 High school festival STAR TOURS “STAR TRAVEL”
スタートラベル

東京ディズニーランドにあるアトラクション『スターツアーズ』がなんと今では文化祭で楽しめちゃうんです!

しかもなんと手作り!

8個のゴムタイヤを四角形に配置し、その上に板を乗せ、座席用のパイプ椅子を乗せます。

そしてそこを壁で囲めば『スターツアーズ』のキャビンが完成します。

正面にはスクリーンを作り、そこに『スターツアーズ』の映像をこちらも映像編集などを使って手作りした物を投影します。

本家アトラクションのように動きを付けるために、スタッフ役の生徒は映像に合わせてキャビンをいろんな方向へ動かします。

音楽や、ナレーションなども自分たちで作ることで、本格的で臨場感のある超リアルなアトラクションが完成します!

本格的なローラーコースター「宇宙旅行」

2024文化祭で本気のローラーコースターやってみた。
本格的なローラーコースター「宇宙旅行」

ジェットコースターを作るなら、本格的なローラーコースターを目指してみませんか?

今回は「宇宙旅行」をテーマにしたアイディアをご紹介します。

まず大切なのが、コース決めです。

教室という限られたスペースを最大限活用することと、楽しさと安全性の両立、どれくらいの資材を使うのか、使えるのかといったさまざまな点をにらみながら、先生方と良く話をして判断しましょう。

コースができたら、ライトアップやスモークを炊くなどの演出も加えると、より宇宙のイメージに近づきますよ。

作業は大変だと思いますが、みんなで力を合わせて作ったという思い出は、一生の宝物になるはずです。

ベイマックスのハッピーライド

浜松修学舎 せんだん祭 203HRクラス企画 ケイマックスのハッピーライド
ベイマックスのハッピーライド

リズムにのって楽しめるアトラクションを作ってみましょう!

ベイマックスのハッピーライドのアイデアを紹介します。

木の板やパイプを活用しながら、本格的なアトラクションを作ってみたいという方にオススメのアイデアです!

先生やクラスメイトの保護者の方に、ものづくりが得意な方がいれば、アドバイスをもらいながら作ってみましょう。

クルクルとまわるアトラクションと魅力的な音楽を組み合わせて、オリジナルのハッピーライドを作ってみてくださいね。

ミニ四駆自作コース

ダンボール製 ミニ四駆自作コース 2008八王子東高校文化祭
ミニ四駆自作コース

男の子が大好きなものといえばミニ四駆ではないでしょうか。

車は男のロマンですよね。

そんなミニ四駆のコースを自作で作るのはいかがでしょうか。

コースを作るだけで夢が広がりますよね。

男子校の方や小さい子供をターゲットにしている方にオススメです。

コースはダンボールで作れるので材料も手軽に手に入ります。

また難易度もそんなに高くないので、アトラクションを手作りしたいけど難しいのはちょっと……という方にも適しています。

手作りなので好きなコースを作り放題なのも楽しいところです。

世界に一つだけのコースを作りましょう。

トイ・ストーリー・マニア!

夢の国のあのアトラクションを再現して作ってみましょう!

トイ・ストーリー・マニア!

のアイデアを紹介します。

子供から大人まで、誰もがワクワクする夢の国のアトラクションであるトイ・ストーリー・マニア!

を文化祭で作ってみるのはいかがでしょうか?

お客さんを乗せたトロッコを手で押してコースを進んだり、プログラミングしたゲームシステムを操作してもらったり……。

クラスの仲間たちと力を合わせて最高の思い出を作り上げましょう!