テーマパーク顔負け!文化祭・学園祭にオススメのアトラクション
夢の国のような楽しさをクラスのみんなで作りあげませんか?
文化祭のアトラクション企画、実は教室でも本格的な体験型の出し物が作れるんです。
手作りのモグラたたきや、木材とパイプで作るメリーゴーランド、VRを活用したジェットコースターまで……。
クラスの仲間と協力して作り上げる達成感と、お客さんの笑顔に出会える喜びを味わえますよ。
この記事では、ディズニーのような夢のある空間の作り方から、実際の工作のコツまで詳しく紹介していきます。
- 高校生だから作れる!?文化祭のアトラクションアイデア
- 【文化祭・学園祭】教室でできる珍しい出し物
- 【文化祭】ジェットコースターを作ろう!
- 【文化祭】手作りコーヒーカップのアイデア
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 高校の文化祭でインスタ映えするアイデア。喜ばれるフォトスポット
- 【文化祭】出し物の人気ネタランキング
- 縁日やバラエティ番組顔負け!?文化祭・学園祭で盛り上がるゲーム
- 【ジャンル別】文化祭・学園祭の出し物カタログ【2025】
- 【食べ物以外】文化祭の出し物。教室展示からステージイベントまで
- 【文化祭・学園祭の出し物に】迷路のオススメのアイデア・トラップ
- 【文化祭でカジノ】カードやサイコロなど定番のカジノゲームを紹介
- 文化祭・学園祭で盛り上がるレクリエーションまとめ
おもしろアトラクション(1〜10)
巨大迷路

教室の中でダンボールや机を使って迷路をつくります。
真っ暗にしたり、しゃがんだままでないと通れないせまい道を作ることで臨場感もアップ!
会場の準備や仕込みに時間がかかりますが、それだけにやりがいのあるよい思い出になるのではないでしょうか?
チェックポイントなどを設置するのもおもしろそうです。
普段勉強に使っている教室がこんな風に?と驚かせられるような迷路を作りたいですね。
くれぐれも安全面にはお気をつけください。
VRムービー

ついに文化祭でVRアトラクションが披露される時代がやってきました!
臨場感あふれる映像は好奇心をかき立てます。
音声の加工などとても手が込んでいるので、実際にやってみるとよりその迫力に圧倒されるかもしれません。
プラネタリウム

プラネタリウムはいかがでしょうか。
簡単なものから高度なものまで、小さいものから本格的なものまで、予算などの条件に応じてレベルはさまざまでしょうが、学校で満天の星を見つめるのはロマンチックで楽しいはず。
きっといい思い出になりますよ。
レーザーミッション風アトラクション

映画や漫画なんかで見たことがあるんじゃないでしょうか、壁や天井からレーザー光が伸びていて、それに触れてしまうと警報が鳴って敵が来るような仕掛け。
そんなレーザーミッションをアトラクションにしてみるアイデアです!
本物のレーザーの代わりに準備するのは色のついたヒモと鈴。
ヒモを部屋の壁から壁へ縦横無尽に張り巡らせ、その一つひとつに鈴を取り付ける。
お客さんはそのヒモに触れないよう、体をよじりながらゴールを目指します。
ヒモに触れ鈴が鳴ってしまえば失敗です。
必要な材料が少なめなので、とても気軽だと思います!
ハニーハント
https://www.tiktok.com/@rx8_/video/6668091911431032066ディズニーの人気アトラクションにプーさんのハニーハントがありますよね。
あれをイメージしたアトラクションを手掛けてみるのはいかがでしょうか?
楽し気なキャラクター達を見ながら、ゆっくりと進むというイメージです。
この内容なら小さな子供から大人まで楽しめるでしょう。
本家を思い出しながらアイデアを出してみてください。
ただし、あくまでもハニーハント「風」なので、その辺りはルールを守って取り組んでほしいと思います。
ホウホウモンスター

人気アニメをうっすらモチーフにするというのも楽しそうです。
まずは『ポケットモンスター』など、誰もが知る作品を選んでみましょう。
そうしたら次に作品の世界観を楽しめるようなアトラクションを考えていきます。
『ポケットモンスター』の場合は、ポケモンボールに見立てた玉をポケモンに見立てた的に当てるなどですね。
こうしたゲームをいくつか楽しめるようにしておくのも楽しそうですね。
ゲームの内容は、誰もが盛り上がれるようなものを考えてみましょう。
逃走中

あのテレビの人気企画を学校でリアルに再現!
陸上部や体育会系部活の人にスーツとサングラスを着用してハンター役として協力してもらい、校内にさまざまなギミックをしかけ、参加者に数々のミッションをこなしてもらいます。
テレビ番組のように最後の賞品を現金で……というのは難しいので、順位ごとに景品を用意したり、模擬店で使える金券をプレゼントしてみてはいかがでしょうか?
また、クラスごとの団体戦として企画を発展させてみてもおもしろいかもしれませんね。








