文化祭の出し物でゲームを成功させる!食べ物以外で楽しめるアイデア
文化祭の出し物を食べ物以外のゲームで考えているけれど、なかなかいいアイデアが思いつかない……そんな悩みをお持ちではありませんか?
フォトスポットりやTシャツコンテスト、巨大ジェンガなど、工夫次第で会場を盛り上げられる企画がいっぱいありますよ。
そこでこちらでは、準備から運営まで詳しく解説!
準備する側も参加する側も、みんなが笑顔になれる、そして思い出に残る楽しい企画のヒントを紹介していきます。
クラスに合ったアイデアを取り入れてみてくださいね!
ゲーム(1〜5)
ぺったんダーツNEW!

文化祭では、みんなでワイワイと楽しめるゲームがあるといいですよね。
そこで、ダーツゲームで楽しんでみてはいかがでしょうか?
画用紙やストローといった、100均でも入手できるアイテムでダーツが作れますよ。
ストローを使って作るダーツなら、準備も楽にできそうですね。
ストローのダーツだと、的に刺さりませんよね。
そこで、先端にセロハンテープを丸めたものを貼り付けましょう。
少し大き目のセロハンテープを貼るのがポイントですよ。
手作りのダーツで楽しい時間を過ごしてもらえそうですね。
キッキングスナイパーNEW!
https://www.tiktok.com/@harf_gk_desu/video/7419999875951037717動く的にボールを蹴って当てて高得点を狙う、キッキングスナイパー。
テレビの番組ではやったゲームですよ。
的に狙いを定めてシュートしてもらいましょう。
動く的なので、当てるのが難しいかもしれませんが、ボールが当たれば大盛り上がり。
的を倒すには、ボールを正確に蹴る精密さや集中力が必要なようです。
段ボールを敷いてその上に的を置き、ヒモで引っ張るようにすると動く的が完成しますよ。
的が倒れるたびに歓声がわく、楽しいゲームですね。
コロコロバイキングNEW!
https://www.tiktok.com/@vsnow_jp/video/7283786181622500641バラエティ番組の人気のチーム対抗ゲーム「コロコロバイキング」。
チームで協力して台をうごかしてボールをころがして、うまくゴールにいれるというシンプルなルール。
しかし、ただ転がすだけだと思ったら大間違いですよ。
とても白熱するゲームですよ!
タイミングとチームワークが勝負のカギです。
声をかけあって、息を合わせて、成功した時の達成感は最高ですよ。
文化祭の教室の出し物にもオススメです!
ぜひ取り入れてみてくださいね!
ストラックアウトNEW!

こちらでは文化祭のゲームコーナーで盛り上がる「ストラックアウト」を紹介します。
ルールは、的に向かってボールを投げて、数字のパネルを狙って当てるというとてもシンプルなもの。
シンプルですが、とても盛り上がるゲームですよ!
狙った番号に当てるのが意外にむずかしいので、チーム戦にするのも楽しめるのでオススメです。
運動が得意ではない人も気軽に参加できるのもポイント。
ぜひ文化祭の教室イベントに取り入れてみてくださいね。
ダンボールのクレーンゲームNEW!

クレーンゲームは子供から大人まで大好きですよね。
自分で操作して景品が取れた時の喜びは年齢関係ありません!
実はそのクレーンゲーム、手作りできてしまいます。
もちろん大掛かりなものを作ろうと思うと大変ではあるのですが、小さなものならダンボールがあれば数時間で作れますよ!
景品はお菓子を入れたり、手作り小物を入れたり……、内容を考えるのも楽しいですよね。
時間と予算がある場合は、文化祭の目玉になるような大きなクレーンゲームを作ってみてください。