文化祭・学園祭で盛り上がるレクリエーションまとめ
文化祭といえば、模擬店やステージでのパフォーマンスなど、さまざまな出し物がありますよね!
その中に、レクリエーションと呼ばれるような、みんなで楽しめる企画を取り入れるのはいかがでしょうか?
この記事では、文化祭でオススメのレクリエーションをたっぷりと紹介していきますね!
福引きのような抽選会や、ワークショップのような〇〇体験など、来場した老若男女全ての方が楽しめるレクリエーションをピックアップしました。
ほかのクラスではやっていないようなレクリエーションをやって、文化祭を盛り上げてくださいね!
文化祭・学園祭で盛り上がるレクリエーションまとめ(1〜10)
謎解き

参加者は全員が主人公で、身に起こるアクシデントを解決するべく、たくさんの謎を解明してゴールを目指すリアル謎解きゲーム。
これを校内でやったら盛り上がると思いませんか?
学校で起こってもおかしくないような、でもちょっと非現実的なストーリーでみんなのワクワク感を盛り上げましょう。
すべての謎が解ける人はいるのでしょうか?
E-SPORTS大会

通称eスポーツと呼ばれるエレクトロニック・スポーツを、レクリエーションとして取り入れてみてはいかがでしょうか?
走ったり、ジャンプしたり、実際に体を動かして遊ぶのが難しい方でも、eスポーツなら楽しんでいただけます。
ゲームを楽しむ年齢層も広いですし、操作マニュアルやルールなどをシンプルにまとめておけば、みんなが参加できそうですね。
個人戦、団体戦、トーナメント形式など、さまざまな対戦法で楽しんでいただきましょう。
チャンバラ合戦

子供から大人まで人気のレクリエーション、チャンバラ合戦。
スポンジ刀を持ち、命となるボールを腕につけて対戦します。
ボールを落としたら負けですよ。
スポンジ刀を使うためケガする心配がなく、ルールもシンプル。
文化祭や学園祭の企画として立ち上げれば、幅広い年齢層の方が参加してくれる、メインを張れる大規模なイベントになるでしょう。
ルールをアレンジしたり衣装にこだわりながら、ぜひみなさんで楽しんでみてはいかがでしょうか。
スタンプラリー
https://twitter.com/kousuke______7/status/875672029873135616所定の場所でカードにスタンプを押し、スタンプを集めていってそのスタンプの数によって景品がもらえたりもらえなかったりするスタンプラリー。
豪華な景品じゃなくても何かもらえるとうれしいですよね。
ただスタンプを集めるだけではなく次のスタンプがある場所をクイズ形式にしたり、ゲームをクリアすることで次に進める、などとすると盛り上がりますよ!
リアル脱出ゲーム

ものすごいマニアもいるほど、ハマる人が続出した脱出ゲーム。
それをリアルでやってしまおう、というのが「リアル脱出ゲーム」です。
閉じ込められた敷地内から脱出するべく、さまざまな謎を解決していきゴールを目指します。
いくつかの教室や体育館などを使ってやると盛り上がりそうですね。
いつも知っている場所から出られないとなると、ドキドキ感も高まります!
サバゲー

サバゲ―は森林や廃墟となった工場で、エアソフトガンを持って撃ち合うゲームです。
これを文化祭にピッタリな室内でも楽しめる、ゲームにしてやってみてはいかがでしょうか?
教室を段ボールで迷路のようにして、ビニールひもや風船などを利用して装飾します。
本物のサバゲーフィールドのように、市街地や森林をイメージして装飾するのがオススメです。
ハラハラドキドキしながら、迷路のフィールドを進んでもらいましょう。
100均で販売されているソフトガンでも、十分に楽しめますよ。
巨大ジェンガ
https://www.tiktok.com/@akikusa.hs/video/7146763093333331201イギリス発祥とされているジェンガ。
タワーを倒さないように、対戦相手と駆け引きしながら長方形のパーツを引き抜くゲームです。
テレビのバラエティー番組でもたくさん取り上げられているゲームですので、ご存じの方も多いですよね。
あのジェンガを発泡スチロールや段ボール箱を使って、大きく作るのはいかがでしょうか。
巨大ジェンガは、その大きさだけでもインパクトがありますよ。
ジェンガを色わけしたり、ジェンガに得点を書き込んだり、ゲームのカスタマイズのしどころもたくさんです!