文化祭・学園祭で盛り上がるレクリエーションまとめ
文化祭といえば、模擬店やステージでのパフォーマンスなど、さまざまな出し物がありますよね!
その中に、レクリエーションと呼ばれるような、みんなで楽しめる企画を取り入れるのはいかがでしょうか?
この記事では、文化祭でオススメのレクリエーションをたっぷりと紹介していきますね!
福引きのような抽選会や、ワークショップのような〇〇体験など、来場した老若男女全ての方が楽しめるレクリエーションをピックアップしました。
ほかのクラスではやっていないようなレクリエーションをやって、文化祭を盛り上げてくださいね!
文化祭・学園祭で盛り上がるレクリエーションまとめ(91〜100)
スライム作り

地域の小さなお子さんが集まってくる文化祭ではスライム作り体験がオススメです。
YouTubeなどでもスライムは人気で、しかも手軽に作れるので体験系のレクリエーションにぴったり。
しかも持ち帰れるので、よろこんでくれると思いますよ。
百人一首

あなたも一度はやったことがあるのではないでしょうか?というメジャーな遊び、百人一首です。
最近は漫画『ちはやふる』の影響もあってか、競技かるたもジワジワと盛り上がりを見せていますよね。
競技かるたは目にもとまらぬ速さで、ちょっとハードルが高いですが、かるた遊びとしてじっくりとチャレンジしてみてはどうでしょうか?
笑ったら負け

笑ったら負けというゲームです。
ネタをする人と、それを見る側に分かれます。
1人ずつ、ネタを発表していき、笑った人がその場からリタイヤしていきます。
ネタが終わり、最後まで笑わなかった人が勝ちです。
全員笑ってしまった場合はネタを披露した側の勝ちです。
ルールはオリジナルに変えても楽しめるかと思います。
風船早割りゲーム

ちょっとドキドキしてしまう遊び、風船の早割りゲームです。
その名の通り、誰が一番に風船を割るのか、というものです。
普通の大きさよりも大きい風船でやったほうがきっと盛り上がりますよね。
空気入入れと大きな風船を用意してみんなで一列に並んでスタートの合図とともに風船に空気を入れていきます。
早く割った人が勝ち、なのですが割れる衝撃にビビりながら、そして人が割った音でもびっくりしてしまうというなかなか心臓に悪いゲームです(笑)。
ジェスチャー伝言ゲーム

絶対におもしろい!というジェスチャー伝言ゲームです。
よくある伝言ゲーム、あれを口を使わず、しゃべらず、ジェスチャーだけで伝えていくというシンプルだけど盛り上がるゲームです。
何がおもしろいかと言うと、必ずと言っていいほど正しく伝わらない!
最終的に答え合わせをするのですが「どこでそうなった?」というのを一つひとつ解いていくのがまた盛り上がります。
お題が文章になるとめちゃくちゃ難易度が上がってそれもまたおもしろいですよ。
ストラックアウト

ストラックアウトを作ってパーフェクトにステキな景品をプレゼントするレクリエーションはいかがでしょう。
用意は市販のものであれば比較的かんたんにつくれます。
後は当日加減を知らない男子が部品をつぶす可能性もあるので、もしもの時のために予備も用意しておきましょう。
車椅子体験

車椅子体験をやってみるのはいかがでしょう。
ただ単に車椅子に乗って動き回ってもらう、というだけでももちろんいいのですが、車椅子卓球などのパラスポーツを実際に体験してもらえるようにすると参加者もより増えそうですし、盛り上がりそうですね!
おわりに
文化祭にオススメのレクリエーションをたっぷりと紹介しましたが、やってみたいアイデアはありましたか?
定番のものから少し変わったものまでピックアップしたので、今回紹介したアイデアを参考にして、文化祭で何をするか考えてみてくださいね!