文化祭・学園祭で盛り上がるレクリエーションまとめ
文化祭といえば、模擬店やステージでのパフォーマンスなど、さまざまな出し物がありますよね!
その中に、レクリエーションと呼ばれるような、みんなで楽しめる企画を取り入れるのはいかがでしょうか?
この記事では、文化祭でオススメのレクリエーションをたっぷりと紹介していきますね!
福引きのような抽選会や、ワークショップのような〇〇体験など、来場した老若男女全ての方が楽しめるレクリエーションをピックアップしました。
ほかのクラスではやっていないようなレクリエーションをやって、文化祭を盛り上げてくださいね!
- 文化祭の生徒会企画にオススメのアイデア。レクやステージ企画など
- 文化祭で盛り上がるステージイベント・出し物のアイデア
- 【文化祭・学園祭】教室でできる珍しい出し物
- 縁日やバラエティ番組顔負け!?文化祭・学園祭で盛り上がるゲーム
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 文化祭のクラス企画のアイデア。人気の出し物まとめ
- 高校生が本気で盛り上がるレクリエーション!楽しいアイデア集
- 【小学校向け】文化祭にオススメの出し物・レクリエーション
- 【中学校】文化祭の出し物。人気の展示やゲーム、ステージ発表まとめ
- 高校生だから作れる!?文化祭のアトラクションアイデア
- 文化祭・学園祭で盛り上がるステージパフォーマンスのアイデア
- 【文化祭】出し物の人気ネタランキング
- 【ジャンル別】文化祭・学園祭の出し物カタログ【2025】
文化祭・学園祭で盛り上がるレクリエーションまとめ(71〜80)
福引き

あなたも一度はやったことがある福引き!
何が当たるかわからないドキドキとわくわく感は大人になってもずっとありますよね!
お店などの福引きだと旅行や電化製品などが当たったりもしますが、文化祭などでおこなう福引きだと賞品は家にある使わないものや、近くのお店で安く買いそろえるのがいいかもしれませんね。
餅つき

もちつきといえば、年末の恒例行事ですが、文化祭でアトラクションにしても注目を集めるはずです。
石臼やもち米を蒸す道具などはレンタルショップで用意できます。
来場者にペッタンペッタンとついてもらってもいいでしょう。
できたおもちは、きなこやあんこを添えて、ふるまっても売ってもいいでしょう。
DIY

自分で家具を作ったり、修繕するDIYがはやっていますよね!
そのDIYをどんなペンキがあったり、どんな風に塗ればどんな仕上がりになるのか?など、レクチャーしながら実際にトライしてもらうおう!というレクリエーションです。
ダンボールの箱でもいいですし、板で何か工作するのもいいですね。
みんなで楽しめるような工作を選んで、物を作る楽しさを体験するのはいかがでしょうか?
みんなで作曲しましょう

みんなで輪になって、1人10秒くらいの鼻歌をつくって順番に披露していきます。
それぞれ思いついたメロディーを10秒ずつつなげていくゲームです。
音が迷子になった時は一度リセットしてもう一度チャレンジしましょう。
オリジナルのステキな音楽ができればいいですね。
シルクスクリーン体験

主にTシャツやトートバッグなどの布製品へのプリントに活用されているシルクスクリーンプリントの体験会をしてみましょう!
シルクスクリーンプリントは、版の上からインクを塗り付けることで、その版に描かれた図柄が印刷されるという仕組み。
手作業でTシャツなどに印刷できるため、実際にやってみるととてもおもしろいと思います。
版を作る製版という作業は業者に依頼するのですが、ネット経由で数千円からおこなえるので以外にもそのハードルは低いんです。
数種類の版を用意しておき、参加者にTシャツやトートバッグを持ってきてもらって印刷してもらいましょう。
ハンカチ落とし

小さいころ、ハンカチ落としを一度はやったことがあるのではないでしょうか。
このレクリエーションは童心に返れる遊びです。
小さい子供から大人まで楽しめるのでいろいろな層が来る文化祭にはぴったりですよね。
用意するものはハンカチ一つなので手軽ですよね。
1クラス分の教室の広さがあれば十分遊べるので別会場を用意する手間も省けます。
参加型のレクリエーションは盛り上がること間違いなしなので、出し物に困っている人はぜひハンカチ落としをやってみてください。
ハンドスピナー作り

教室で、ハンドスピナー工作をするレクリエーションです。
スタッフが作り方をレクチャーし、みんながハンドスピナーを作り終えるまで、お手伝いします。
紙で作れるようなので、小さいお子さんにも喜んでもらえるのではないでしょうか?
バルーンアート体験

大道芸などでよく見かけるバルーンアート。
スイスイと器用にいろんな作品を作っていますよね。
そんなバルーンアートを体験できるという出し物はどうでしょうか?
腕や足に付けられるようなもの、いろんな動物、お花や剣など工夫次第でいろいろなものが作れてしまいます。
作ったものをそのまま付けたり持ったりして、ちょっとしたテーマパーク気分も味わえますよ!
パターゴルフ

ゴルフはとかくおじさんがするスポーツのようにも思われていますが、パターゴルフはやってみると意外におもしろいですよ。
お父さんやお兄さんに使わなくなったパターとゴルフボールを借りればもう準備は整ったも同然。
ボールを入れるカップは見よう見マネでも作れますし、バラエティーグッズを売っているお店にも置かれています。
固いボールで窓ガラスを割ったりする危険性も考慮して子供用のプラスチックのボールを使ってもいいですね。
タイガー・ウッズのかぶりもののマスクがあっても盛り上がることまちがいなしです!
マイムマイム

原曲はイマヌエル・プガチョフ・アミラン、振付けはエルス・ダブロンのフォークダンス。
キャンプファイヤーでおなじみのマイムマイムを、文化祭のレクリエーションでおこなうのも楽しいかもしれません。
運動場に集まって、司会の人がダンスをレクチャーし、軽くみんなで練習してから始めるとよりよいコミュニケーションの輪が広がるかも!