文化祭・学園祭で盛り上がるレクリエーションまとめ
文化祭といえば、模擬店やステージでのパフォーマンスなど、さまざまな出し物がありますよね!
その中に、レクリエーションと呼ばれるような、みんなで楽しめる企画を取り入れるのはいかがでしょうか?
この記事では、文化祭でオススメのレクリエーションをたっぷりと紹介していきますね!
福引きのような抽選会や、ワークショップのような〇〇体験など、来場した老若男女全ての方が楽しめるレクリエーションをピックアップしました。
ほかのクラスではやっていないようなレクリエーションをやって、文化祭を盛り上げてくださいね!
- 文化祭の生徒会企画にオススメのアイデア。レクやステージ企画など
 - 文化祭で盛り上がるステージイベント・出し物のアイデア
 - 【文化祭】出し物の人気ネタランキング
 - 【ジャンル別】文化祭・学園祭の出し物カタログ【2025】
 - 縁日やバラエティ番組顔負け!?文化祭・学園祭で盛り上がるゲーム
 - 【文化祭・学園祭】教室でできる珍しい出し物
 - 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
 - 文化祭のクラス企画のアイデア。人気の出し物まとめ
 - 【小学校向け】文化祭にオススメの出し物・レクリエーション
 - 【中学校】文化祭の出し物。人気の展示やゲーム、ステージ発表まとめ
 - 文化祭・学園祭で盛り上がるステージパフォーマンスのアイデア
 - 【食べ物以外】文化祭の出し物。教室展示からステージイベントまで
 - 【火を使わない】調理なしで提供できる文化祭の模擬店メニュー
 
文化祭・学園祭で盛り上がるレクリエーションまとめ(41〜50)
スタンプラリー迷路

スタンプを集めながらゴールに向かう仕掛け!
スタンプラリー迷路のアイデアをご紹介します。
迷路とスタンプラリーを組み合わせてユーモアのあるアイデアですよ。
「普通の迷路では、つまらない!」「ワクワクできるアイデアがほしい!」という方にオススメです。
このアイデアは、来場した小さな子供から大人まで楽しめる仕掛けなので、取り入れやすいのではないでしょうか?
スタンプカードを作る工程も楽しそうですね。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
文化祭・学園祭で盛り上がるレクリエーションまとめ(51〜60)
フェイスペイント

フェイスペイントはスポーツ観戦や音楽フェスなどで最近よく見かけますよね!
ペイントの塗料の素材によっては描くと数日は消えない、というようなものもありますが、最近では肌にもやさしく、乾くとシールのように簡単にはがせるものが主流なので安心です。
絵が上手じゃなくてもテンプレート、型なども売っているので大丈夫ですよ!
救命体験

病院はもちろん、駅や公共施設や大型ショッピングモールなどに設置してあるAED、正しく使えるという自信がある方はきっと少ないと思います。
使い方を知っていれば心強いですよね?
ということで、AEDの使い方や胸骨圧迫などの人命救助に関する学びをレクリエーションとしてやってみるのはどうでしょうか?
レクチャーを受けてもきっとその場に遭遇するとパニックになってしまうでしょう。
そんな時の心構えなども教えてもらえる、貴重な体験を取り入れてこれからの知識、糧にしてください。
リアル人生ゲーム

人生ゲームといえば、誰もが一度は遊ぶであろう定番のゲームですよね。
いくつものマスが道のように連なっていて、ルーレットを回して出た数だけ進みます。
マスには人生にまつわるできごとが書かれているので、止まったマスの内容に従いながら、ゴールを目指すというルールです。
そんな人生ゲームを大きくして、教室などに作ってみましょう。
今回は「リアル」ということで、参加した方に実際にマスを進んでもらいます。
マスに書く内容は自由ですので、人生にまつわるおもしろいエピソードを考えてみてくださいね。
最終的に残ったお金の額によって、景品を用意しましょう。
すごろく

ボードゲームの定番すごろくですが、それを実際に教室などを使ってやってみるのはどうでしょうか?
コマは人形ではなく、自分です。
偽物の通貨なども持って進んでいきます。
人生ゲームがリアルになったような、そんなゲームです。
「1マスもどる」や「1回休み」など定番のマスから、学校内のあるあるをマスの中に盛り込んでみても盛り上がりそうですね!
ハモりで遊ぼう

2〜3人のチームに分かれて、ハモリを発表していきます。
音楽的なアプローチではなく、音階のルールを壊して、言葉や音のハモリをつくっていきます。
雑音でも大丈夫です。
独創性と斬新さで楽しみましょう。
ぜひ、チャレンジしてみてください。
似顔絵ゲーム

複数人で輪になって座ります。
誰が誰を描いているのか、わからないように他人の似顔絵を描いていきます。
描き終わったら、一斉に見せあいましょう。
一つずつ誰の顔を描いたのかをあてていきます。
上手に描けても描けなくても盛り上がること間違いなしです。






