RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

文化祭・学園祭で盛り上がるレクリエーションまとめ

文化祭といえば、模擬店やステージでのパフォーマンスなど、さまざまな出し物がありますよね!

その中に、レクリエーションと呼ばれるような、みんなで楽しめる企画を取り入れるのはいかがでしょうか?

この記事では、文化祭でオススメのレクリエーションをたっぷりと紹介していきますね!

福引きのような抽選会や、ワークショップのような〇〇体験など、来場した老若男女全ての方が楽しめるレクリエーションをピックアップしました。

ほかのクラスではやっていないようなレクリエーションをやって、文化祭を盛り上げてくださいね!

文化祭・学園祭で盛り上がるレクリエーションまとめ(51〜60)

エコバッグ作り

レジ袋みたいなエコバッグ(内生地なし)2サイズ 作り方 DIY Eco bag like a plastic bag (no inner fabric) sewing tutorial
エコバッグ作り

スーパーでもコンビニでもレジ袋が有料になりましたよね。

エコバッグがあったらな、と思う場面も多いと思うのですがそんなに大きいのもいらないし……と持っていないという方も多いはず。

ということで、エコバッグを作るワークショップを開催してみるというのはどうでしょうか?

備えあれば憂いなし、そして自分の好きな生地で思っているものが作れちゃうというステキなワークショップ。

1人ならなかなか作らないですがみんなと一緒にワイワイやると盛り上がりますよ。

フェイスペイント

フェイスペイントはスポーツ観戦や音楽フェスなどで最近よく見かけますよね!

ペイントの塗料の素材によっては描くと数日は消えない、というようなものもありますが、最近では肌にもやさしく、乾くとシールのように簡単にはがせるものが主流なので安心です。

絵が上手じゃなくてもテンプレート、型なども売っているので大丈夫ですよ!

救命体験

【大切な人を守るために】AEDを使った心肺蘇生法
救命体験

病院はもちろん、駅や公共施設や大型ショッピングモールなどに設置してあるAED、正しく使えるという自信がある方はきっと少ないと思います。

使い方を知っていれば心強いですよね?

ということで、AEDの使い方や胸骨圧迫などの人命救助に関する学びをレクリエーションとしてやってみるのはどうでしょうか?

レクチャーを受けてもきっとその場に遭遇するとパニックになってしまうでしょう。

そんな時の心構えなども教えてもらえる、貴重な体験を取り入れてこれからの知識、糧にしてください。

すごろく

高校文化祭、双六ゲームを体験
すごろく

ボードゲームの定番すごろくですが、それを実際に教室などを使ってやってみるのはどうでしょうか?

コマは人形ではなく、自分です。

偽物の通貨なども持って進んでいきます。

人生ゲームがリアルになったような、そんなゲームです。

「1マスもどる」や「1回休み」など定番のマスから、学校内のあるあるをマスの中に盛り込んでみても盛り上がりそうですね!

ハモりで遊ぼう

『MONGOL800』 『小さな恋の歌』 はもり 練習用 (りょう)
ハモりで遊ぼう

2〜3人のチームに分かれて、ハモリを発表していきます。

音楽的なアプローチではなく、音階のルールを壊して、言葉や音のハモリをつくっていきます。

雑音でも大丈夫です。

独創性と斬新さで楽しみましょう。

ぜひ、チャレンジしてみてください。

似顔絵ゲーム

複数人で輪になって座ります。

誰が誰を描いているのか、わからないように他人の似顔絵を描いていきます。

描き終わったら、一斉に見せあいましょう。

一つずつ誰の顔を描いたのかをあてていきます。

上手に描けても描けなくても盛り上がること間違いなしです。

等身大自画像制作

みんなの学校アート造形教室「等身大自画像制作」
等身大自画像制作

大きな用紙に寝転んで全体のりんかくを描いてもらいます。

描いたりんかくの中に自分自身を描いていきます。

少しオーバーな感じて表現する方が盛り上がるでしょう。

創造力を発揮して等身大の自分を描いてみてはどうでしょう。

コスプレ体験

現役コスプレイヤーのお家にある一部衣装紹介
コスプレ体験

最近ではいろんなところで衣装や使えるグッズが売られていて敷居が低くなったと感じるコスプレ。

コスプレイヤーの方はすごく高い衣装を用意したりもされますが100円ショップの素材を利用していろんなものを自作されたり、コスメ用品をそろえたりといろんな努力をされていますし、それをSNSなどで惜しみなく公開されていますよね。

そんなレイヤーさんを参考にして、コスプレ体験を出し物にしてみるのはどうでしょうか?

観光地などで時間を決めてコスプレをするあれを文化祭でやってみましょう!

きっとみなさん写真が撮りたくて体験したいはずです。

ディベート大会

【広尾学園vs南山女子】「結婚生活に必要なのは、お金か、愛か」を巡りバトル【高校生ディベート選手権】
ディベート大会

ディベート対決、テレビや動画サイトなどで見たことはないでしょうか。

意見を交換するディスカッションとは違い、一つのテーマについて肯定派と否定派に分かれて議論をする、相手をこちら側の意見に納得させて勝敗を付けるのがディベートです。

そのディベート対決を学園祭のレクリエーションとしてやってみるの、おもしろそうじゃないですか?

できれば語彙力が多く、多弁な人を代表にしてこちらの意見がより優れている、ということを押し出していきましょう。

一風変わっているのできっと目立つ出し物になるはず!

メンコ大会

足立区立郷土博物館 メンコの勝ち抜き大会
メンコ大会

昔ながらの遊び「メンコ」を体験してもらうレクリエーションです。

手作りでメンコを作るコーナーを用意し、メンコができあがった人から自作のメンコで勝ち抜き戦をしてみましょう!

もしくはメンコで遊ぶという体験をメインに楽しむ、メンコ作りだけを体験するなど、臨機応変に対応もできます。

どれを体験したいか参加する人に選択してもらい、それぞれのブースにわけておこなうのもよいかもしれません。