RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

文化祭・学園祭で盛り上がるレクリエーションまとめ

文化祭といえば、模擬店やステージでのパフォーマンスなど、さまざまな出し物がありますよね!

その中に、レクリエーションと呼ばれるような、みんなで楽しめる企画を取り入れるのはいかがでしょうか?

この記事では、文化祭でオススメのレクリエーションをたっぷりと紹介していきますね!

福引きのような抽選会や、ワークショップのような〇〇体験など、来場した老若男女全ての方が楽しめるレクリエーションをピックアップしました。

ほかのクラスではやっていないようなレクリエーションをやって、文化祭を盛り上げてくださいね!

文化祭・学園祭で盛り上がるレクリエーションまとめ(71〜80)

福引き

【大当たり】福引き1等出るまで終われま1000がマジで果てしなかったwww
福引き

あなたも一度はやったことがある福引き!

何が当たるかわからないドキドキとわくわく感は大人になってもずっとありますよね!

お店などの福引きだと旅行や電化製品などが当たったりもしますが、文化祭などでおこなう福引きだと賞品は家にある使わないものや、近くのお店で安く買いそろえるのがいいかもしれませんね。

餅つき

【日本の伝統】餅つき やり方&つきたて実食
餅つき

もちつきといえば、年末の恒例行事ですが、文化祭でアトラクションにしても注目を集めるはずです。

石臼やもち米を蒸す道具などはレンタルショップで用意できます。

来場者にペッタンペッタンとついてもらってもいいでしょう。

できたおもちは、きなこやあんこを添えて、ふるまっても売ってもいいでしょう。

DIY

【DIY】アンティーク塗装の塗り方 NO.4【エイジング塗装】
DIY

自分で家具を作ったり、修繕するDIYがはやっていますよね!

そのDIYをどんなペンキがあったり、どんな風に塗ればどんな仕上がりになるのか?など、レクチャーしながら実際にトライしてもらうおう!というレクリエーションです。

ダンボールの箱でもいいですし、板で何か工作するのもいいですね。

みんなで楽しめるような工作を選んで、物を作る楽しさを体験するのはいかがでしょうか?

みんなで作曲しましょう

START UP! みんなで作曲シリーズ!〜芝さんブルーステーマソング〜
みんなで作曲しましょう

みんなで輪になって、1人10秒くらいの鼻歌をつくって順番に披露していきます。

それぞれ思いついたメロディーを10秒ずつつなげていくゲームです。

音が迷子になった時は一度リセットしてもう一度チャレンジしましょう。

オリジナルのステキな音楽ができればいいですね。

シルクスクリーン体験

水曜日のランドリーズ #53 稚内 育英館大学 学園祭でのシルクスクリーンワークショップ
シルクスクリーン体験

主にTシャツやトートバッグなどの布製品へのプリントに活用されているシルクスクリーンプリントの体験会をしてみましょう!

シルクスクリーンプリントは、版の上からインクを塗り付けることで、その版に描かれた図柄が印刷されるという仕組み。

手作業でTシャツなどに印刷できるため、実際にやってみるととてもおもしろいと思います。

版を作る製版という作業は業者に依頼するのですが、ネット経由で数千円からおこなえるので以外にもそのハードルは低いんです。

数種類の版を用意しておき、参加者にTシャツやトートバッグを持ってきてもらって印刷してもらいましょう。

ハンカチ落とし

小さいころ、ハンカチ落としを一度はやったことがあるのではないでしょうか。

このレクリエーションは童心に返れる遊びです。

小さい子供から大人まで楽しめるのでいろいろな層が来る文化祭にはぴったりですよね。

用意するものはハンカチ一つなので手軽ですよね。

1クラス分の教室の広さがあれば十分遊べるので別会場を用意する手間も省けます。

参加型のレクリエーションは盛り上がること間違いなしなので、出し物に困っている人はぜひハンカチ落としをやってみてください。

ハンドスピナー作り

Fidget Spinner selber bauen: Origami Fidget Spinner basteln mit Papier ohne Kugellager. deutsch. DIY
ハンドスピナー作り

教室で、ハンドスピナー工作をするレクリエーションです。

スタッフが作り方をレクチャーし、みんながハンドスピナーを作り終えるまで、お手伝いします。

紙で作れるようなので、小さいお子さんにも喜んでもらえるのではないでしょうか?