RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

文化祭・学園祭で盛り上がるレクリエーションまとめ

文化祭といえば、模擬店やステージでのパフォーマンスなど、さまざまな出し物がありますよね!

その中に、レクリエーションと呼ばれるような、みんなで楽しめる企画を取り入れるのはいかがでしょうか?

この記事では、文化祭でオススメのレクリエーションをたっぷりと紹介していきますね!

福引きのような抽選会や、ワークショップのような〇〇体験など、来場した老若男女全ての方が楽しめるレクリエーションをピックアップしました。

ほかのクラスではやっていないようなレクリエーションをやって、文化祭を盛り上げてくださいね!

文化祭・学園祭で盛り上がるレクリエーションまとめ(11〜20)

ボッチャ

ボッチャってなに?~基本ルールを覚えよう~
ボッチャ

ボッチャとは、老若男女、さらには身体障害の有無にもかかわらず、みんなが参加できる競技として生まれたスポーツで、パラリンピックの正式種目にも選ばれています。

プレイヤーは赤と青に分かれ、自分の色のボールを6球ずつ投げ、最終的にジャックボールと呼ばれる白いボールの近くに自分の色のボールがあった方がポイントをもらえるというルールです。

また、身体障害があってボールが投げられない場合には、ランプと呼ばれる道具を使って競技に参加します。

誰もが一緒に楽しめるスポーツですので、ぜひ文化祭のレクリエーションとして取り入れてみてください。

レジン体験

【100均 レジン 初心者さん🔰】この動画から直ぐに始められる❣️ ✨初心者さん集まれUV LEDレジン
レジン体験

レジンとはアクセサリーやキーホルダー作りに使える樹脂のことで、2つの液剤を混ぜて固めるエポキシレジンと紫外線を当てて固めるUVレジンの2種類があります。

レジンは着色したり型に流し込んでその中にお花やビーズを入れたりと、アイデア次第でさまざまな作品を作れるのが魅力。

しかし、初めての方にとっては少々ハードルが高く感じられるかもしれません。

そこで、文化祭の出し物として、レジンを使った物作り体験を企画してみては?

あらかじめレジンの扱い方や作品の作り方を学んでおき、当日は参加者の方にレクチャーできるように準備しておきましょう!

クラスTシャツコンテスト

文化祭や学園祭といえばクラスで一致団結、その指揮を高めるためにクラスTシャツは欠かせない、マストなアイテムではないでしょうか?

みんなでアイデアを出し合って作るクラスTシャツ、他のクラスや先輩、後輩のクラスTシャツを見て「かっこいい!」「やられた!」と思うことはないでしょうか?

そんなクラスTシャツを出し物にしちゃうアイデア、クラスTシャツコンテストを開催しちゃおう!というもの。

ブランドロゴのパロディやとても手の込んだ、考えられたデザインなどを公平にジャッジしてナンバーワンを競いましょう!

イラスト伝言ゲーム

【対決】初の正解なるか!?イラスト伝言ゲームやってみた!Part2【アート】
イラスト伝言ゲーム

お題を正確に次の人に伝えられるか、という伝言ゲーム。

あれをイラストにして次の人に伝える「イラスト伝言ゲーム」をやってみましょう!

イラストの得意、不得意はあると思いますがそれがまた盛り上がりポイントだったりします。

画伯のようなイラスト……絶対盛り上がりますよね!

さて、正確に次の人に伝えられるでしょうか?

なんでもバスケット

フルーツバスケット / 新入生オリエンテーション2011
なんでもバスケット

人数より1脚少ないイスを円にして並べ、鬼は円の中心に立ち、残り全員は着席してスタンバイします。

鬼が、なんでもよいので「~持っている人!」など、座っている人にあてはまりそうなキーワードを言います。

そのワードにあてはまる人は、席を立ち、違うイスにうつらなければいけません。

座れなくなる人が必ず1人でますので、その1人が鬼にかわります。

「なんでもバスケット」というと、全員席をかえなければなりません。

教室で開催するのも楽しいと思うのですが、体育館などの広い場所で大人数で開催すると、より楽しいですよ!

写真スタジオ

1万円ちょっとで出来る!自宅撮影スタジオ機材紹介
写真スタジオ

もししっかりとした一眼レフカメラが用意できるなら、フォトスタジオをやってみるのはいかがでしょうか?

思い出の日の1枚をきれいに残せるのはうれしいですよね!

また、SNSで人気の花魁、舞妓、侍、忍者などの貸衣装も用意すればよりいっそう人気のレクリエーションになりそうですよね!

撮った写真はその場でデータでお渡しできればいいですね。

SNSに投稿してもらえば話題になるかもしれません!

もし一眼レフカメラが用意できなくても、照明をしっかり設置すればスマホでもきれいな写真が撮れると思います。

文化祭・学園祭で盛り上がるレクリエーションまとめ(21〜30)

バンクボウリング

【VR×物理エンジン】VS嵐再現!バンクボウリングを作ってみた!
バンクボウリング

坂を利用したボウリング、バンクボウリングのご紹介です。

通常のボウリングは、まっすぐなレーンの上をボールを転がして、ピンを倒しますよね。

バンクボウリングは坂のような傾斜があります。

その坂になった部分を計算して、ボールを投げていきます。

力加減や投げる位置はもちろん、ボールを投げる位置によっても、まったく違う場所にいきますよ。

ピンに当たりにくいかもしれませんが、当たって倒れれば盛り上がることでしょう。

坂の部分は、段ボールを使って作れますよ。