RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

文化祭・学園祭で盛り上がるレクリエーションまとめ

文化祭といえば、模擬店やステージでのパフォーマンスなど、さまざまな出し物がありますよね!

その中に、レクリエーションと呼ばれるような、みんなで楽しめる企画を取り入れるのはいかがでしょうか?

この記事では、文化祭でオススメのレクリエーションをたっぷりと紹介していきますね!

福引きのような抽選会や、ワークショップのような〇〇体験など、来場した老若男女全ての方が楽しめるレクリエーションをピックアップしました。

ほかのクラスではやっていないようなレクリエーションをやって、文化祭を盛り上げてくださいね!

文化祭・学園祭で盛り上がるレクリエーションまとめ(1〜20)

カラオケ大会

「清水翔太ver 366日」 高校生 歌うま
カラオケ大会

老若男女を問わず人気の、カラオケをする定番のレクリエーションです。

学校内の友達などと一緒に歌うことは多いかもしれませんが、地域のお客さんと一緒に歌うことはあまりないので、新鮮で楽しめると思います。

教室内でのレクリエーションというだけでなく、ステージでの企画としてもぴったりです。

レジン体験

【100均 レジン 初心者さん🔰】この動画から直ぐに始められる❣️ ✨初心者さん集まれUV LEDレジン
レジン体験

レジンとはアクセサリーやキーホルダー作りに使える樹脂のことで、2つの液剤を混ぜて固めるエポキシレジンと紫外線を当てて固めるUVレジンの2種類があります。

レジンは着色したり型に流し込んでその中にお花やビーズを入れたりと、アイデア次第でさまざまな作品を作れるのが魅力。

しかし、初めての方にとっては少々ハードルが高く感じられるかもしれません。

そこで、文化祭の出し物として、レジンを使った物作り体験を企画してみては?

あらかじめレジンの扱い方や作品の作り方を学んでおき、当日は参加者の方にレクチャーできるように準備しておきましょう!

ボッチャ

ボッチャってなに?~基本ルールを覚えよう~
ボッチャ

ボッチャとは、老若男女、さらには身体障害の有無にもかかわらず、みんなが参加できる競技として生まれたスポーツで、パラリンピックの正式種目にも選ばれています。

プレイヤーは赤と青に分かれ、自分の色のボールを6球ずつ投げ、最終的にジャックボールと呼ばれる白いボールの近くに自分の色のボールがあった方がポイントをもらえるというルールです。

また、身体障害があってボールが投げられない場合には、ランプと呼ばれる道具を使って競技に参加します。

誰もが一緒に楽しめるスポーツですので、ぜひ文化祭のレクリエーションとして取り入れてみてください。

カジノ

教室をカジノのような内装にして、ゴージャスな世界観を演出してみましょう。

プレイヤーにオリジナルのチップを渡して、配置されたゲームを通してそのチップを増やすことを目指してもらいましょう。

最終的なチップの枚数に応じて、豪華な景品がプレゼントされるという形がわかりやすいかと思います。

配置するゲームも重要で、本来のカジノにおけるディーラーの技術を習得するのは大変なので、ブラックジャックやルーレットなどをメインにするのがオススメですよ。

クラスTシャツコンテスト

文化祭や学園祭といえばクラスで一致団結、その指揮を高めるためにクラスTシャツは欠かせない、マストなアイテムではないでしょうか?

みんなでアイデアを出し合って作るクラスTシャツ、他のクラスや先輩、後輩のクラスTシャツを見て「かっこいい!」「やられた!」と思うことはないでしょうか?

そんなクラスTシャツを出し物にしちゃうアイデア、クラスTシャツコンテストを開催しちゃおう!というもの。

ブランドロゴのパロディやとても手の込んだ、考えられたデザインなどを公平にジャッジしてナンバーワンを競いましょう!