RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

文化祭・学園祭で盛り上がるレクリエーションまとめ

文化祭といえば、模擬店やステージでのパフォーマンスなど、さまざまな出し物がありますよね!

その中に、レクリエーションと呼ばれるような、みんなで楽しめる企画を取り入れるのはいかがでしょうか?

この記事では、文化祭でオススメのレクリエーションをたっぷりと紹介していきますね!

福引きのような抽選会や、ワークショップのような〇〇体験など、来場した老若男女全ての方が楽しめるレクリエーションをピックアップしました。

ほかのクラスではやっていないようなレクリエーションをやって、文化祭を盛り上げてくださいね!

文化祭・学園祭で盛り上がるレクリエーションまとめ(51〜60)

等身大自画像制作

みんなの学校アート造形教室「等身大自画像制作」
等身大自画像制作

大きな用紙に寝転んで全体のりんかくを描いてもらいます。

描いたりんかくの中に自分自身を描いていきます。

少しオーバーな感じて表現する方が盛り上がるでしょう。

創造力を発揮して等身大の自分を描いてみてはどうでしょう。

コスプレ体験

現役コスプレイヤーのお家にある一部衣装紹介
コスプレ体験

最近ではいろんなところで衣装や使えるグッズが売られていて敷居が低くなったと感じるコスプレ。

コスプレイヤーの方はすごく高い衣装を用意したりもされますが100円ショップの素材を利用していろんなものを自作されたり、コスメ用品をそろえたりといろんな努力をされていますし、それをSNSなどで惜しみなく公開されていますよね。

そんなレイヤーさんを参考にして、コスプレ体験を出し物にしてみるのはどうでしょうか?

観光地などで時間を決めてコスプレをするあれを文化祭でやってみましょう!

きっとみなさん写真が撮りたくて体験したいはずです。

ディベート大会

【広尾学園vs南山女子】「結婚生活に必要なのは、お金か、愛か」を巡りバトル【高校生ディベート選手権】
ディベート大会

ディベート対決、テレビや動画サイトなどで見たことはないでしょうか。

意見を交換するディスカッションとは違い、一つのテーマについて肯定派と否定派に分かれて議論をする、相手をこちら側の意見に納得させて勝敗を付けるのがディベートです。

そのディベート対決を学園祭のレクリエーションとしてやってみるの、おもしろそうじゃないですか?

できれば語彙力が多く、多弁な人を代表にしてこちらの意見がより優れている、ということを押し出していきましょう。

一風変わっているのできっと目立つ出し物になるはず!

メンコ大会

足立区立郷土博物館 メンコの勝ち抜き大会
メンコ大会

昔ながらの遊び「メンコ」を体験してもらうレクリエーションです。

手作りでメンコを作るコーナーを用意し、メンコができあがった人から自作のメンコで勝ち抜き戦をしてみましょう!

もしくはメンコで遊ぶという体験をメインに楽しむ、メンコ作りだけを体験するなど、臨機応変に対応もできます。

どれを体験したいか参加する人に選択してもらい、それぞれのブースにわけておこなうのもよいかもしれません。

文化祭・学園祭で盛り上がるレクリエーションまとめ(61〜70)

借り物競争

サイテクカレッジ 学園祭 借り物競争
借り物競争

借り物競走、みなさんやったことはありますか?

そして借り物競争と言うと運動会のイメージがありますよね。

えらんだ封筒の中に「借り物」が書いてあり、それをどこかから、誰かから借りて持ってくる、ゴールした順位を競うというもの。

文化祭でやるのですからちょっと壮大な?ものにして校舎を駆け回るような、学校中を探し回るような借り物競争にしていはどうでしょうか?

物はもちろん、人物もありで探すのにちょっと一苦労しそうないじわるなお題にしてみましょう。

漫才ゲーム

むしゃむしゃ【よしもと漫才劇場1周年SPネタ】
漫才ゲーム

お笑い第七世代という言葉が出るほど空前のお笑いブーム。

テレビをつけるとお笑いタレントさんが必ず出ていますし、YouTubeにもお笑いタレントさんの人気チャンネルがたくさんあります。

そこで漫才ゲーム、漫才コンテストを開催するというのはどうでしょう。

仲良し2人組が舞台に上がれば盛り上がることまちがいなしです。

オリジナルの漫才を作るのに手こずるのなら、人気漫才師の漫才をそのままコピーして上演してもよさそうです。

2019年のM-1の優勝者・ミルクボーイの漫才は比較的マネしやすいらしいですよ。

人間、笑うのが1番!

どんどん笑いのうずを広げてみましょう。

盆踊り

ダンシングヒーロー盆踊り 美濃加茂市 おん祭MINOKAMO 2016夏の陣
盆踊り

夏といえば盆踊り。

夏祭りや町内のイベントなどでは子供からお年寄りまで盛り上がる、定番の出し物ですよね。

その盆踊りをやってみましょう!

盆踊り用の曲じゃなくても、好きな曲をかけて踊ればOK!

こんな曲で盆踊り?というミスマッチが逆に盛り上がったりします。

やぐらを手作りしても盛り上がるかもしれませんね。