文化祭・学園祭で盛り上がるレクリエーションまとめ
文化祭といえば、模擬店やステージでのパフォーマンスなど、さまざまな出し物がありますよね!
その中に、レクリエーションと呼ばれるような、みんなで楽しめる企画を取り入れるのはいかがでしょうか?
この記事では、文化祭でオススメのレクリエーションをたっぷりと紹介していきますね!
福引きのような抽選会や、ワークショップのような〇〇体験など、来場した老若男女全ての方が楽しめるレクリエーションをピックアップしました。
ほかのクラスではやっていないようなレクリエーションをやって、文化祭を盛り上げてくださいね!
- 文化祭の生徒会企画にオススメのアイデア。レクやステージ企画など
- 文化祭で盛り上がるステージイベント・出し物のアイデア
- 【文化祭・学園祭】教室でできる珍しい出し物
- 縁日やバラエティ番組顔負け!?文化祭・学園祭で盛り上がるゲーム
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 文化祭のクラス企画のアイデア。人気の出し物まとめ
- 高校生が本気で盛り上がるレクリエーション!楽しいアイデア集
- 【小学校向け】文化祭にオススメの出し物・レクリエーション
- 【中学校】文化祭の出し物。人気の展示やゲーム、ステージ発表まとめ
- 高校生だから作れる!?文化祭のアトラクションアイデア
- 文化祭・学園祭で盛り上がるステージパフォーマンスのアイデア
- 【文化祭】出し物の人気ネタランキング
- 【ジャンル別】文化祭・学園祭の出し物カタログ【2025】
文化祭・学園祭で盛り上がるレクリエーションまとめ(81〜90)
レザークラフト体験

革を使って小物などを作るレザークラフト。
そのレザークラフトの製作にはヌメ革という革を使い、専用の糸や飾りとなるようなボタンやヒモを用意し作成します。
布製品と同じように型紙に合わせて革を切り、パーツを付け、接着剤で革を仮止めしてから縫うという工程です。
最初は難しく感じるかもしれませんが、文化祭のような楽しい場で友達同士で楽しんでやることで、目に見えるステキな思い出作りができそうですね!
俳句

ダウンタンウンの浜田雅功さんが司会する番組『プレバト!!』に出ている俳人の夏井いつき先生って辛口でおもしろい人ですよね。
あの番組をマネて俳句の大会を開くというのはどうでしょう。
文学的に感動する俳句でもよし、大喜利のネタっぽい俳句でもよし。
みんなから集めた俳句をろうかなんかに貼り出し、前を通る人にステキだと思う俳句に投票してもらうとか。
国語の先生に選んでもらうのもいいですね。
たくさん俳句を集めるポイントは成績優秀者に商品をあげることです!
学校の学生食堂で使えるお食事券が賞品ならきっと必死になって俳句を作ってくれますよ!
応援してみよう

みんなにでもいいですし、先生にでもいいですし、応援したいテーマをもって、みんなで応援をしてみようというレクリエーションです!
どこか一部だけでも、その場にいるみんなが参加しやすいような、わかりやすい応援の部分を作っておくと、みんなで楽しめるのではないでしょうか!
目隠しして足ふみ

足元にマルをかいて、その場で足ぶみをして、マルからはみ出たらアウトというルール。
マルからはみ出さずにいったい何分足ぶみができるか?
簡単そうに見えて、けっこう難しいこのゲーム!
結果にすごくおどろくと思います!
運動場だと砂にマルをそのまま書けるので、スムーズにできそうですね!
着付け体験

着物を着る機会って、普通に生活しているとなかなかないですよね。
そして「1人で着物を着られるよ!」という人もあまりいないと思います。
ということで、着物の着付けを体験してみるのはどうでしょうか?
1回では完璧には着られませんが、この先何かの機会に着物を着る時に知っていると役に立ちます。
そしてちょっとどや顔で自慢できますよね。
スイーツデコ

女の子が大好きなスイーツデコ、あれを作っちゃいましょう!
材料は意外にシンプルで、紙粘土に好きな色のアクリル絵の具、樹脂粘土。
あとは家にあるようなもので型取りなどもできます。
マカロンやソフトクリーム、パフェなど細かな材料を用意すればいろんなものが作れます。
もちろん男子もたくさんかわいいものを作っちゃってくださいね!
利き茶体験

「グルメを気取っている芸能人が高い牛肉を言い当てられるか?」など、味の見分けを付けられるのか?的な番組はいつも盛り上がっていますよね。
さすがに100g何万円もする牛肉は用意できないので、コンビニで売っているペットボトルのお茶を使って利き茶体験をするというのはいかかでしょうか。
お茶の道からは少し外れますが、茶道部なんかにももってこいのイベントだと思います。
「おーいお茶」「十六茶」「伊右衛門」「爽健美茶」「ウーロン茶」を少量ずつコップに取って、それを目隠しして飲んでもらってその銘柄を当てるゲームとか……。
先生も巻き込んで楽しんでみましょう!
影絵

体育館、教室を使用し、影絵を上映するレクリエーションです!
リアルタイムで手で影を作って演じる影絵や、数カ月前から用意した切り抜きの素材を上映する影絵。
どの影絵をしたいか、いろいろと準備期間や人数など、最適なプランでおこなうのがいいですね。
ちょっと用意に時間がかかりますが、達成感のあるレクリエーションですよ!
裁縫教室

小学生の高学年の時に初めてさわった裁縫用の針、なんかドキドキするような怖いようなそんな思い出、あなたにもあると思います。
そんな懐かしい思いをひっくるめて裁縫教室を開くといったのはどうでしょうか?
簡単なぞうきんやきんちゃくなら20~30分もあれば作れると思います。
その他、針に糸を通す時間を競っても楽しいですし、ミシンの使い方教室を開いて実際にミシンを使うのもいいかも。
作ったものはお持ち帰りokにしたらお得感も出ますね!
身近なものでドラムコー

学校にあるものでリズムを刻んでいきます。
リズムを刻むことに難しい知識はいりません。
最初は心臓の鼓動ぐらいのスピードをみんなで一斉にたたいていきます。
音がそろってきたところでチーム分けをして、拍子を変えていきます。
なれてきたらたくさんアレンジして楽しんでくださいね。