文化祭・学園祭で盛り上がるレクリエーションまとめ
文化祭といえば、模擬店やステージでのパフォーマンスなど、さまざまな出し物がありますよね!
その中に、レクリエーションと呼ばれるような、みんなで楽しめる企画を取り入れるのはいかがでしょうか?
この記事では、文化祭でオススメのレクリエーションをたっぷりと紹介していきますね!
福引きのような抽選会や、ワークショップのような〇〇体験など、来場した老若男女全ての方が楽しめるレクリエーションをピックアップしました。
ほかのクラスではやっていないようなレクリエーションをやって、文化祭を盛り上げてくださいね!
文化祭・学園祭で盛り上がるレクリエーションまとめ(61〜70)
盆踊り

夏といえば盆踊り。
夏祭りや町内のイベントなどでは子供からお年寄りまで盛り上がる、定番の出し物ですよね。
その盆踊りをやってみましょう!
盆踊り用の曲じゃなくても、好きな曲をかけて踊ればOK!
こんな曲で盆踊り?というミスマッチが逆に盛り上がったりします。
やぐらを手作りしても盛り上がるかもしれませんね。
モルック

屋外で楽しめるスポーツとして、キャンプブームの中で注目されたのがこのモルック。
世界大会もおこなわれているようなスポーツで、YouTubeなどでその動画を観たことがある方もいらっしゃるかもしれませんね。
モルックと呼ばれる棒とスキットルという名前の的を使っておこなう競技で、モルックを投げてスキットルを倒し、先に50点獲得した方が勝ちというのが大まかなルールです。
老若男女問わずに参加できる上、シンプルだけれど駆け引きが発生するゲーム性が魅力なんです。
初心者の方でも十分に楽しめるので、文化祭でのレクリエーションとしてもピッタリだと思います。
体力測定

みんなで体力測定をやってみるのはどうでしょうか?
そんなに本気のやつではなく、遊び半分、力自慢でもしながらやってみると盛り上がりますよ。
握力や背筋力を計ったり、前屈をして何センチまでマイナスになるかなど、競いながらやってみましょう。
たまにものすごく体がかたくて前屈ができない人とかいますよね。
そういうところでも盛り上がりますよ!
手つなぎオニ

参加者を集め体育館をつかって手つなぎオニはいかがでしょう。
参加者が増えれば増えるほど、最終的なオニの数も増えていきスリルが増します。
気持ちをそろえて動く方向を決めなければいけないので、団結力が生まれますよ。
自然に手をつなぐことになるので、スキンシップ効果もありオススメです。
食品サンプル作り

レストランの入り口などに展示してある、リアルな食品サンプルを作るというレクリエーションはいかがでしょうか。
最近では自分で手軽に作れるキットが販売されているので、簡単に試せるようになりました。
ロウや合成樹脂で作られているそうなので、キットを大量に買う予算がない人は調べてみてください。
イントロクイズ

テレビ番組が元祖、そこから国民的な人気となった音楽のイントロだけを聴いて曲名を当てるクイズ。
このクイズ、得意だという人、好きだという人も多いのではないでしょうか?
聴いたことがあるのに曲名が出てこない、ここまで出てるのに!などモヤモヤするけれども曲名がわかるとスッキリするクイズゲームです。
会場の真ん中にボタンを置いてそこをめがけて走っていって押して答える、というのも白熱しそうです。
マイクを置いて、マイクを取った人が答えるというのもいいですね。
楽器体験

吹奏楽部やオーケストラ部にオススメなレクリエーションが、お客さんに楽器を体験してもらうというものです。
部員の人にとっては日常生活の一部となっている音楽ですが、普通の人にとっては珍しかったり、憧れたりするもの。
もしかしたら未来の部員になってくれるかもしれませんよ!