文化祭・学園祭で盛り上がるレクリエーションまとめ
文化祭といえば、模擬店やステージでのパフォーマンスなど、さまざまな出し物がありますよね!
その中に、レクリエーションと呼ばれるような、みんなで楽しめる企画を取り入れるのはいかがでしょうか?
この記事では、文化祭でオススメのレクリエーションをたっぷりと紹介していきますね!
福引きのような抽選会や、ワークショップのような〇〇体験など、来場した老若男女全ての方が楽しめるレクリエーションをピックアップしました。
ほかのクラスではやっていないようなレクリエーションをやって、文化祭を盛り上げてくださいね!
文化祭・学園祭で盛り上がるレクリエーションまとめ(71〜80)
バルーンアート体験

大道芸などでよく見かけるバルーンアート。
スイスイと器用にいろんな作品を作っていますよね。
そんなバルーンアートを体験できるという出し物はどうでしょうか?
腕や足に付けられるようなもの、いろんな動物、お花や剣など工夫次第でいろいろなものが作れてしまいます。
作ったものをそのまま付けたり持ったりして、ちょっとしたテーマパーク気分も味わえますよ!
パターゴルフ

ゴルフはとかくおじさんがするスポーツのようにも思われていますが、パターゴルフはやってみると意外におもしろいですよ。
お父さんやお兄さんに使わなくなったパターとゴルフボールを借りればもう準備は整ったも同然。
ボールを入れるカップは見よう見マネでも作れますし、バラエティーグッズを売っているお店にも置かれています。
固いボールで窓ガラスを割ったりする危険性も考慮して子供用のプラスチックのボールを使ってもいいですね。
タイガー・ウッズのかぶりもののマスクがあっても盛り上がることまちがいなしです!
マイムマイム

原曲はイマヌエル・プガチョフ・アミラン、振付けはエルス・ダブロンのフォークダンス。
キャンプファイヤーでおなじみのマイムマイムを、文化祭のレクリエーションでおこなうのも楽しいかもしれません。
運動場に集まって、司会の人がダンスをレクチャーし、軽くみんなで練習してから始めるとよりよいコミュニケーションの輪が広がるかも!
文化祭・学園祭で盛り上がるレクリエーションまとめ(81〜90)
レザークラフト体験

革を使って小物などを作るレザークラフト。
そのレザークラフトの製作にはヌメ革という革を使い、専用の糸や飾りとなるようなボタンやヒモを用意し作成します。
布製品と同じように型紙に合わせて革を切り、パーツを付け、接着剤で革を仮止めしてから縫うという工程です。
最初は難しく感じるかもしれませんが、文化祭のような楽しい場で友達同士で楽しんでやることで、目に見えるステキな思い出作りができそうですね!
俳句

ダウンタンウンの浜田雅功さんが司会する番組『プレバト!!』に出ている俳人の夏井いつき先生って辛口でおもしろい人ですよね。
あの番組をマネて俳句の大会を開くというのはどうでしょう。
文学的に感動する俳句でもよし、大喜利のネタっぽい俳句でもよし。
みんなから集めた俳句をろうかなんかに貼り出し、前を通る人にステキだと思う俳句に投票してもらうとか。
国語の先生に選んでもらうのもいいですね。
たくさん俳句を集めるポイントは成績優秀者に商品をあげることです!
学校の学生食堂で使えるお食事券が賞品ならきっと必死になって俳句を作ってくれますよ!
応援してみよう

みんなにでもいいですし、先生にでもいいですし、応援したいテーマをもって、みんなで応援をしてみようというレクリエーションです!
どこか一部だけでも、その場にいるみんなが参加しやすいような、わかりやすい応援の部分を作っておくと、みんなで楽しめるのではないでしょうか!
目隠しして足ふみ

足元にマルをかいて、その場で足ぶみをして、マルからはみ出たらアウトというルール。
マルからはみ出さずにいったい何分足ぶみができるか?
簡単そうに見えて、けっこう難しいこのゲーム!
結果にすごくおどろくと思います!
運動場だと砂にマルをそのまま書けるので、スムーズにできそうですね!