文化祭・学園祭で盛り上がるレクリエーションまとめ
文化祭といえば、模擬店やステージでのパフォーマンスなど、さまざまな出し物がありますよね!
その中に、レクリエーションと呼ばれるような、みんなで楽しめる企画を取り入れるのはいかがでしょうか?
この記事では、文化祭でオススメのレクリエーションをたっぷりと紹介していきますね!
福引きのような抽選会や、ワークショップのような〇〇体験など、来場した老若男女全ての方が楽しめるレクリエーションをピックアップしました。
ほかのクラスではやっていないようなレクリエーションをやって、文化祭を盛り上げてくださいね!
- 文化祭の生徒会企画にオススメのアイデア。レクやステージ企画など
 - 文化祭で盛り上がるステージイベント・出し物のアイデア
 - 【文化祭】出し物の人気ネタランキング
 - 【ジャンル別】文化祭・学園祭の出し物カタログ【2025】
 - 縁日やバラエティ番組顔負け!?文化祭・学園祭で盛り上がるゲーム
 - 【文化祭・学園祭】教室でできる珍しい出し物
 - 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
 - 文化祭のクラス企画のアイデア。人気の出し物まとめ
 - 【小学校向け】文化祭にオススメの出し物・レクリエーション
 - 【中学校】文化祭の出し物。人気の展示やゲーム、ステージ発表まとめ
 - 文化祭・学園祭で盛り上がるステージパフォーマンスのアイデア
 - 【食べ物以外】文化祭の出し物。教室展示からステージイベントまで
 - 【火を使わない】調理なしで提供できる文化祭の模擬店メニュー
 
文化祭・学園祭で盛り上がるレクリエーションまとめ(21〜30)
手作りビリヤード台

手作りで作れるビリヤード台を使って、学園祭を盛り上げませんか。
世界初のビリヤードテーブルはルイ11世のために1469年に作られたらしいです。
そんなに歴史のあるスポーツだったんですね。
驚きです。
台の材料は合板と2×4の木材などを使います。
ちょうつがいでつないでおくと、半分のサイズに折りたためて保管にも便利です。
球は丸い木材を買ってきて色を塗り、数字をかいて使います。
ボールが落ちる穴のところには茶こしや網などをセットしましょう。
盤面全体にフェルトをはったら完成です。
宝さがし

いろいろな問題を解いていき、ゴールへ向かって進み、すべての問題に正解するとごほうびがもらえる宝さがしゲームをやってみましょう!
1人でやるもよし、グループでチャレンジしても盛り上がりそうですよね。
回答が不正解だとその時点でゲームは終了し、宝はもらえません。
何がもらえるかわからないというドキドキ感もありますね!
文化祭・学園祭で盛り上がるレクリエーションまとめ(31〜40)
アクロバットパフォーマンス
@parkour.okinawa 高校の後夜祭でアクロバットパフォーマンスをしました!#工業男子#後夜祭#アクロバット#tiktokxmas
♬ オリジナル楽曲 – M・Riku ༄ƤӓזʞᴑມЯ༇ – リク👀
身体能力が重要になってくる、アクロバットパフォーマンスは文化祭で披露できたらカッコいいですね。
体操やダンスなどを組み合わせて行うことが多いアクロバットパフォーマンスは成功すると会場がとっても盛り上がりますよ。
複数人で披露することでさらにパフォーマンスに磨きがかかり、複雑なフォーメーションや表現に深みが出てくるかもしれませんね!
パフォーマンスの流れを決めるときはストーリーやテーマを決めてみんなで話し合い決めていくことで、さらにチームとしてのパフォーマンスの向上や絆が深まるかもしれませんね!
ラップMCバトル
@ss_saraba_aich 決勝文化祭 #高校生#ヒップホップ#hiphop#ラップ#高校生ラップ選手権#文化祭#ヒカキンボイス
♬ オリジナル楽曲 – SS【サラバ愛知】 – SS【サラバ愛知】
盛り上がること間違いなしのラップMCバトルは高校生の文化祭にぴったりです。
ラップMCバトルは2人の高校生のラッパーがその場で歌詞を作って言葉や韻を踏みながら競い合う熱いパフォーマンスです。
最大の盛り上がりはライブ感がありその場で瞬時に紡ぎ出される言葉と韻を踏みながら繰り出されるリズムに観客の熱も最高潮に達します。
観客からの応援や拍手はバトル勝負に大きく影響を与えるかもしれませんね!
ぜひ青春の思い出に挑戦してみてください。
ふしぎ駄菓子屋銭天堂

世界観を作って演じよう!
ふしぎ駄菓子屋銭天堂のアイデアをご紹介します。
児童小説からアニメ、映画まで大人気の作品である『ふしぎ駄菓子屋銭天堂』は、お菓子を題材にドキドキハラハラとするストーリー性や世界観が特徴的ですよね。
キャラクターにも個性がありますが、何よりも世界観にこだわると素晴らしい演劇に仕上がるのではないでしょうか。
ストーリーの中に仕掛けを入れると、みている人の関心をひきつけられそうですよ。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
ウォーリーをさがせ!

『ウォーリーをさがせ!』はイギリスの絵本ですが、多くの方が一度は読んだことがあるのではないでしょうか。
たくさんの人の中からウォーリーを探し出す、というのを現実世界でやってしまいましょう。
もちろん、ウォーリー以外のコスプレでもできますし、見つけた人にスタンプを押してもらうスタンプラリーと組み合わせても楽しそうですね。
マルバツクイズ

テレビ番組などでよく見る、マルとバツで答えるクイズです。
運動場や体育館を使用し、マルは右、バツは左といったように、線を引いて区切っておきます。
司会の人がクイズを出題し、それをマルかバツか動いて選び、答えるクイズです。
何人かが残るまで続けてクイズをだして、残った数名に、賞品をプレゼントしたら喜ばれるかも!






