文化祭・学園祭で盛り上がるレクリエーションまとめ
文化祭といえば、模擬店やステージでのパフォーマンスなど、さまざまな出し物がありますよね!
その中に、レクリエーションと呼ばれるような、みんなで楽しめる企画を取り入れるのはいかがでしょうか?
この記事では、文化祭でオススメのレクリエーションをたっぷりと紹介していきますね!
福引きのような抽選会や、ワークショップのような〇〇体験など、来場した老若男女全ての方が楽しめるレクリエーションをピックアップしました。
ほかのクラスではやっていないようなレクリエーションをやって、文化祭を盛り上げてくださいね!
- 文化祭の珍しい出し物!カフェや展示の楽しい企画アイデア集NEW!
- 文化祭の珍しい出し物!教室でできるパフォーマンス企画アイデア集NEW!
- 高校の文化祭で盛り上がる演劇!学園アニメや漫画のアイデア集NEW!
- 高校文化祭で感動を呼ぶ!演劇&ミュージカル作品のアイデア集NEW!
- 文化祭の生徒会企画にオススメのアイデア。レクやステージ企画など
- 文化祭で盛り上がるステージイベント・出し物のアイデア
- 【文化祭】出し物の人気ネタランキング
- 【ジャンル別】文化祭・学園祭の出し物カタログ【2025】
- 文化祭の出し物で差をつける!教室でできる珍しいアイデア集
- 縁日やバラエティ番組顔負け!?文化祭・学園祭で盛り上がるゲーム
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 高校生向けの楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- 文化祭のクラス企画のアイデア。人気の出し物まとめ
- 【小学校向け】文化祭にオススメの出し物・レクリエーション
文化祭・学園祭で盛り上がるレクリエーションまとめ(21〜40)
なんでもバスケット

人数より1脚少ないイスを円にして並べ、鬼は円の中心に立ち、残り全員は着席してスタンバイします。
鬼が、なんでもよいので「~持っている人!」など、座っている人にあてはまりそうなキーワードを言います。
そのワードにあてはまる人は、席を立ち、違うイスにうつらなければいけません。
座れなくなる人が必ず1人でますので、その1人が鬼にかわります。
「なんでもバスケット」というと、全員席をかえなければなりません。
教室で開催するのも楽しいと思うのですが、体育館などの広い場所で大人数で開催すると、より楽しいですよ!
朗読

教室や体育館で本を朗読し、みんなに披露するレクリエーションです。
1人で読んでもいいですし、数人でセリフをわけて読むのもいいと思います!
本だけに限らず、マンガや詩集など、読みたいものを朗読するのもおもしろいですよ!
編み物体験

かぎ針編みとは、かぎ針という道具を使っておこなう編み物の技法のこと。
かぎ針編みではマフラーや帽子などの身に付けるものからコースターやあみぐるみなどの小さな作品まで、いろいろなものが作れます。
基本となる編み方をマスターすれば作品作りができるようになりますので、参加者の方に基本の編み方をレクチャーし、時間に余裕があれば一緒に作品作りをしてみましょう。
もし時間に余裕がない場合はかぎ針と毛糸を販売し、続きを自宅で作ってもらうようにしてもいいかもしれませんね。
リアル人生ゲーム

人生ゲームといえば、誰もが一度は遊ぶであろう定番のゲームですよね。
いくつものマスが道のように連なっていて、ルーレットを回して出た数だけ進みます。
マスには人生にまつわるできごとが書かれているので、止まったマスの内容に従いながら、ゴールを目指すというルールです。
そんな人生ゲームを大きくして、教室などに作ってみましょう。
今回は「リアル」ということで、参加した方に実際にマスを進んでもらいます。
マスに書く内容は自由ですので、人生にまつわるおもしろいエピソードを考えてみてくださいね。
最終的に残ったお金の額によって、景品を用意しましょう。
コイン出現マジック

シンプルだけど周りもビックリするコイン出現マジックを紹介します。
コイン1枚を準備しましょう。
何もない手からコインが出現するというサプライズなマジックは、コインを、筋肉の力を使って移動させるマジックになります。
手のひらの動きがマジックのポイントになってきますよ。
手の動きを練習し覚えて本番に挑んでいきましょう。
大きな体育館などでは見えずらい可能性もありますのでスクリーンに写しながら楽しむのもオススメですよ。