文化祭・学園祭で盛り上がるレクリエーションまとめ
文化祭といえば、模擬店やステージでのパフォーマンスなど、さまざまな出し物がありますよね!
その中に、レクリエーションと呼ばれるような、みんなで楽しめる企画を取り入れるのはいかがでしょうか?
この記事では、文化祭でオススメのレクリエーションをたっぷりと紹介していきますね!
福引きのような抽選会や、ワークショップのような〇〇体験など、来場した老若男女全ての方が楽しめるレクリエーションをピックアップしました。
ほかのクラスではやっていないようなレクリエーションをやって、文化祭を盛り上げてくださいね!
- 文化祭の生徒会企画にオススメのアイデア。レクやステージ企画など
 - 文化祭で盛り上がるステージイベント・出し物のアイデア
 - 【文化祭】出し物の人気ネタランキング
 - 【ジャンル別】文化祭・学園祭の出し物カタログ【2025】
 - 縁日やバラエティ番組顔負け!?文化祭・学園祭で盛り上がるゲーム
 - 【文化祭・学園祭】教室でできる珍しい出し物
 - 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
 - 文化祭のクラス企画のアイデア。人気の出し物まとめ
 - 【小学校向け】文化祭にオススメの出し物・レクリエーション
 - 【中学校】文化祭の出し物。人気の展示やゲーム、ステージ発表まとめ
 - 文化祭・学園祭で盛り上がるステージパフォーマンスのアイデア
 - 【食べ物以外】文化祭の出し物。教室展示からステージイベントまで
 - 【火を使わない】調理なしで提供できる文化祭の模擬店メニュー
 
文化祭・学園祭で盛り上がるレクリエーションまとめ(1〜10)
迷路

教室や体育館のスペースを使用し、段ボールで迷路を作ります。
段ボールのほかに、机で道を作ったり、ベニヤ板、ロープを張って迷路を作る方法もありますよ。
迷路を作り、できあがった迷路で遊んでもらうレクリエーションです!
E-SPORTS大会

通称eスポーツと呼ばれるエレクトロニック・スポーツを、レクリエーションとして取り入れてみてはいかがでしょうか?
走ったり、ジャンプしたり、実際に体を動かして遊ぶのが難しい方でも、eスポーツなら楽しんでいただけます。
ゲームを楽しむ年齢層も広いですし、操作マニュアルやルールなどをシンプルにまとめておけば、みんなが参加できそうですね。
個人戦、団体戦、トーナメント形式など、さまざまな対戦法で楽しんでいただきましょう。
サバゲー

サバゲ―は森林や廃墟となった工場で、エアソフトガンを持って撃ち合うゲームです。
これを文化祭にピッタリな室内でも楽しめる、ゲームにしてやってみてはいかがでしょうか?
教室を段ボールで迷路のようにして、ビニールひもや風船などを利用して装飾します。
本物のサバゲーフィールドのように、市街地や森林をイメージして装飾するのがオススメです。
ハラハラドキドキしながら、迷路のフィールドを進んでもらいましょう。
100均で販売されているソフトガンでも、十分に楽しめますよ。
文化祭・学園祭で盛り上がるレクリエーションまとめ(11〜20)
朗読

教室や体育館で本を朗読し、みんなに披露するレクリエーションです。
1人で読んでもいいですし、数人でセリフをわけて読むのもいいと思います!
本だけに限らず、マンガや詩集など、読みたいものを朗読するのもおもしろいですよ!
スポッチャを再現

いろいろなアトラクション、スポーツを楽しめるスポッチャを学園祭で再現!
スポッチャと言えばボウリングやダーツ、卓球やカラオケなどさまざまな遊びができますよね。
それを手作りで再現してみましょう!
ダーツやボウリングも工夫次第で廃材などで作れますよね。
100円ショップなども利用してオリジナルスポッチャを作り上げましょう!
カラオケ大会

老若男女を問わず人気の、カラオケをする定番のレクリエーションです。
学校内の友達などと一緒に歌うことは多いかもしれませんが、地域のお客さんと一緒に歌うことはあまりないので、新鮮で楽しめると思います。
教室内でのレクリエーションというだけでなく、ステージでの企画としてもぴったりです。
カジノ
教室をカジノのような内装にして、ゴージャスな世界観を演出してみましょう。
プレイヤーにオリジナルのチップを渡して、配置されたゲームを通してそのチップを増やすことを目指してもらいましょう。
最終的なチップの枚数に応じて、豪華な景品がプレゼントされるという形がわかりやすいかと思います。
配置するゲームも重要で、本来のカジノにおけるディーラーの技術を習得するのは大変なので、ブラックジャックやルーレットなどをメインにするのがオススメですよ。






