【中学校】文化祭の出し物。人気の展示やゲーム、ステージ発表まとめ
中学校の文化祭で何をするか、もう決まりましたか?
教室展示やステージ発表、来場者が楽しめるアトラクションやゲームなど、出し物のアイデアはたくさんあります。
しかし「盛り上がる出し物はどれなのかわからない」「思い出に残る出し物にしたい」など、どれにするかなかなか決められないこともあるかもしれません。
そこでこの記事では、中学校の文化祭にオススメの出し物を一挙に紹介していきますね。
定番の出し物や人気の出し物をピックアップしているので、紹介する出し物を参考にして、楽しい文化祭を作ってくださいね!
【中学校】文化祭の出し物。人気の展示やゲーム、ステージ発表まとめ(1〜10)
サバゲー

サバゲーは森林や廃墟となった工場で、エアソフトガンを持って撃ち合う戦争ゲームです。
文化祭にピッタリな室内でも楽しめる、ゲームにしてみてはいかがでしょうか?
教室を段ボールで迷路のようにして、ビニールひもや風船などを利用して装飾します。
本物のサバゲーフィールドのように市街地や森林をイメージして、装飾するのがオススメです。
ハラハラドキドキしながら、迷路のフィールドを進んでもらいましょう。
100均で販売されているソフトガンでも、十分に楽しめますよ。
コント

お笑いの番組って、時代が変わっても面白いものは面白いですよね。
そんな楽しいお笑いの舞台を、文化祭の出し物にしてみましょう。
ボケたところで会場が大きな笑いになり、盛り上がるかもしれませんね。
観客の方も参加するような、巻き込むようなネタでもいいかもしれません。
舞台でコントを披露する担当はもちろん重要ですが、台本を考えたり全体を指揮するプロデューサーといった裏方も重要ですよ。
コントの舞台披露を通して、クラスが一丸となりさらに団結が強くなりそうですね。
ジェットコースター

文化祭の出し物としてアトラクションが注目を集めています。
その中でもジェットコースターはとくに人気で、みんなで作ったコースをゴンドラ型の乗り物で駆け抜けます。
教室内に作る場合には短いコースになってしまいますが、それでもスリルや迫力は十分です!
インターネット上には作り方がたくさん公開されているのでそれらを参考にして、先生方にも協力していただきながら制作に取り組んでみてくださいね。
自分たちでジェットコースターを作れたら、きっと一生の思い出に残ることでしょう。
回転シーソー

室内で出来る、遊園地にありそうなアトラクションはいかがでしょうか?
乗客が座った部分が、回転しながらシーソーのように上下に動きますよ。
アトラクションの出し物は、子供達とお客さんが一緒に楽しめるのが魅力ですね。
見た目もインパクトが大きいので、学校内でも注目の的となることでしょう。
本物の遊園地やテーマパークのように、キャストのように接客をしてみてくださいね。
アトラクションがさらに、際立ちますよ。
アトラクションを作る工程も、思い出に残りそうですね。
書道パフォーマンス

音楽に合わせて、手拍子やダンスをしながら書道を披露する書道パフォーマンスはいかがでしょうか?
書道パフォーマンスは、映画になったり甲子園も開かれていますよ。
大きな紙の上を、数人で大きな筆を使って文字を書いたり絵を描いていきましょう。
「一体どんな作品ができるのだろう」と見ている方もワクワクとした気持ちに。
パフォーマンスを披露する衣装も、みんなと、はかまにそろえてもいいですね。
もちろん、制服でも大丈夫ですよ。
完成したら、ずっと思い出に残るすてきな書道の作品になるのもポイントです。
リアル脱出ゲーム

ものすごいマニアもいるほど、ハマる人が続出した脱出ゲーム。
それをリアルでやってしまおう、というのが「リアル脱出ゲーム」です。
閉じ込められた敷地内から脱出するべく、さまざまな謎を解決していきゴールを目指します。
教室でやるだけでなく、体育館を使えるともっと盛り上がりそうですね。
いつも知っている場所から出られないとなると、ドキドキ感も高まります!
演劇

全校生徒が集まる文化祭を盛りあげる大掛かりなステージイベントといえば演劇ではないでしょうか。
体育館などの大きな舞台を利用して、たくさんのお客さんに感動を与えられるかもしれません。
クラスメイトや部活のメンバーとの一体感も高められますよ。
ドラマの脚本をそのまま演じるのもいいですし、アレンジを加えたものやオリジナルの物語を披露するのもいいでしょう。
学校のあるあるを取りいれてみるのもオススメ。
文化祭のメインイベントともいえる出し物にぜひ挑戦してみてくださいね。