【中学校】文化祭の出し物。人気の展示やゲーム、ステージ発表まとめ
中学校の文化祭で何をするか、もう決まりましたか?
教室展示やステージ発表、来場者が楽しめるアトラクションやゲームなど、出し物のアイデアはたくさんあります。
しかし「盛り上がる出し物はどれなのかわからない」「思い出に残る出し物にしたい」など、どれにするかなかなか決められないこともあるかもしれません。
そこでこの記事では、中学校の文化祭にオススメの出し物を一挙に紹介していきますね。
定番の出し物や人気の出し物をピックアップしているので、紹介する出し物を参考にして、楽しい文化祭を作ってくださいね!
【中学校】文化祭の出し物。人気の展示やゲーム、ステージ発表まとめ(31〜40)
ダーツ

的に向かって矢を投げ、点数を競うダーツ。
的の中心に近いほど高得点で、単純ながら奥が深く、何度でも挑戦したくなるルールです。
文化祭ではジョイントマットなどを使用した手作りのボードや安全なダーツセットを用意すれば、誰でも気軽に参加できます。
少し距離をとって構えるだけでも、自然と体に力が入り緊張感が生まれるのが魅力です。
的に当たる瞬間は見ている側も手をたたいて盛り上がれるでしょう。
得点ごとに景品を用意するルールにすれば、挑戦のハードルも下がります。
命中したときの達成感や友達同士での応援の声が、教室全体に楽しい空気を作ってくれるゲームです。
つまようじアート

発泡スチロールの土台に色のついたつまようじをたくさん刺して作り上げる、つまようじアート。
いわゆる「ドット絵」のようなものです。
下絵にグリッドを入れて色味を分け、対応するつまようじを刺していく、というのが作り方。
ほんと、決められた場所に刺すだけ、なので絵を描くのが得意でない人でも気軽に参加できます。
クラスメイト全員でやるなら人手不足にはならないでしょう、できるだけ大きいものに挑戦したいところですね!
書道展

書道展を開催するというのも定番のアイデアです。
みんなで一丸となり大作を手掛けるのもいいですし、それぞれが一つずつ作品を手掛けるのもありです。
その場合、座右の銘などを書くのもすてきですね。
見た人の心を揺さぶるような作品を書いてみましょう!
また少し変わった展示方法として、「おもしろいフレーズを書く」「つなげて読むと物語になっているようにする」などがあります。
それなら習字になじみがない方でも親しみやすいでしょう。
ボールプール
中学生はもちろん、老若男女問わずはしゃいで遊べるのがボールプールです。
ボールプールというのは、ボールでいっぱいにしたプール、もしくは空間のこと。
カラフルなボールで満たせば、遊べるだけでなく撮影スポットにもなりえそうです。
またボールではなくバルーンプールにするというのもありですね。
それならボールに比べて予算を抑えられますし、後片付けも楽です。
ボールでもバルーンでも、大小さまざまなものを用意すると見た目がより華やかになりますよ。
自作映画上映

演劇やミュージカルといった生のものはもちろんいいのですが、文化祭のために、映画を作ってみるというのはいかがでしょうか!
あらかじめ作っておくので、当日の負担は少なくてすみますよね。
学校をテーマにすれば、より楽しんでもらえると思いますよ。
【中学校】文化祭の出し物。人気の展示やゲーム、ステージ発表まとめ(41〜50)
ファッションショー

思いおもいの服でファッションショーを開催するというのは、華やかでいいですね。
手作りの服でもよし、買ってきた服でコーデしてもよし!
着てみたかったあんな服やこんな服で、かっこよくランウェイを歩いてみましょう。
きらびやかな照明とおしゃれなBGMがあれば、もうそこはランウェイです!
いろんな服をおしゃれに組み合わせてコーデ対決をしたり、チームでどれだけかっこよくランウェイを歩けるかを対決したりなど、アレンジもして楽しんでみましょう。
大きな体育館でぜひ開催したいですね!
ヲタ芸

あんなにかっこよくハードな芸はない!
と思わせるヲタ芸。
さまざまな人気ヲタ芸チームが、YouTubeに動画を投稿していますよね!
そこでクラス全員で、ヲタ芸を披露するのはいかがでしょうか。
アマテラス、OAD、クラウドサンダーなどといった基本技なら、すぐに習得できますよ。
楽曲のサビによく使われるロマンス、サンダースネイクもそう難しいものではありません。
大切なのは熱量です。
どの技がどの楽曲にマッチするかは、プロの方の動画を参考に決めてくださいね。
真っ暗な会場に光るサイリウム、盛り上がること間違いなしですね!