RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

【中学校】文化祭の出し物。人気の展示やゲーム、ステージ発表まとめ

中学校の文化祭で何をするか、もう決まりましたか?

教室展示やステージ発表、来場者が楽しめるアトラクションやゲームなど、出し物のアイデアはたくさんあります。

しかし「盛り上がる出し物はどれなのかわからない」「思い出に残る出し物にしたい」など、どれにするかなかなか決められないこともあるかもしれません。

そこでこの記事では、中学校の文化祭にオススメの出し物を一挙に紹介していきますね。

定番の出し物や人気の出し物をピックアップしているので、紹介する出し物を参考にして、楽しい文化祭を作ってくださいね!

【中学校】文化祭の出し物。人気の展示やゲーム、ステージ発表まとめ(31〜40)

書道展

高校書道展2021in交流センター
書道展

書道展を開催するというのも定番のアイデアです。

みんなで一丸となり大作を手掛けるのもいいですし、それぞれが一つずつ作品を手掛けるのもありです。

その場合、座右の銘などを書くのもすてきですね。

見た人の心を揺さぶるような作品を書いてみましょう!

また少し変わった展示方法として、「おもしろいフレーズを書く」「つなげて読むと物語になっているようにする」などがあります。

それなら習字になじみがない方でも親しみやすいでしょう。

オープニング映画泥棒

@o4yzu_

学校祭のオープニングで映画泥棒した!この生徒会メンバーで良かったありがとう🖤 #06#fyp#CapCut#おすすめ#文化祭#生徒会#映画泥棒

♬ オリジナル楽曲 – Matcha – 🐸

映画の上映前に流れるマナームービー『NO MORE 映画泥棒』をモチーフにオープニングムービーを作ってみませんか?

『NO MORE 映画泥棒』と言えば、カメラ男とその男を捕まえるパトランプ男が有名ですよね。

また、セリフがなくパントマイムでシーンが表現され、注意事項はナレーションで流れるのも知られています。

文化祭で気をつけてほしい事やテーマなどについて、こちらのパロディー映像で紹介してみてはいかがでしょうか。

ダンス的な要素もあるので、演じる方も楽しいですよ!

木工工作

超簡単!自由研究 木材使った工作
木工工作

デジタルに振れている時間が多い現代人。

昔に比べれば木のおもちゃで遊ぶことも少なくなりましたよね、といいますか、木に触れることさえ少なくなりました。

そこで、木工工作に親しむとのはどうでしょう。

学年によって難易度を変えられますし、ノコギリやカナヅチなど普段触れられない大工道具に子供たちもワクワクすると思います。

クギを使わない木工細工もたくさんありますよ。

あまりなじみのないカンナやノミの展示も子供たちには新鮮かもしれませんね!

ボールプール

中学生はもちろん、老若男女問わずはしゃいで遊べるのがボールプールです。

ボールプールというのは、ボールでいっぱいにしたプール、もしくは空間のこと。

カラフルなボールで満たせば、遊べるだけでなく撮影スポットにもなりえそうです。

またボールではなくバルーンプールにするというのもありですね。

それならボールに比べて予算を抑えられますし、後片付けも楽です。

ボールでもバルーンでも、大小さまざまなものを用意すると見た目がより華やかになりますよ。

自作映画上映

学校祭 滝川高校 「青春(はる)よ、来い」
自作映画上映

演劇やミュージカルといった生のものはもちろんいいのですが、文化祭のために、映画を作ってみるというのはいかがでしょうか!

あらかじめ作っておくので、当日の負担は少なくてすみますよね。

学校をテーマにすれば、より楽しんでもらえると思いますよ。

【中学校】文化祭の出し物。人気の展示やゲーム、ステージ発表まとめ(41〜50)

ファッションショー

万代高校文化祭2017/ファッションショー
ファッションショー

思いおもいの服でファッションショーを開催するというのは、華やかでいいですね。

手作りの服でもよし、買ってきた服でコーデしてもよし!

着てみたかったあんな服やこんな服で、かっこよくランウェイを歩いてみましょう。

きらびやかな照明とおしゃれなBGMがあれば、もうそこはランウェイです!

いろんな服をおしゃれに組み合わせてコーデ対決をしたり、チームでどれだけかっこよくランウェイを歩けるかを対決したりなど、アレンジもして楽しんでみましょう。

大きな体育館でぜひ開催したいですね!

ヲタ芸

【推しの子】アイドル/YOASOBIをヲタ芸で表現してみた
ヲタ芸

あんなにかっこよくハードな芸はない!

と思わせるヲタ芸。

さまざまな人気ヲタ芸チームが、YouTubeに動画を投稿していますよね!

そこでクラス全員で、ヲタ芸を披露するのはいかがでしょうか。

アマテラス、OAD、クラウドサンダーなどといった基本技なら、すぐに習得できますよ。

楽曲のサビによく使われるロマンス、サンダースネイクもそう難しいものではありません。

大切なのは熱量です。

どの技がどの楽曲にマッチするかは、プロの方の動画を参考に決めてくださいね。

真っ暗な会場に光るサイリウム、盛り上がること間違いなしですね!