RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

【中学校】文化祭の出し物。人気の展示やゲーム、ステージ発表まとめ

中学校の文化祭で何をするか、もう決まりましたか?

教室展示やステージ発表、来場者が楽しめるアトラクションやゲームなど、出し物のアイデアはたくさんあります。

しかし「盛り上がる出し物はどれなのかわからない」「思い出に残る出し物にしたい」など、どれにするかなかなか決められないこともあるかもしれません。

そこでこの記事では、中学校の文化祭にオススメの出し物を一挙に紹介していきますね。

定番の出し物や人気の出し物をピックアップしているので、紹介する出し物を参考にして、楽しい文化祭を作ってくださいね!

【中学校】文化祭の出し物。人気の展示やゲーム、ステージ発表まとめ(11〜20)

迷路

2019.1.26-2.11 ダンボール迷路2019
迷路

教室から体育館や運動場まで幅広く取り組める出し物といえば迷路です。

厚紙やダンボールで扉や壁を作り、スタートからゴールまで目指して遊びます。

行き止まりを設置したり、同じような光景で迷わせたりと作りがいがある出し物です。

クラスメイトなど大人数で作る場合は、巨大迷路を作るのもオススメ。

タイムレースをしたり、チームで競ったりとゲームとしても楽しめますよ。

ミステリアスな音楽や照明をかけることで、より迷路の世界観が深まるのではないでしょうか。

フォトスポット

学校内のあらゆる場所で開催できる出し物はフォトスポット。

キラキラした装飾やインパクトのあるオブジェクトの前で写真撮影したくなるスポットを制作しましょう。

クラスメイトや恋人同士の仲が深まるように友情や恋愛をモチーフにするのもいいですね。

華やかな写真をSNSに上げてもらうことで、文化祭をさらに盛りあげるでしょう。

カラフルな照明やイラストを準備して、人気のフォトスポットを作ってくださいね!

全校生徒の誰もが楽しめる出し物に挑戦してみてはいかがでしょうか?

科学実験教室

今すぐお家でできる10の凄い実験
科学実験教室

さまざまな科学実験をおこなって、それを来場者に見てもらうという出し物はいかがでしょうか?

米村でんじろうさんや市岡元気さんがおこなっているサイエンスショーのようなイメージです。

特殊な薬剤や物質を使った科学実験はきっと皆さん楽しんでくれるはずです。

そのほかにも、来場者の人たちが家に帰って試したくなるような、身の回りにある物を使っておこなう科学実験をやってみるのもいいですね。

ぜひ理科の先生の助言も受けながら、楽しい実験をたくさん披露してください。

ゲームカフェ

【ボードゲームカフェ紹介11】コロコロ堂 秋葉原店【秋葉原駅】 #ボードゲームカフェ
ゲームカフェ

食べ物や飲み物をとりながら、ボードゲームやカードゲームができたら楽しそうですよね。

そういった場所をゲームカフェといいますが、文化祭の出し物もオススメです。

みんなでゲームをしながら、ワイワイ盛り上がりそうですね。

ゲーム機で遊ぶゲームと違って、リアルに自分がゲームを体験できるところもボードゲームやカードゲームのいいところですよね。

花札や駒といった、日本に古くからある伝承遊びなども取り入れてもいいでしょう。

もちろん、いろいろな国の遊びを体験できるように、持ち寄るとさらに楽しめそうですね。

縁日

おうちで手作り縁日あそび☆お祭りごっこ♪
縁日

文化祭という大きなお祭りの中に、小さなお祭りがあるというシチュエーションもおもしろいのではないでしょうか。

地域のお祭りで屋台の定番と言えば、食べ物以外にも射的や輪投げなどさまざまなゲームも欠かせませんよね。

そんなお祭りでの定番ゲームをまとめて、教室に展示して体感してもらおうという企画です。

ゲームごとに景品を用意するのもいいですし、全体をとおした合計点での景品という形にすると、準備する景品も少なくて済むかもしれません。

合唱

Mrs. GREEN APPLE – 僕のこと(合唱Version) by 神奈川県立湘南高等学校合唱部
合唱

クラス単位の出し物といえば、合唱も定番ですよね。

来場した人の心を揺さぶるような曲を選び、取り組んでみてください。

全員で1つの曲を歌いあげれば、仲間同士の結束や友情も深められそうですね。

もしくは文化祭のテーマに合わせた曲や、誰もが知っている歌謡曲をチョイスして合唱するのもありです。

それなら老若男女問わず楽しんでもらえそうですし、アレンジを入れたり、寸劇やダンスなど他の出し物と組み合わせたりもしやすくなりそうです。

【中学校】文化祭の出し物。人気の展示やゲーム、ステージ発表まとめ(21〜30)

紙皿とマスキングテープで作るダーツ

@dekitakun

紙皿とマスキングテープで「蜘蛛の巣ダーツ」#作ってみた#TikTok教室#工作#アート#diy

♬ グッバイ宣言 – Chinozo

文化祭のカジノゲームで盛り上がること間違いなしのダーツを紹介します。

紙皿、マスキングテープを準備して作っていきましょう。

紙皿にマスキングテープをクモの巣の形に形成していくように貼り合わせていきます。

テープを貼り合わせるときは粘着面を表にして貼り合わせていきましょう。

ダーツの矢はティッシュペーパーを丸め、マスキングテープをぐるぐると巻いて少し硬めのボールにして作っていきましょう。

完成したら壁に貼り合わせて遊んで楽しんでみてくださいね!