文化祭にオススメのフォトスポット。フォトジェニックな空間を作ろう
写真に撮って思い出に残せることもあって、フォトスポット作りは文化祭での教室展示や屋外の展示でとても人気なんです。
しかし、いざ自分たちでフォトスポットを作ろうとするとどんなデザインにしようか悩んでしまいますよね。
そこでこの記事では文化祭にオススメのフォトスポットアイデアを一挙に紹介していきます。
黒板を使ったものやオブジェを制作するものなどさまざまなアイデアを集めましたので、ぜひ参考にしてすてきなフォトスポットを作ってくださいね。
文化祭にオススメのフォトスポット。フォトジェニックな空間を作ろう(1〜10)
月のオブジェ
https://www.instagram.com/p/CZMCJV0LrL0/月のオブジェを製作し、そこに座って撮影するのも文化祭のフォトスポットとして大変人気があるんですよね。
こちらもメルヘンな印象で、レトロかわいい雰囲気が演出できますよ。
作り方は、作りたい月の形に合わせてダンボールを切って土台を作り、そこに花紙を貼り付けていきます。
それを自立するようにして、ちょうど座る部分に椅子や机を置いておけば完成!
LEDなどで光のデコレーションもできればいっそう雰囲気が出せますね。
トリックアート

トリックアートを使ったフォトスポットを作れば校内で話題になることまちがいなしです!
最近ではトリックアート展が開かれることも多く、SNSでも注目を集めていますよね。
大掛かりなセットを組む必要があるトリックアートは難しいかもしれませんが、遠近法を使って床に階段の絵を書くなど、だまし絵を使ったトリックアートなら文化祭でも実現できそうですよね!
さまざまなトリックアートを参考にして製作に当たってみてください。
ネオンサイン
https://www.instagram.com/p/CtYE2iMJGYk/幻想的な雰囲気を演出してくれるネオンサインもオススメです。
ネオンサインというのは、ネオン管で作られた看板などのことです。
もともとは夜の暗闇の中でも目立つようにと考案されたのですが、現在はその見た目から注目を集めています。
ただしネオン管の加工はかなり複雑です。
そのため自作する場合は、ELワイヤーを使うのがオススメですよ。
好きな色や形を手軽に作れますし、色のラインアップも豊富です。
また安価なのもうれしいポイントですね。
エンジェルウィングス
https://www.instagram.com/p/Cqz8DFEPUr7/フォトスポットといえば定番の、天使の羽根は外せませんね!
観光地や街中のオシャレなスポットなどで見かけることも多いフォトスポットで、壁に描かれた天使の羽根の前で写真を撮るというものです。
ポーズや手に持つアイテムなどを工夫すれば、スタイリッシュでおしゃれな写真やかわいい写真が撮れるはず。
文化祭で天使の羽根のフォトスポットを作るなら黒板を使って大きな羽根を書いちゃいましょう!
色や羽根の形にもこだわるとすてきなフォトスポットになりそうですね。
アメリカンレトロ
https://www.tiktok.com/@ma0__luv/video/7429942995807407381カウガールの衣装がよく映える!
アメリカンレトロのアイデアをご紹介します。
アメリカンレトロと聞いて、何を思い浮かべるでしょうか?
アメリカンレトロとは、一般的に50~70年代のアメリカで流行した、レトロデザインなどを指すといわれています。
今回は、映画やキャラクター、ブランドのロゴなどのポスターを活用して壁に貼り付けてみましょう。
さらに、数字のバルーンを使用することで、特別感を演出できそうですね。
アメリカンカフェやホットドッグ販売などの近くに設置すると、喜ばれそうですよ!
貝殻オブジェ
https://www.instagram.com/p/CZGqnKqvuEj/SNSで文化祭の写真を見ているとよく見かけるのが貝殻のオブジェのフォトスポットです。
まるで人魚のように貝殻の中に座って撮る写真は、どこかメルヘンな雰囲気があってかわいらしいですよね!
貝殻のオブジェはナイトプールなんかでも人気の貝の浮き輪を使ってもいいですし、工夫して自分たちで作ってみるのもいいかもしれませんね。
背景をスズランテープやカラフルな風船でデコレーションするとよりいっそうメルヘンな雰囲気が演出できそうです。
プリクラ
https://www.tiktok.com/@qhnyan/video/7416871707560004872来場者のテンションが盛り上がる!
プリクラのアイデアをご紹介します。
プリクラとはプリントクラブの略称で、気軽に写真撮影してプリントする機械ですよね。
ゲームセンターや商業施設に設置されていることが多いですが、今回は、学校に手作りのプリクラを設置してみましょう。
ブースの中の装飾にテーマを設けると良いでしょう。
韓国のようなデコレーションやラブリーな装飾など、工夫してみてくださいね。
リングライトやスマホスタンドを設置しておくと、雰囲気が味わえそうですね。
BeRealふうフレーム
https://www.instagram.com/p/DAvh74wzHB7/高校生にとって身近なSNS!
BeRealのようなフレームのアイデアをご紹介します。
BeRealといえば、ありのままの日常を友達や仲の良いクラスメイトと共有できるSNSアプリですよね。
文化祭に来場する方の中にも、利用しているという方も多いのではないでしょうか?
ユニークなアイデアは、インスタでシェアしてもらえる可能性が高いので、来場者の増加も見込めそうですね。
流行にのったBeRealのようなフレームを作って、写真で思い出を残しましょう!
お花のハート
https://www.instagram.com/p/CTuKefQpw8H/テーマパークのような特別感!
お花のハートのアイデアをご紹介します。
テーマパークのフォトスポットで、写真を撮影したことのある方も多いのではないでしょうか?
近年では、文化祭でのフォトスポットも多様化していますよね。
今回は、お花紙を活用してハート型のフォトスポットを作ってみましょう。
お花のデザインや配色によって雰囲気が変わるので、教室の雰囲気や季節にちなんだカラーなどアレンジして取り入れると良いでしょう。
マリオの世界
https://x.com/sunnysaisaa/status/1706068558290288896/photo/1ゲームの世界に入り込んだかのようなデザイン!
マリオの世界のアイデアをご紹介します。
マリオといえば、大人も子供も1度は遊んだことのあるゲームなのではないでしょうか?
今回は、カラフルでかわいいマリオの世界のような装飾で、フォトスポットを作ってみましょう。
ハテナブロックやコイン、レンガなどを配置すると、一気に雰囲気が出ますよ!
青空に浮かぶかわいらしい雲もポイントですね。
ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。
文化祭にオススメのフォトスポット。フォトジェニックな空間を作ろう(11〜20)
不思議の国のアリス
https://www.tiktok.com/@sosha.okayama/video/7465999565913607442立体感のある装飾が魅力!
不思議の国のアリスのアイデアをご紹介します。
不思議の国のアリスの世界観に、憧れているという方も多いのではないでしょうか?
今回は、天井や壁はもちろん、床への装飾もこだわりながら、不思議の国のアリスをイメージしたデザインのフォトスポットを作ってみましょう。
動画の中では、天井からはトランプを貼り付けたテグスをつりさげ、壁には立体的で大きさのあるトランプが飾られています。
床にはサテンなどの布を敷いて、ランプなどの雑貨と一緒にトランプをちりばめてみてくださいね。
ジブリの世界
https://x.com/knudmals7/status/1832251758803824850/photo/1アニメのワンシーンを切り取ったような世界観!
ジブリの世界のアイデアをご紹介します。
ジブリの作品といえば、子供から大人まで夢中になるものが多いですよね。
家族の来場も多い文化祭で、ジブリモチーフのフォトスポットは人気になること、間違いなし!
まるでアニメの世界に入り込んだかのような装飾や、キャラクターと一緒に写真を撮影しているかのようなデザインで作ってみるのはいかがでしょうか?
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
ピンクハート
https://www.tiktok.com/@yotuhachan/video/7426337121381747975さまざまなトーンのピンクで埋め尽くしましょう!
ピンクハートのアイデアをご紹介します。
ピンクといっても、濃いピンクやパステルカラーのピンク、くすみカラーのピンクなど、さまざまなピンク色がありますよね。
今回は、そんな多種多様なピンク色を集めて、ハートモチーフのフォトスポットを作ってみましょう。
動画の中では、布や風船、シールなどでデコレーションされています。
ポイントでリボンを使用するのもかわいいですね。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
足し算

シンプルに「+」と「=」、そして「♡」だけが描かれたフォトスポットです。
このフォトスポットだけを単体で見るとなんだかよくわかりませんが、この数式の前に仲のいい友達同士やカップルで一緒に立ってみると……。
「私+あなた=♡」とすてきな数式が完成するんですよね!
このシンプルさがかえってスタイリッシュな印象を演出しています。
「♡」の部分を別のマークや言葉に変えてみるとオリジナリティが出せていいかもしれません。
ランタンや提灯

提灯を用いたフォトスポットです。
淡く光る優しい光が特徴的で、複数の提灯を並べて飾ると一気に雰囲気が出てかわいくなるんですよね。
提灯を飾る際にはさまざまな形や色のものをたくさん集めると、よりフォトジェニックな印象にできると思います。
飾る提灯の雰囲気によって和風っぽくしたり台湾のような異国情緒が感じられる雰囲気にできたりと自由自在ですので、どんなフォトスポットにしたいのかをイメージしながら作ってみてください。
アンブレラスカイ
https://www.instagram.com/p/CbT7UqWPlJQ/アンブレラスカイはここ数年で見かけるようになりましたよね!
観光地やテーマパーク、植物園などで飾られており、文化祭に取り入れる学生の方も増えてきました。
文化祭でアンブレラスカイを作る際には安価なビニール傘に色を塗り、それを壁や天井にびっしりと並べるのがオススメです。
カラフルかつ整然とならんだ傘ってなんだかスタイリッシュで洗練された印象があるんですよね。
かっこいい写真が撮れるように、美しいアンブレラスカイを作ってみましょう。
顔ハメパネル

昔から観光地などで必ず見かけるフォトスポットの先祖ともいえる顔ハメパネル。
見かけることはよくありますが、作ったことがある方は少ないのではないでしょうか。
顔ハメパネルって置いてあるとなんだか顔をはめて写真を撮らずにはいられないという方も多いと思いますので、人気のフォトスポットになることまちがいなし!
ベニヤ板に顔をはめる穴を空けられたらあとはイラストを書くのみ。
いろいろな顔ハメパネルを参考にユーモアのあるパネルに仕上げてくださいね!
階段アート

階段アートは階段の垂直な面にイラストを貼っていき、正面の一定の場所から見ると全部がつながってきれいな1枚のイラストができあがるというものです。
駅の構内なんかで見かけたことがある方も多いと思います。
作り方は、階段の横幅と縦の長さに合わせて階段アートにしたいイラストを書きます。
それを1段の高さに合わせてカットし、階段の垂直な面に貼り付けていくのです。
大きな模造紙などを使うのもいいですが、階段アート用のシールも販売されているのでそれを使うと手軽にできそうです。
いちごのケーキ
https://www.instagram.com/p/Ctoc9r4hlOe/かわいらしい見た目にテンションが上がること間違いなし!
ケーキのフォトスポットのアイデアです。
こちらは壁面に大きなケーキを描くという内容。
まずはどんな見た目のケーキにしようかアイデアを出してください。
チョコプレートを配して、学校名や日付を書いてもよさそうですね。
またケーキの前に程よい高さのベンチをおけば、腰かけているような写真も撮れますよ。
その場合はベンチをケーキの一部に見せるための塗装にもチャレンジしてみましょう。
ドラゴンボール
https://twitter.com/komakicinema/status/1532234050664284160日本を代表するマンガ、アニメ作品の一つである『ドラゴンボール』の世界観をフォトスポットとして設置するのはいかがでしょうか。
作品のどのシーンを切り取るのかが大きなポイントで、力強さや躍動感が伝わるシーンを使うのがわかりやすいかと思います。
強力な技を繰り出すシーン、空を自在に飛び回るシーンなどに、写真をとおして入り込んでもらい、登場人物の気持ちを味わってもらいましょう。
印象的なシーンには、印象的なセリフもつきものですので、絵と合わせてセリフが描かれているパターンも、作品の世界観がより伝わりそうですね。
文化祭にオススメのフォトスポット。フォトジェニックな空間を作ろう(21〜30)
不思議な鏡
https://www.instagram.com/p/DIyZbrXTN4s/非現実的な世界に迷い込む!
不思議な鏡のアイデアをご紹介します。
鏡といえば、光が鏡の表面で反射するため、鏡に映った自分の姿が見えますよね。
しかし、この不思議な鏡は自分の姿が見えないことに加えて、鏡の向こうに自分以外の人が映り込んでいる仕掛けがついています。
来場者の方は、友達や家族と一緒に写真撮影できるので盛り上がること、間違いなし!
装飾を作る際には、撮影する人の立ち位置に目印をつけておくと良いでしょう。
二次元と三次元のコラボ
https://www.instagram.com/p/C7oaeXlPVwt/不思議な感覚!
二次元と三次元のコラボのアイデアをご紹介します。
トリックアートならではの世界観で、室内をデザインしたいと考えている方にピッタリなアイデアです。
投稿されている写真は、白い背景に黒いペンで描かれたような部屋の模様が特徴的ですよね。
よくみると、部屋の模様だけではなく椅子やテーブル、小物までも黒いペンで描かれた絵のように見えます。
絵の世界に入り込んで写真を撮影してみるのは、いかがでしょうか?
人気漫画とのコラボ
https://www.instagram.com/p/DE8uf5BToFi/キャラクターと一緒に写真が撮影できる!
人気漫画とのコラボのアイデアをご紹介します。
漫画やアニメの主人公と一緒に写真が撮りたい!
と思っている方も多いのではないでしょうか?
トリックアートだからこそ実現できる、ユーモアのある仕掛けを作ってみましょう。
投稿の中では、人気漫画のキャラクターが大きく描かれている空間に、ちょこんと座る女性が映っています。
よくみると、キャラクターの手のひらに載っているように見えるおもしろいトリックアートですよ!
人魚に変身
https://www.instagram.com/p/C_-dd54yOfv/憧れの人形になりきって撮影しましょう!
人魚に変身のアイデアをご紹介します。
伝説の生き物として扱われる人魚は、アニメや映画、アンデルセン童話でも描かれていますよね。
その美しくはかない存在に、憧れを抱く方も多いのではないでしょうか?
今回は、海の生き物と一緒に記念撮影できるトリックアートを作ってみましょう。
投稿の写真では、小さな男の子が人魚に変身していますよね。
子供から大人まで撮影できるように工夫すると良いでしょう。
地面の穴から浮世絵が!
https://www.instagram.com/p/C7viIaVuU1S/思わず写真に収めたくなる!
地面の穴から浮世絵が!
のアイデアをご紹介します。
トリックアートといえば、人がアートの中に入り込んで撮影できるものもありますが、アートだけで成り立つデザインもありますよね。
今回は、浮世絵を使ったユニークなアイデアで来場者をあっといわせましょう。
投稿されている写真では、地面に穴があいているかのようなデザインが施されています。
穴の中には、おでんと一緒に、おでんが煮える鍋に落ちないように踏ん張る男性がいますよ。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
天使の羽根
https://www.instagram.com/p/C_EeyKXhKX4/インパクトのある写真が撮れる!
天使の羽根のアイデアをご紹介します。
テーマパークや商業施設などで、目にしたことのある方も多いのでは。
天使の羽が描かれた壁の前に立つと、まるで自分の背中に天使のはねが生えているかのような写真が撮影できます。
投稿されている写真は、カラフルなレインボーカラーの背景が鮮やかで目をひきますよね。
さらに大きな天使の羽は、後光が差しているかのような輝きを放っています。
ぜひ、挑戦してみてください。
巨大な動物と記念撮影
https://www.instagram.com/p/C6S4a5WSR3r/夢のようなシチュエーション!
巨大な動物と記念撮影のアイデアをご紹介します。
「動物と視点を入れ替えてみたい!」「自分の体が小さくなって、世界を見てみたい!」という願望を持ったことのある方も多いのではないでしょうか?
今回は、まるで体のサイズが小さくなったような感覚が体験できる、ユニークなトリックアートを作ってみましょう!
投稿された写真は、ゴロンと寝転がる猫のおなかに乗る女性が映っていますね。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
忍者と遭遇
https://www.instagram.com/p/C_7hFtUSGti/ドキドキ感のある写真が撮影できる!
忍者と遭遇のアイデアをご紹介します。
忍者と遭遇する場面は、現実では難しい話ですがトリックアートを活用することで、実現するのがおもしろいですよね。
投稿された写真は、2人組の女性が仕掛けのある壁から飛び出す忍者と、バッタリ出くわしたような瞬間を撮影しています。
非現実的な写真で、話題になること、間違いなし!
ユーモアのあるトリックアートを作りたいという方にオススメのアイデアですよ!
思い出の一コマ
https://www.instagram.com/p/C952lFqzQUV/イベントにピッタリ!
思い出のひとコマのアイデアをご紹介します。
文化祭というイベントは、1年に1度しか開催されない貴重な日ですよね。
そんな特別な日の思い出を、ユニークなトリックアートで残してみるのはいかがでしょうか?
投稿されている写真は、インスタント写真がひもとクリップで留められているようなデザインですよね。
大きな写真の枠や、大きなクリップを手作りしてユーモアのあるブースを作ってみましょう。
来場者や生徒の思い出のひとコマとなりそうです。
手のひらに大きな穴が!
https://www.instagram.com/p/DBZ1_OvT9VB/来場者が自分で作る!
手のひらに大きな穴が!
のアイデアをご紹介します。
トリックアートといえば、完成されたアートを楽しむブースと考える方も多いのでは。
今回は、来場者が作って楽しむトリックアート体験を開催してみるのはいかがでしょうか?
丸くカットした白い紙に、えんぴつで影を描きます。
下には手の大きさと同じ影と丸い穴をあけておくと、まるで手のひらに穴があいたような写真を撮影できますよ!
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
文化祭にオススメのフォトスポット。フォトジェニックな空間を作ろう(31〜40)
無重力空間
https://www.instagram.com/p/DFXw_q6TJI3/ふわふわと浮いているみたい!
無重力空間のアイデアをご紹介します。
非現実的な写真が撮影できるのが、トリックアートの魅力ですよね。
普段は重力を感じながら生活していますが、写真の中だけでも無重力な空間に旅してみるのはいかがでしょうか?
投稿されている写真の中には、宇宙にいるかのようにふんわりと浮いて躍動感のある女性が映っていますよね。
壁や床、天井の装飾にもこだわりながら、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
真実の口
https://www.instagram.com/p/DEO6_TLp8OZ/印象に残る写真を撮影できる!
真実の口のアイデアをご紹介します。
映画『ローマの休日』といえば、『真実の口』を思い出す方も多いのではないでしょうか?
サンタ・マリア・イン・コスメディン教会の内部に飾られている『真実の口』は、イタリアのローマに訪れたら見てみたい有名な彫刻です。
映画の中では、ウソをついた人が『真実の口』に手を入れると、かまれて手が抜けなくなるというシーンがあり、そのワンシーンの再現が楽しめそうなトリックアートですね。
閉じ込められちゃった!?
https://www.instagram.com/p/DFevxqWJVF4/大人数でも撮影できる!
閉じ込められちゃった!?
のアイデアをご紹介します。
トリックアートを撮影する際に、仕掛けの都合で1人しか映れないということもあるのでは。
今回は、4人でも撮影できるトリックアートを作ってみましょう。
投稿された写真は「人間用、ミニマシーン」と表記されたカプセルの中に、閉じ込められてしまったかのような仕掛けで撮影されています。
手前には、閉じ込められている様子を発見した人も映っているので、ユニークなストーリー性がおもしろいですよね。
宙に浮く横断歩道
https://www.instagram.com/p/CEl1e1onBtI/錯覚を利用した横断歩道のトリックアート。
白い横断歩道のラインを描くだけでなく、影の部分を立体的に表現することで、横断歩道の板が浮かび上がっているように見せられます。
通りかかった人は思わず立ち止まり、不思議な光景に見入ってしまうでしょう。
写真映えするスポットとしても人気が集まり、SNSでの拡散効果も期待できます。
文化祭の入り口付近やメイン通路に設置すれば、会場全体の注目度を高められるはず。
イベントに驚きと話題性を加えられるアイデアです。
撮影ブース
https://www.tiktok.com/@athome_fuwaru/video/7364709586118495495文化祭でのメイド喫茶にある撮影ブースは、来店の思い出を作れるアイデアです。
背景におしゃれな布やランプ、ぬいぐるみを取り入れると非日常な雰囲気が強まり、メイドたちとの距離も自然に近づきます。
萌え萌えキュンのポーズを決めてもらったりメッセージボードを使ったりすることで、その場ならではの思い出が作れるのも魅力です。
撮影をきっかけに会話も弾み、お客さんもメイド側も楽しいひとときを共有できます。
文化祭後も写真を見るたびに楽しかった時間がよみがえり、参加した満足感がより深まるでしょう。
列の待機時間に見本写真を並べると、より注目を集められますよ。
インスタパネル

ショッピングモールや結婚式での撮影コーナーでもよく見かけるフォトプロップスの一種であるインスタパネルです。
これはインスタグラムのアプリ画面を再現した枠で、これを持って撮影すればインスタグラムの世界に入り込んでしまったような写真が撮れますね。
アカウント名や場所、投稿文面やハッシュタグなど、細かい部分までこだわって作るとより完成度の高いパネルが作れそうですね!
あまり大掛かりなフォトスポットは作れないけど、何か印象に残るものを作りたいと考えている方にオススメです。
カラフルなペットボトル
https://www.instagram.com/p/Bpv9a02BdL4/近年SNSで見かけるようになったのが、ペットボトルを使ったカラフルなデコレーションです。
使用するのはペットボトルと色水だけ。
できればすべて同じ飲み物の空きボトルを使うとデザインに統一感が出て見栄えがいいですね。
作り方は簡単で、空きボトルの中に少しずつ色が異なる色水を入れて、グラデーションになるように並べるだけです。
非常にシンプルで手軽なデコレーションですが、意外にもスタイリッシュな雰囲気があってオススメですよ。
バルーンアーチ

風船で作ったアーチもふわふわとかわいい印象で写真映えするのでオススメです。
作り方は風船同士を結んでまとめていき、風船だけで作る方法のほか、アーチの土台となる骨組みに風船を結んでいく方法などもあります。
そのほかアーチのまわりに細かなバルーンアートをいくつか飾ってあげるとよりいっそうかわいいバルーンアーチができあがります。
風船を使った装飾の作り方は調べるとたくさん出てくるのでぜひ参考にしてくださいね!
黒板を風船でデコレーション

風船を使ったデコレーションは文化祭でも定番のフォトスポットの一つです。
とくにイラストや文字を書いた黒板に本物の風船を貼り付けるのが人気のようです。
風船を黒板に書いたイラストや文字の周りに貼ってデコレーションの一部としてもいいですし、文字の形をした風船を使って主役にしてもいいですね。
またSNSでは、束にまとめて貼り付けた風船から伸びるヒモをつかんで写真を撮っている様子を見かけることもあります。
黒板には空のイラストを書いておけば、風船で空を飛んでいるようなイメージのフォトスポットができあがります。
ドライフラワー
https://www.instagram.com/p/CsvvND9J4-5/被写体を引き立てるようなフォトスポットを作りたいという時には、ドライフラワーを使うのもオススメです。
ドライフラワーは乾燥しているので、淡い色合いをしているのが特徴です。
そのため主張が強すぎず、その前に立つ人をより華やかに見せてくれますよ。
またドライフラワーは、さまざまな種類から選べるので、オリジナリティを出しやすいのも魅力ですね。
色合いやお花の持つ意味、もしくは作りたいモチーフに合わせて選んでみてください。
文化祭にオススメのフォトスポット。フォトジェニックな空間を作ろう(41〜50)
キャンドル
https://www.instagram.com/p/CnhS7HgvZro/キャンドルを使えば温かみのある雰囲気が演出できます。
まずは暗くできる空間を探しましょう。
そうしたらキャンドルをどんな風に設置するか考えていきます。
例えばシンプルなキャンドルをたくさん並べてもいいですし、カラフルなキャンドルを並べるのもありです。
前者なら神聖な印象を、後者ならにぎやかな印象を与えてくれそうです。
ちなみに学校のルールになどで火が使えないという場合は、キャンドルライトを使うのもよいでしょう。
ステンドグラス
https://www.instagram.com/p/CteLaaWyqpM/美しい見た目で人々を魅了するステンドグラス。
あれをイメージした、ステンドグラス風ウィンドウフィルムを利用してみるのもオススメですよ。
ウィンドウフィルムというのは、好きな形状にカットして窓に貼り付けられるフィルムのことです。
そして今回はステンドグラスのような見た目の物を使います。
本物同様、日光に当たると美しく輝くのが魅力です。
さまざまなデザインの商品が発売されているのでお気に入りを探してみてくださいね。
地球儀オブジェ
https://www.instagram.com/p/Cb-ErV0P19W/ディズニーシーやユニバーサル・スタジオ・ジャパンにあるような地球儀のオブジェを教室の中に作ってみませんか?
おおきな地球儀の前で写真を撮れば、テーマパークにやってきたような気分になれるかもしれませんね!
作り方はさまざまですが、手軽なのは大玉転がしの玉を土台にして紙を貼り、そこに色を塗って仕上げる方法です。
ただし、球体に紙を貼るには何枚もの紙を張り合わせる必要がありますので、難易度は少し高く、作りがいがあると思います。
YouTubeには本物の地球儀を作る工場の動画なんかもあるので、そちらが参考になるかもしれません。
黒板アート

文化祭のフォトスポットのアイデアの中でももっともシンプルなのが黒板アートです。
学校名や文化祭のテーマをどーんと書いてみるのもいいですし、流行のアニメキャラクターのイラストを書いてもいいでしょう。
SNSやYouTubeで黒板アートと検索するとさまざまな作品が出てくるのでそれらを参考にするのもいいですね。
教室の黒板アートの前で写真を撮れば青春らしい思い出になりますね!
絵のうまい方を中心にみんなで協力して製作を進めましょう。
花
https://www.instagram.com/p/ClJUPWLPZIQ/文字通り写真を華やかに彩ってくれる、フラワー系のフォトスポットを用意するのはいかがでしょうか?
例えば大きな花輪を用意する、壁一面を花で飾ってみる、お花でハートなどのモチーフを作ってみるなどです。
カラフルにするか、一色に統一するかでガラッと雰囲気が変わりますよ。
また、プラスアルファの要素として、手にもてるお花や花輪を用意しておくのもいいでしょう。
それから、お花の意味などからデザインを考えていくのも楽しそうです。
おわりに
文化祭にオススメのフォトスポットアイデアを一挙に紹介しました。
黒板を使ったアイデアは文化祭らしく、学生時代の思い出にピッタリですよね。
またオブジェを制作するような本格的なフォトスポットも特別な思い出になることまちがいなしです。
制作期間や制作メンバーの人数も考慮しながら、どんなフォトスポットを作るのか決めてくださいね!