文化祭の展示作品にオススメの工作。会場装飾にもぴったりのアイデア
文化祭では、みんなで工作したものを展示するというクラスも多いのではないでしょうか?
また、自分たちで手作りした雑貨などを販売するクラスもあるかもしれませんね!
そこでこの記事では、文化祭にオススメの工作やDIY作品のアイデアをたっぷりと紹介していきますね!
ダンボールやペットボトルなど、身近にあるもので作れるものもたくさん集めました。
ハンドメイド雑貨やDIYでいろいろな物を作るのがはやっていますので、あなたのクラスでもみんなを驚かせるような作品を作り上げましょう!
文化祭の展示作品にオススメの工作。会場装飾にもぴったりのアイデア(1〜10)
モザイクアート

写真を使ったモザイクアートのアイデアをご紹介します。
これまでの学校の歴史を振り返れる写真で新たなアートを創り出す……文化祭や学園祭のレクリエーションとしてふさわしいアイデアの一つではないでしょうか。
とても根気のいる作業ではありますが、生徒たちの絆が強まり、制作時間自体が忘れられない思い出になりますよ。
一つひとつに思いを込めて、ぜひすばらしいアート作品を完成させてください。
材料は写真でなくてもOKですので、扱いやすい材料を集めて取り組んでみましょう。
クレーンゲーム機

みなさん、クレーンゲームはお好きでしょうか?
得意だ!という方もいればあまり上手に取れた記憶がない、という方もいらっしゃるでしょう。
そんなクレーンゲームを作って展示、出し物にしてみるというのはどうでしょうか?
検索するとものすごく本格的な作り方からいろんなクレーンゲーム機が出てきますので参考にしてみてください。
逆にアナログなクレーンゲーム機で「これ、人が操作してるんじゃ……?」というものでも盛り上がりそうです(笑)。
ボールライト

ナチュラルで見た目にもとてもかわいいボールライト。
おしゃれなインテリアショップのディスプレイなどで見かけますよね。
あのボールライトが自分でも作れるのです!
用意するものもとてもシンプル。
水風船、木工用ボンド、コットンや麻のひも、ハケ。
どれも100円ショップでそろうものばかりです。
水風船をふくらませてそれを土台にします。
その上にひもをくるくるとランダムに巻いていき、上から水で薄めた木工用ボンドをハケで塗ります。
乾いたら中の風船を割って取り出すとボールの出来上がり!
ライトがついていなくてもかわいいディスプレイになりますよ。
折り紙アート
https://www.tiktok.com/@kei.chiiku/video/7480133177651072263折り紙アートにはさまざまなバリエーションがありますが、今回ご紹介するのは、パーツを組み合わせることでさまざまな形に変化する立体パズルのアイデアです。
球体になったり、正方形になったり、面白いくらいいろいろな形になるんですよ。
文化祭や学園祭のレクリエーションとして、ぜひ体験型の折り紙アートを企画してみませんか?
いくつかサンプルを展示して遊んでもらい、気になる方には作り方をレクチャー、完成品を持ち帰って楽しんでもらいましょう。
ミニ・カジノ・ルーレット

カジノには欠かせないゲーム、ルーレットを自作し、その場で遊べるように展示してみましょう。
マス目に使われる赤と黒の配色が目を引きますし、世界観を伝えるインテリアとしてもピッタリですね。
小さなルーレットを飾るパターンだけでなく、このルーレットをメインにカジノを楽しんでもらうのも楽しいかもしれません。
実際に使えるようにするには、なめらかな回転が何よりも重要で、不正が疑われないように、それでいてどこに入るのか予想がつかない正確な作りを意識しましょう。
ダンボールアート

ダンボールアート、ダンボールで何かを作るだけでしょう?と思いますが奥の深いアートです。
ダンボールという普通なら捨ててしまうような廃材を使って作品を作っていきます。
ダンボールアートといえばなにか大きくて直線的なものを想像しますがちょっとの手間加をえることによって革細工のような、とても細かくてリアリティのある肌感なども出せます。
ダンボールを巻いて戻して柔らかくしたり、水にぬらしてはがして使うなど、小物から巨像まで作れる、夢が広がりますね。
スクイーズ

バラエティショップなどで売っている食べ物の形をしたスクイーズ。
スイーツやパンなどたくさんの種類があって見た目にもすごくかわいいんですよね。
そして手触り、感触がよくてついつい触ってしまうという、やみつきになるおもちゃです。
そんなスクイーズが手作りできるって知ってましたか?
メインになる材料はスポンジ。
あとは絵の具などです。
100円ショップでそろう材料で手軽に簡単にできちゃいますよ。
中にナイロンの物を入れるとザクザクと音の鳴るものが作れますね。
ダンボール人生ゲーム

身近にある道具でルーレットを作り、みんなで人生ゲームをして遊びましょう。
意外に肝心なのがルーレットの部分ですが、作り方はていねいに紹介されていますよ!
人それぞれ、しかも人生は山あり谷ありです。
これは盛り上がりそうですね。
ガチャポン

子供から大人まで大好きなガチャポン。
ガチャガチャやガシャポンなど呼び方はいろいろとありますが回すとカプセルが出てくるアレです。
あれをダンボールや牛乳パックという、どこの家にでもあるようなもので簡単に作れます。
牛乳パックとペットボトルに穴を開けてカプセルが出せる、通るように作るところさえできれば後は簡単!
箱は色画用紙やマスキングテープで装飾するといいですね。
ガチャポンの中に何を入れるかでいろんな使い方ができる、メインにもオマケにもなる工作です。
迷路

段ボールなどを利用して巨大迷路を作ってみてはいかがでしょうか。
巨大ではなくて、ハムスターや犬などのペット向けでもいいでしょう。
人間用ならば体育館などに設置して、来場者に脱出時間を競ってもらいましょう。
オリジナルの迷路作りに挑戦してみてください。
文化祭の展示作品にオススメの工作。会場装飾にもぴったりのアイデア(11〜20)
バルーンアート

大道芸などでもおなじみのバルーンアートをやってみましょう。
少し練習は必要ですがコツをつかめるとおもしろいように作れますよ。
お花や動物、腕に巻けるブレスレットのようなものも作れます。
ちょっとしたテーマパーク気分で、作ったものを付けて学園祭を楽しむのもいいですよ!
飾り付けなんかにも使えますよね。
ダンボールで作るドリンクサーバー

文化祭や学園祭でドリンクを提供しようと考えている方には朗報です。
高価でとても手が出せないドリンクサーバーを、スーパーなどでタダで手に入るダンボールを使って再現しようという動画です。
水に強い牛乳パックを使っているあたりがポイントのようですね。
つまようじアート
https://www.instagram.com/reel/CpsWCHbs_Uj/ちょっと気が遠くなりそうなつまようじアート。
あの小さくて細いつまようじを使って建物などを作っていきます。
つまようじはどこでも手に入りますしあとは木工用ボンドとハサミがあればできます、後は根気ですね!
小さな建物をいっぱい作ってジオラマのようにするのもいいですし、ドーンと大きなお城などの建造物を作ってもとても見応えのあるものができ、話題になりそうですよね。
そのままでもいいですがペイントをしてもまた違った、すごいものができそうです。
スーパーマリオのハテナブロック

任天堂を代表するゲーム『スーパーマリオ』シリーズに登場する、ハテナブロックを自作、飾りに取り入れてみましょう。
クオリティの高いハテナブロックは、ゲームを知っている人なら思わずたたきたくなることでしょう。
そのたたきたくなる状態を見越して、衝撃を加えたときにコインやアイテムが飛び出す仕組みを加えておけば、楽しさがさらに高まりますよ。
本当は空中に浮かべたいところではありますが、位置を安定させて、衝撃をしっかりと伝えるために、机や地面に配置しておくのがオススメです。
フォトスポット

教室をまるごと「バエる」フォトスポットにしてしまう、というのも盛り上がるのではないでしょうか?
最近ではおしゃれなバルーンやデコレーションテープも100円ショップなどで気軽に購入できます。
シックで大人っぽいバルーンアーチを作ったりドライフラワーやドライフルーツ、木の実などを壁にデコレーションしてみたり、派手でポップなバルーンを使ったコーナーを作ったりといろんなパターンで作ってみましょう。
フォトプロップなど小物も作ればさらに盛り上がりそうです。
ストラックアウト

投げたボールをぶつけてターゲットを射抜いていく、テレビ番組などでもおなじみのゲームです。
スポーツをテーマにした場面で使われるイメージが強いので、ストラックアウトをメインにした、スポーツを楽しめる空間を作ってみるのも楽しそうですね。
ターゲットに当たった時の爽快感が楽しさを強調するポイントなので、ターゲットの固定方法や、撃ちぬかれたときの動きにこだわって作るのがポイントです。
強い衝撃が加わるゲームなので、破損する可能性もあるため、予備のパーツを準備しておくのもオススメですよ。
うちわ

アイドルのコンサートなどでよく見る、メンバーの名前を貼り付けたうちわ。
応援アイテムの定番ともいえるこのうちわですが、これにクラス名や団体名などを貼りつけるようにアレンジすれば、文化祭での結束を高めるアイテムに早変わりです。
特殊な素材を使って作成すれば、それだけで出し物のひとつにできるかもしれませんね。
ピタゴラスイッチ

人気子供向け番組『ピタゴラスイッチ』に登場する装置のようなものを作ってみるのもいいかもしれません。
身近にあるものを組み合わせてゴールまでたどり着くようにするのは、達成感がありますよ!
みんなでアイデアを出し合う準備の段階から楽しそうです。
サイコロ

あらゆるゲームに使われているサイコロをさまざまなサイズで作り、飾り付けに取り入れてみるのはいかがでしょうか。
正確な正方形の6面を組み合わせること、数の場所を間違えないことが、美しいサイコロを作るためのポイントです。
大きさを変えるだけでも、飾り付けに取り入れやすいですが、六面体ではないサイコロがならんでいる光景にしてもおもしろそうです。
サイコロをメインにして、それらを使ったゲームを出し物にしてみるのもオススメですよ。
ジェットコースター

ジェットコースターを手作りする?とちょっとビックリしてしまいますが作れるんですね!
ジェットコースターといえば遊園地の花形アトラクション、きっと文化祭でも話題になる、一目置かれる出し物になることでしょう。
教室を目一杯に使ってぐるりと一周するように高低差のある線路を作り、そこを爽快に駆け抜けるコースター。
時速にすれば10kgほどらしいのですが体感速度はもっと速く感じられるそうです。
普段は絶叫マシン系が苦手な方でもこれなら楽しく乗れるのではないでしょうか?
文化祭の展示作品にオススメの工作。会場装飾にもぴったりのアイデア(21〜30)
カラフルな傘のアートの世界

来場者を驚かせる装飾!
カラフルな傘のアートの世界のアイデアをご紹介します。
傘を使った装飾のアイデアを探している方にオススメしたい、ユニークで美しい傘のアート。
カラフルなビニール傘を中庭や入り口などに飾ってみるのはいかがでしょうか。
日中は太陽の光に照らされて、地面にはカラフルな影ができそうですね。
夕方の空にもよく映えていて、心に残る景色となりそうですよ。
傘を高い位置につりさげる際には、安全面に留意しながら取り入れてみてくださいね。
巨大モザイク画

壁画に挑戦しよう!
巨大モザイク画のアイデアをご紹介します。
文化祭を開催する際に、モチーフやメインとなるイラストを設定している学校も多いのではないでしょうか?
今回は、約1センチ四方の色紙を約50万枚を使用してモチーフやイラストを巨大モザイク画で表現してみるのはいかがでしょうか?
材料は色紙、のりや両面テープなどです。
色紙をカットして貼り付ける作業は地味に思えるかもしれませんが、完成した作品はインパクトもありダイナミックな印象を与えることでしょう。
ダンボールアーチ

シンプルで簡単な工程で作りましょう!
ダンボールアーチのアイデアをご紹介しますね。
ダンボールを使って立体的なアーチを作りたい!
という方にオススメしたいアイデアです。
あえて装飾はせず、白色の単色にすることでモードな雰囲気を演出ができますよ。
さらに、立体的なので存在感が出てインパクトがありますよね。
教室や体育館の雰囲気に合わせて、色を塗ったり装飾してみるのも良いでしょう。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
CanvaAI

アプリを使ってデザインをつくってみましょう!
Canva AIのアイデアをご紹介します。
近年では、人工知能による技術が話題ですよね。
人工知能は文章だけでなくイラストやデザインも生成できるようです。
今回は、『Canva』アプリを活用してみましょう。
アプリの機能として、グラフィックの生成ができるサービスがあります。
作りたいイメージの説明をできるだけ分かりやすく打ち込み、イラストのスタイルを選ぶだけで簡単に完成しますよ!
スタイルの中には、手書き調やスタンプ調など、さまざまな種類があるようです。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
マーキーライト

雰囲気のある装飾を作って飾りましょう。
マーキーライトのアイデアをご紹介します。
マーキーライトとは、元来アメリカのホテルや劇場、バーなどで使われていた電光看板や、電球で装飾した看板のことだそうです。
近年ではインテリアとして自宅に飾っているという方もいるのでは。
今回はオシャレなマーキーライトを作って、教室の雰囲気を変えてみるのはいかがでしょうか?
準備するものは厚紙、カッター、定規、電飾、スプレー、グルーガンなどです。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
不思議な鏡
https://www.instagram.com/p/DIyZbrXTN4s/非現実的な世界に迷い込む!
不思議な鏡のアイデアをご紹介します。
鏡といえば、光が鏡の表面で反射するため、鏡に映った自分の姿が見えますよね。
しかし、この不思議な鏡は自分の姿が見えないことに加えて、鏡の向こうに自分以外の人が映り込んでいる仕掛けがついています。
来場者の方は、友達や家族と一緒に写真撮影できるので盛り上がること、間違いなし!
装飾を作る際には、撮影する人の立ち位置に目印をつけておくと良いでしょう。
二次元と三次元のコラボ
https://www.instagram.com/p/C7oaeXlPVwt/不思議な感覚!
二次元と三次元のコラボのアイデアをご紹介します。
トリックアートならではの世界観で、室内をデザインしたいと考えている方にピッタリなアイデアです。
投稿されている写真は、白い背景に黒いペンで描かれたような部屋の模様が特徴的ですよね。
よくみると、部屋の模様だけではなく椅子やテーブル、小物までも黒いペンで描かれた絵のように見えます。
絵の世界に入り込んで写真を撮影してみるのは、いかがでしょうか?
人気漫画とのコラボ
https://www.instagram.com/p/DE8uf5BToFi/キャラクターと一緒に写真が撮影できる!
人気漫画とのコラボのアイデアをご紹介します。
漫画やアニメの主人公と一緒に写真が撮りたい!
と思っている方も多いのではないでしょうか?
トリックアートだからこそ実現できる、ユーモアのある仕掛けを作ってみましょう。
投稿の中では、人気漫画のキャラクターが大きく描かれている空間に、ちょこんと座る女性が映っています。
よくみると、キャラクターの手のひらに載っているように見えるおもしろいトリックアートですよ!
人魚に変身
https://www.instagram.com/p/C_-dd54yOfv/憧れの人形になりきって撮影しましょう!
人魚に変身のアイデアをご紹介します。
伝説の生き物として扱われる人魚は、アニメや映画、アンデルセン童話でも描かれていますよね。
その美しくはかない存在に、憧れを抱く方も多いのではないでしょうか?
今回は、海の生き物と一緒に記念撮影できるトリックアートを作ってみましょう。
投稿の写真では、小さな男の子が人魚に変身していますよね。
子供から大人まで撮影できるように工夫すると良いでしょう。
地面の穴から浮世絵が!
https://www.instagram.com/p/C7viIaVuU1S/思わず写真に収めたくなる!
地面の穴から浮世絵が!
のアイデアをご紹介します。
トリックアートといえば、人がアートの中に入り込んで撮影できるものもありますが、アートだけで成り立つデザインもありますよね。
今回は、浮世絵を使ったユニークなアイデアで来場者をあっといわせましょう。
投稿されている写真では、地面に穴があいているかのようなデザインが施されています。
穴の中には、おでんと一緒に、おでんが煮える鍋に落ちないように踏ん張る男性がいますよ。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
文化祭の展示作品にオススメの工作。会場装飾にもぴったりのアイデア(31〜40)
天使の羽根
https://www.instagram.com/p/C_EeyKXhKX4/インパクトのある写真が撮れる!
天使の羽根のアイデアをご紹介します。
テーマパークや商業施設などで、目にしたことのある方も多いのでは。
天使の羽が描かれた壁の前に立つと、まるで自分の背中に天使のはねが生えているかのような写真が撮影できます。
投稿されている写真は、カラフルなレインボーカラーの背景が鮮やかで目をひきますよね。
さらに大きな天使の羽は、後光が差しているかのような輝きを放っています。
ぜひ、挑戦してみてください。
巨大な動物と記念撮影
https://www.instagram.com/p/C6S4a5WSR3r/夢のようなシチュエーション!
巨大な動物と記念撮影のアイデアをご紹介します。
「動物と視点を入れ替えてみたい!」「自分の体が小さくなって、世界を見てみたい!」という願望を持ったことのある方も多いのではないでしょうか?
今回は、まるで体のサイズが小さくなったような感覚が体験できる、ユニークなトリックアートを作ってみましょう!
投稿された写真は、ゴロンと寝転がる猫のおなかに乗る女性が映っていますね。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
忍者と遭遇
https://www.instagram.com/p/C_7hFtUSGti/ドキドキ感のある写真が撮影できる!
忍者と遭遇のアイデアをご紹介します。
忍者と遭遇する場面は、現実では難しい話ですがトリックアートを活用することで、実現するのがおもしろいですよね。
投稿された写真は、2人組の女性が仕掛けのある壁から飛び出す忍者と、バッタリ出くわしたような瞬間を撮影しています。
非現実的な写真で、話題になること、間違いなし!
ユーモアのあるトリックアートを作りたいという方にオススメのアイデアですよ!
思い出の一コマ
https://www.instagram.com/p/C952lFqzQUV/イベントにピッタリ!
思い出のひとコマのアイデアをご紹介します。
文化祭というイベントは、1年に1度しか開催されない貴重な日ですよね。
そんな特別な日の思い出を、ユニークなトリックアートで残してみるのはいかがでしょうか?
投稿されている写真は、インスタント写真がひもとクリップで留められているようなデザインですよね。
大きな写真の枠や、大きなクリップを手作りしてユーモアのあるブースを作ってみましょう。
来場者や生徒の思い出のひとコマとなりそうです。
手のひらに大きな穴が!
https://www.instagram.com/p/DBZ1_OvT9VB/来場者が自分で作る!
手のひらに大きな穴が!
のアイデアをご紹介します。
トリックアートといえば、完成されたアートを楽しむブースと考える方も多いのでは。
今回は、来場者が作って楽しむトリックアート体験を開催してみるのはいかがでしょうか?
丸くカットした白い紙に、えんぴつで影を描きます。
下には手の大きさと同じ影と丸い穴をあけておくと、まるで手のひらに穴があいたような写真を撮影できますよ!
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
無重力空間
https://www.instagram.com/p/DFXw_q6TJI3/ふわふわと浮いているみたい!
無重力空間のアイデアをご紹介します。
非現実的な写真が撮影できるのが、トリックアートの魅力ですよね。
普段は重力を感じながら生活していますが、写真の中だけでも無重力な空間に旅してみるのはいかがでしょうか?
投稿されている写真の中には、宇宙にいるかのようにふんわりと浮いて躍動感のある女性が映っていますよね。
壁や床、天井の装飾にもこだわりながら、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
閉じ込められちゃった!?
https://www.instagram.com/p/DFevxqWJVF4/大人数でも撮影できる!
閉じ込められちゃった!?
のアイデアをご紹介します。
トリックアートを撮影する際に、仕掛けの都合で1人しか映れないということもあるのでは。
今回は、4人でも撮影できるトリックアートを作ってみましょう。
投稿された写真は「人間用、ミニマシーン」と表記されたカプセルの中に、閉じ込められてしまったかのような仕掛けで撮影されています。
手前には、閉じ込められている様子を発見した人も映っているので、ユニークなストーリー性がおもしろいですよね。
鼓門
https://www.instagram.com/p/CF4Xj1njvbZ/木で作り上げる!
鼓門のアイデアをご紹介します。
石川県にある金沢駅の鼓門は、駅を降りた人に傘を差し出すおもてなしの心をコンセプトに作られたインパクトのある門です。
今回は、鼓門からヒントを得て、木製のアーチを作ってみるのはいかがでしょうか?
鼓門と同じようにクギを使わずに、伝統的な手法で作られているようです。
文化祭の顔でもある玄関や入口に設置することで、学校で学んだことや経験が生かされていることをアピールできるのでは。
ぜひ、挑戦してみてくださいね。
宙に浮く横断歩道
https://www.instagram.com/p/CEl1e1onBtI/錯覚を利用した横断歩道のトリックアート。
白い横断歩道のラインを描くだけでなく、影の部分を立体的に表現することで、横断歩道の板が浮かび上がっているように見せられます。
通りかかった人は思わず立ち止まり、不思議な光景に見入ってしまうでしょう。
写真映えするスポットとしても人気が集まり、SNSでの拡散効果も期待できます。
文化祭の入り口付近やメイン通路に設置すれば、会場全体の注目度を高められるはず。
イベントに驚きと話題性を加えられるアイデアです。
溶ける自販機
https://www.instagram.com/p/Bod43TlhV7t/自販機が地面に溶けていく様子を表現した、ユニークなトリックアートです。
自販機の下部にペイントや立体パネルで、とろけるような形状を描き加えることで、夏の暑さで自販機自体が溶けてしまったかのような錯覚を生み出します。
遠目から見るとありえない光景に思わず二度見してしまうこと間違いなし!
写真を撮る人が続出する人気スポットになるでしょう。
訪れる人に驚きと笑いを与えられる、文化祭や学園祭にピッタリのアイデアです。
文化祭の展示作品にオススメの工作。会場装飾にもぴったりのアイデア(41〜50)
アクリルイラスト
https://www.tiktok.com/@himasolt/video/6702015233650658562鮮やかな色使いで、絵を見た人を魅了するアクリルイラストのアイデアをご紹介します。
アクリル絵の具を活用して絵を描いてみたい!
という方も多いのではないでしょうか?
アクリル絵の具は、一般的な油絵と比較して乾燥が早く、重ね塗りに向いているといわれています。
さらに、水で薄めることで細かなニュアンスも表現できるため、グラデーションも作りやすいのではないでしょうか?
まだ、アクリル絵の具を使用したことがない方も、この機会にチャレンジしてみてくださいね。
高校生が作ったプラネタリウム
https://www.tiktok.com/@sapporoshinyo/video/7057765896906951937プラネタリウムってドームを作ったり、本格的な機材がないと難しいのかな?
と思いますよね。
しかしアイデア次第では、高校生だって作れちゃうんです!
こちらのアイデアではしっかりドームが作られていますね。
内側に貼られているのは黒い色画用紙でしょうか。
最近は安価で家庭用のプラネタリウムも販売されているので、小さめのドームならそれを用意するだけで意外と簡単にプラネタリウムは実現できますよ。
静かなプラネタリウムでも良いですし、にぎやかな映像も混ぜて、フォトスポットとして活用しても良いですね。
ルービックキューブアート
https://www.tiktok.com/@rea.0222/video/7286854002841521409ルービックキューブをたくさん使って、ルービックキューブアートを作り、展示するのはいかがでしょうか。
大きければ大きいほど見栄えがしますが、10個×10個で100個くらい使うとよい感じに仕上がります。
つくりたい絵を方眼紙上で色分けしたら、キューブをその色合いに組み替えていきましょう。
ここが慣れない人には難しいかも。
手慣れたメンバーがいるなら、できた作品と、今進行中の作品の両方を展示するのもおもしろそうですよね。
ドライフラワーアート

ドライフラワーで室内をおしゃれに飾る展示はいかがでしょうか。
とはいえ、ドライフラワーの材料をすべてを買っていてはとても材料費がかかってしまいますよね。
そこで、河原に生えているススキなどを乾かして使ったり、庭に生えている草花をドライフラワーにしたものも積極的に使ってみてはいかがでしょうか。
スプレー式のペイントを使い、色をそろえるのもよいでしょう。
また、カフェなど、学祭のインテリアとして使ってみるのもよいでしょう。
シルクスクリーンでTシャツプリント

文化祭ではクラスオリジナルのTシャツを作ることも多いのではないかと思います。
これも自分たちの力で作れば、より思い出深いものになると思いませんか?
Tシャツプリントというと個人でやるのは難しそうなイメージもありますが、意外とお手軽にできてしまうんです。
これならクラスの団結がさらに高まりますね!
紙相撲

紙相撲を手作りしてみましょう。
土俵や力士を作って、力士には、四股名もつけてみましょう。
番付表もあれば、さらにいいですね。
来場者も参加して、文化祭・学園祭の「特別場所」を開催し優勝争いをしても盛り上がるはず。
キットパス
https://www.tiktok.com/@kitpasjapan/video/7376967354690882832学園祭では、壁や入り口、天井などをにぎやかに飾り付けるイメージがありますよね。
今回はそんな飾り付けに最適な「キットパス」をご紹介します。
キットパスとは、窓ガラスや鏡などに描けるクレヨンのようなもので、水拭きすればさっと消せる魔法のような絵具です。
これがあれば窓や鏡などにも鮮やかな色で飾り付けられますよ!
絵を書くもよし、ステンドグラス風にするもよし。
あなたのアイディアでその場を明るく、華やかに演出してみてくださいね。
お花紙ボード
https://www.tiktok.com/@hnhnhm_425/video/6944381744871230722文化祭ではイベントや催しの会場を示すために、看板を作ることがありますよね。
今回は、色鮮やかで目を引く、宣伝効果抜群な、お花紙ボードのアイディアを紹介します。
用意するのは鉛筆と発泡スチロール、そして好きな色のお花紙だけ。
発泡スチロールを好きな模様や字の形に切り抜いたら、接着剤を使ってお花紙を鉛筆に巻き付けながら貼りましょう。
鉛筆を使ってくるくる巻くのは時間がかかりますが、できあがったときのクオリティには驚くはず。
インパクトのある看板を作りたい方にオススメです。
紙コップフラワーライト
https://www.tiktok.com/@goodskeeper/video/7099481854474046762紙コップを使ったライトで、文化祭や学園祭をステキな雰囲気にしてみませんか?
工夫して組み立てると、バラの花のようなフラワーライトが作れますよ。
二つの紙コップを半分にカットし、全部で四つのパーツを作ります。
一つずつ片方の先端の角をカットし、棒を使って丸みを作ってください。
バラの花びらをイメージしながら、四つのパーツを重ねていきましょう。
同じ要領で数個のバラの花を作り、組み立てるとランプシェードのようになります。
紙コップの白い色も生かした、おしゃれな装飾アイデアですよ。
ペットボトルで空気砲?!

コンビニで買いそろえられるものだけで空気銃を作る動画です。
本当の意味でのエアーガンといえます。
ペットボトル、風船、ガムテープなどを組み立てたもので、風船を引っ張って離すことで圧縮された空気が飛び出すという原理ですね。