RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

文化祭の展示作品にオススメの工作。会場装飾にもぴったりのアイデア

文化祭では、みんなで工作したものを展示するというクラスも多いのではないでしょうか?

また、自分たちで手作りした雑貨などを販売するクラスもあるかもしれませんね!

そこでこの記事では、文化祭にオススメの工作やDIY作品のアイデアをたっぷりと紹介していきますね!

ダンボールやペットボトルなど、身近にあるもので作れるものもたくさん集めました。

ハンドメイド雑貨やDIYでいろいろな物を作るのがはやっていますので、あなたのクラスでもみんなを驚かせるような作品を作り上げましょう!

文化祭の展示作品にオススメの工作。会場装飾にもぴったりのアイデア(51〜60)

LEGOでからくり作り

LEGO GBC 9 modules 学祭で展示した
LEGOでからくり作り

LEGOだけを用いてピタゴラスイッチのようなからくりを作るという内容です。

小さな頃に遊んだLEGOが、まさかこんなことに、と驚いてしまうでき栄えですよね。

人目につく見た目ですし、まずまちがいなく盛り上がるでしょう。

超巨大キットカット

【実験】超巨大キットカット作ってみた!How To Make Giant KitKat
超巨大キットカット

好きな方も多いチョコレートのお菓子、キットカット。

今回はそれを超巨大化させようという企画です。

家庭菜園用のプランターを使うので、とても大きいですね!

みんなで協力して作れば盛り上がますし、より仲良くなりますね!

文化祭の企画にいかがでしょうか?

ルービックキューブアート

@rua06100

長男が文化祭の展示物を作った🤣 #ルービックキューブ#100個のつもりが90個#凄いな#ポケモンルービックキューブアート#火曜日はヒトカゲに挑戦#マッピー風#高3#長男

♬ Mezase Pokemon Master -with my friends- – Satoshi (CV: Rica Matsumoto)

ルービックキューブをたくさん使って、ルービックキューブアートを作り、展示するのはいかがでしょうか。

大きければ大きいほど見栄えがしますが、10個×10個で100個くらい使うとよい感じに仕上がります。

つくりたい絵を方眼紙上で色分けしたら、キューブをその色合いに組み替えていきましょう。

ここが慣れない人には難しいかも。

手慣れたメンバーがいるなら、できた作品と、今進行中の作品の両方を展示するのもおもしろそうですよね。

ドライフラワーアート

ドライフラワーで店内装飾! 【ドライフラワーインテリア】 【florist vlog】
ドライフラワーアート

ドライフラワーで室内をおしゃれに飾る展示はいかがでしょうか。

とはいえ、ドライフラワーの材料をすべてを買っていてはとても材料費がかかってしまいますよね。

そこで、河原に生えているススキなどを乾かして使ったり、庭に生えている草花をドライフラワーにしたものも積極的に使ってみてはいかがでしょうか。

スプレー式のペイントを使い、色をそろえるのもよいでしょう。

また、カフェなど、学祭のインテリアとして使ってみるのもよいでしょう。

キットパス

@kitpasjapan

これは映えるねぇ✨ #kitpas#キットパス#日本理化学工業#描き方講座#羽

♬ オリジナル楽曲 – キットパス – キットパス

学園祭では、壁や入り口、天井などをにぎやかに飾り付けるイメージがありますよね。

今回はそんな飾り付けに最適な「キットパス」をご紹介します。

キットパスとは、窓ガラスや鏡などに描けるクレヨンのようなもので、水拭きすればさっと消せる魔法のような絵具です。

これがあれば窓や鏡などにも鮮やかな色で飾り付けられますよ!

絵を書くもよし、ステンドグラス風にするもよし。

あなたのアイディアでその場を明るく、華やかに演出してみてくださいね。

お花紙ボード

@hnhnhm_425

お花紙は薄葉紙とも言います🙆‍♀️根気がいりますが達成感は抜群!簡単なので作ってみてくださいね🌸 #あやずのA#バースデー装飾#よつご母の制作室 #子が寝る間に #子供のいる暮らし

♬ YOU’RE MY SUNSHINE – The Upsided

文化祭ではイベントや催しの会場を示すために、看板を作ることがありますよね。

今回は、色鮮やかで目を引く、宣伝効果抜群な、お花紙ボードのアイディアを紹介します。

用意するのは鉛筆と発泡スチロール、そして好きな色のお花紙だけ。

発泡スチロールを好きな模様や字の形に切り抜いたら、接着剤を使ってお花紙を鉛筆に巻き付けながら貼りましょう。

鉛筆を使ってくるくる巻くのは時間がかかりますが、できあがったときのクオリティには驚くはず。

インパクトのある看板を作りたい方にオススメです。

紙コップフラワーライト

@goodskeeper

Don’t throw away the used disposable cups.Make it a rose lantern😍 #decoration#ornaments#handmade#gift#diy#handcraft#creative#turnwasteintocrafts#handmadeflower#flower#creator#fyp

♬ How Long – Charlie Puth

紙コップを使ったライトで、文化祭や学園祭をステキな雰囲気にしてみませんか?

工夫して組み立てると、バラの花のようなフラワーライトが作れますよ。

二つの紙コップを半分にカットし、全部で四つのパーツを作ります。

一つずつ片方の先端の角をカットし、棒を使って丸みを作ってください。

バラの花びらをイメージしながら、四つのパーツを重ねていきましょう。

同じ要領で数個のバラの花を作り、組み立てるとランプシェードのようになります。

紙コップの白い色も生かした、おしゃれな装飾アイデアですよ。

閉じ込められちゃった!?

大人数でも撮影できる!

閉じ込められちゃった!?

のアイデアをご紹介します。

トリックアートを撮影する際に、仕掛けの都合で1人しか映れないということもあるのでは。

今回は、4人でも撮影できるトリックアートを作ってみましょう。

投稿された写真は「人間用、ミニマシーン」と表記されたカプセルの中に、閉じ込められてしまったかのような仕掛けで撮影されています。

手前には、閉じ込められている様子を発見した人も映っているので、ユニークなストーリー性がおもしろいですよね。

鼓門

木で作り上げる!

鼓門のアイデアをご紹介します。

石川県にある金沢駅の鼓門は、駅を降りた人に傘を差し出すおもてなしの心をコンセプトに作られたインパクトのある門です。

今回は、鼓門からヒントを得て、木製のアーチを作ってみるのはいかがでしょうか?

鼓門と同じようにクギを使わずに、伝統的な手法で作られているようです。

文化祭の顔でもある玄関や入口に設置することで、学校で学んだことや経験が生かされていることをアピールできるのでは。

ぜひ、挑戦してみてくださいね。

わたあめ機

【実験73】手作り綿あめ機 自由研究 / 米村でんじろう[公式]
わたあめ機

文化祭といえば屋台ですが、手作りで綿あめ製造機を作れます。

アルコールランプといった学校にある道具を使って作れるので、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか?

回転モーターは電動の泡だて器でも代用でき、100均でも手に入れられるので、身近な材料でチャレンジできます。