文化祭の展示作品にオススメの工作。会場装飾にもぴったりのアイデア
文化祭では、みんなで工作したものを展示するというクラスも多いのではないでしょうか?
また、自分たちで手作りした雑貨などを販売するクラスもあるかもしれませんね!
そこでこの記事では、文化祭にオススメの工作やDIY作品のアイデアをたっぷりと紹介していきますね!
ダンボールやペットボトルなど、身近にあるもので作れるものもたくさん集めました。
ハンドメイド雑貨やDIYでいろいろな物を作るのがはやっていますので、あなたのクラスでもみんなを驚かせるような作品を作り上げましょう!
- 【かわいい景品】文化祭の手作りの景品・おすすめアイデア
- 【写真映え抜群】文化祭・学園祭の飾り付け・装飾アイデア
- 【文化祭・学園祭】教室でできる珍しい出し物
- 文化祭の展示作品にオススメの工作。会場装飾にもぴったりのアイデア
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 高校の文化祭でインスタ映えするアイデア。喜ばれるフォトスポット
- 【文化祭】プラネタリウムの手作りアイデア
- 映える!文化祭を彩る内装の装飾アイデア
- 文化祭・学園祭にオススメの展示物のアイデア。上映作品も
- オシャレ&かわいくて目立つ!文化祭・学園祭の映える看板アイデア
- 【小学校向け】文化祭にオススメの出し物・レクリエーション
- テーマパーク顔負け!文化祭・学園祭にオススメのアトラクション
- 【文化祭のアーチ】来場者をひきつけるインパクト大のアイデアを厳選!
文化祭の展示作品にオススメの工作。会場装飾にもぴったりのアイデア(61〜70)
テープでタピオカドリンク

タピオカミルクティーをモチーフにした、触った感触も楽しい工作です。
それだけでも食品サンプルとして楽しめる工作ですが、タピオカミルクティーの模擬店の看板としても使いやすいかと思います。
洗濯のりを使ってミルクティーの部分をスライム状に仕上げること、それがもれ出さないように入れ物を丈夫にしておくことが重要なポイントですね。
牛乳パックにミルクティーが入っている見た目からはじめて、さまざまな液体、入れ物を作り、それをならべて飾るのがオススメですよ。
アルミ缶風車

空き缶と針金を使った風車は、風流な夏を演出するのにオススメ!
こちらは空き缶に切り込みを入れて形を崩した上で、針金でつるしたものです。
夏は風鈴のように軒先に飾っておくと華やかだと思います。
色とりどりの空き缶を再利用して、ぜひチャレンジしてください!
ミサンガ

文化祭のときに、クラス全員で同じファッションアイテムを身に着けると結束が高まりますよね。
男女を問わず身につけられるアイテムとして、オススメしたいのがミサンガです。
意外と簡単に作れますし、材料費も安く済むのがいいところです。
文化祭が終わった後も、部活の試合や受験のお守りとして身に着けられますよ。
願いを込めて編みましょう。
オイルランタン

最近のアウトドアブームで見た目にもかわいいものからお手頃価格のもの、機能性が高いものまでたくさんのランタンを見かけますよね。
そんなランタンを手作りしてしまおう、というもの。
本格的なオイルランタンですが充電ドライバーがあれば材料はほぼ100円ショップで購入したもので作れてしまいます。
ここまで本格的なものは……というのであればキャンドルランタンなども簡単に、そしてかわいいものが作れそうですね。
教室などで火を扱うことがNGならLEDランタンでも。
ブラックホール

「ブラックホール」といえば、永遠の暗闇や異空間へのトリップなど正体のわからない怖さがありますよね。
今回はそんなブラックホールを作ってしまおうという動画です。
人は恐怖心をいだくのと同時に好奇心がわいてしまう生き物です。
文化祭でも盛り上がりますよ!
段ボール空気砲

理科実験番組でおなじみの段ボール空気砲はいかがでしょうか。
「砲弾」が空気ですから危険も少ない、おもちゃです。
的を工夫したり、巨大な段ボール砲にしたりすれば、本格的なシューティングゲームも楽しめるはずです。
チームで競えば、盛り上がりは必至です。
ジブリマニアック館

今どきは本当に浮くラピュタの飛行石の作り方があります。
ジブリが好きな人は多いはずです。
1つの物語にしぼって細かく再現するのはいかがでしょうか。
そのものがたりの映像を流しながら展示をすると雰囲気があっていいですね。
ハーバリウム

人気のハーバリウムを作ってみましょう。
用意するものはハーバリウム用のガラス瓶、オイル、そして好みのドライフラワーやプリザーブドフワラーです。
ガラスの瓶に好きな花をいい大きさに切って詰めていき、オイルを注ぐだけです。
インテリアとしても人気ですし何よりオイルに浸っていることもあって長くキレイな色を楽しめますよ。
ピールアート

「ピールアート」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
ピールアートとはその名の通り、皮を使ったアート作品のこと。
皮は野菜や果物の皮、普通であればゴミとして廃棄されてしまうものを利用して作ります。
みかんなどのかんきつ類の皮はやわらかいうちに切り込みをいれ、作品を作ってその後数日乾かします。
たくさん作ってぶら下げればとてもキレイなアート作品になり、まさかこれがゴミだったとは?とみんな驚くはず。
野菜の皮を使ってランプシェードなど作ってみても。
ダンボールエアホッケー

ゲームコーナーなどで人気のエアホッケー。
子供たちも大好きですが大人もついつい真剣に、白熱してしまうんですよね、アレ。
あのエアホッケーの小さなものを作ってみんなでやってみるのはどうでしょうか?
100円ショップで売っているホワイトボード、ダンボール、お菓子の空き箱などで手軽に作れちゃいますよ。
メインではなくても教室の端に置いておくとこっそり、ちょっとした時間つぶしのつもりがめちゃくちゃ盛り上がりそうです(笑)。