文化祭の展示作品にオススメの工作。会場装飾にもぴったりのアイデア
文化祭では、みんなで工作したものを展示するというクラスも多いのではないでしょうか?
また、自分たちで手作りした雑貨などを販売するクラスもあるかもしれませんね!
そこでこの記事では、文化祭にオススメの工作やDIY作品のアイデアをたっぷりと紹介していきますね!
ダンボールやペットボトルなど、身近にあるもので作れるものもたくさん集めました。
ハンドメイド雑貨やDIYでいろいろな物を作るのがはやっていますので、あなたのクラスでもみんなを驚かせるような作品を作り上げましょう!
- 【かわいい景品】文化祭の手作りの景品・おすすめアイデア
- 【写真映え抜群】文化祭・学園祭の飾り付け・装飾アイデア
- 【文化祭・学園祭】教室でできる珍しい出し物
- 文化祭の展示作品にオススメの工作。会場装飾にもぴったりのアイデア
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 高校の文化祭でインスタ映えするアイデア。喜ばれるフォトスポット
- 【文化祭】プラネタリウムの手作りアイデア
- 映える!文化祭を彩る内装の装飾アイデア
- 文化祭・学園祭にオススメの展示物のアイデア。上映作品も
- オシャレ&かわいくて目立つ!文化祭・学園祭の映える看板アイデア
- 【小学校向け】文化祭にオススメの出し物・レクリエーション
- テーマパーク顔負け!文化祭・学園祭にオススメのアトラクション
- 【文化祭のアーチ】来場者をひきつけるインパクト大のアイデアを厳選!
文化祭の展示作品にオススメの工作。会場装飾にもぴったりのアイデア(21〜30)
ジェットコースター

ジェットコースターを手作りする?とちょっとビックリしてしまいますが作れるんですね!
ジェットコースターといえば遊園地の花形アトラクション、きっと文化祭でも話題になる、一目置かれる出し物になることでしょう。
教室を目一杯に使ってぐるりと一周するように高低差のある線路を作り、そこを爽快に駆け抜けるコースター。
時速にすれば10kgほどらしいのですが体感速度はもっと速く感じられるそうです。
普段は絶叫マシン系が苦手な方でもこれなら楽しく乗れるのではないでしょうか?
巨大モザイク画

壁画に挑戦しよう!
巨大モザイク画のアイデアをご紹介します。
文化祭を開催する際に、モチーフやメインとなるイラストを設定している学校も多いのではないでしょうか?
今回は、約1センチ四方の色紙を約50万枚を使用してモチーフやイラストを巨大モザイク画で表現してみるのはいかがでしょうか?
材料は色紙、のりや両面テープなどです。
色紙をカットして貼り付ける作業は地味に思えるかもしれませんが、完成した作品はインパクトもありダイナミックな印象を与えることでしょう。
プラバン

プラバンで作るキーホルダーというと、お手軽な反面、チープなイメージがある人も多いかもしれません。
しかし、ちょっとした工夫で一味違う雰囲気のキーホルダーを作れるんです。
こちらの動画では、表面をやすりで削ることでシーグラスのような質感になっています。
クラス全員で身に着けるアイテムや、文化祭の飾り付けとしてもオススメです。
ダンボールアーチ

シンプルで簡単な工程で作りましょう!
ダンボールアーチのアイデアをご紹介しますね。
ダンボールを使って立体的なアーチを作りたい!
という方にオススメしたいアイデアです。
あえて装飾はせず、白色の単色にすることでモードな雰囲気を演出ができますよ。
さらに、立体的なので存在感が出てインパクトがありますよね。
教室や体育館の雰囲気に合わせて、色を塗ったり装飾してみるのも良いでしょう。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
ペーパーフラワー

紙を使ってお花を作る、ペーパーフラワー。
見た目にも華やかでいろんな使いみちがありそうです。
「お花紙」という薄くてカラフルなペーパーフラワーを作る専用の紙が100円ショップなどにも売っていますのでそれを使うといいですよ。
クリアファイルや厚紙を型にすると量産も簡単です。
めちゃくちゃ大きな花を作って教室の飾り付けに使うのもいいですし小さなものをたくさん作ってブローチにしたり写真映えするヘアアクセサリーを作ってみても文化祭が盛り上がりそうですよね。
紙相撲

紙相撲を手作りしてみましょう。
土俵や力士を作って、力士には、四股名もつけてみましょう。
番付表もあれば、さらにいいですね。
来場者も参加して、文化祭・学園祭の「特別場所」を開催し優勝争いをしても盛り上がるはず。
シルクスクリーンでTシャツプリント

文化祭ではクラスオリジナルのTシャツを作ることも多いのではないかと思います。
これも自分たちの力で作れば、より思い出深いものになると思いませんか?
Tシャツプリントというと個人でやるのは難しそうなイメージもありますが、意外とお手軽にできてしまうんです。
これならクラスの団結がさらに高まりますね!
ペットボトルで空気砲?!

コンビニで買いそろえられるものだけで空気銃を作る動画です。
本当の意味でのエアーガンといえます。
ペットボトル、風船、ガムテープなどを組み立てたもので、風船を引っ張って離すことで圧縮された空気が飛び出すという原理ですね。
イライラ棒

電気の通った通路を、ぶつからないように棒を通すだけのゲームなのにここまでストレスを感じるのかと驚いてしまいますが、だれもが一度やり始めるともう一回!!とやりたくなってしまいます。
工夫次第でいろんなものが作れるのでぜひ作ってみてほしいです!
プラネタリウム

文化祭・学園祭期間限定の仮設プラネタリウムはいかがでしょうか。
制作方法はさまざま。
いろいろなアイデアがネットで紹介されているので調べてみましょう。
完成すれば、ロマンチックな思い出になるのはまちがいなし。
来場者に宇宙の神秘と美しさを堪能してもらいましょう。