文化祭の展示作品にオススメの工作。会場装飾にもぴったりのアイデア
文化祭では、みんなで工作したものを展示するというクラスも多いのではないでしょうか?
また、自分たちで手作りした雑貨などを販売するクラスもあるかもしれませんね!
そこでこの記事では、文化祭にオススメの工作やDIY作品のアイデアをたっぷりと紹介していきますね!
ダンボールやペットボトルなど、身近にあるもので作れるものもたくさん集めました。
ハンドメイド雑貨やDIYでいろいろな物を作るのがはやっていますので、あなたのクラスでもみんなを驚かせるような作品を作り上げましょう!
- 【かわいい景品】文化祭の手作りの景品・おすすめアイデア
- 【写真映え抜群】文化祭・学園祭の飾り付け・装飾アイデア
- 【文化祭・学園祭】教室でできる珍しい出し物
- 文化祭の展示作品にオススメの工作。会場装飾にもぴったりのアイデア
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 高校の文化祭でインスタ映えするアイデア。喜ばれるフォトスポット
- 【文化祭】プラネタリウムの手作りアイデア
- 映える!文化祭を彩る内装の装飾アイデア
- 文化祭・学園祭にオススメの展示物のアイデア。上映作品も
- オシャレ&かわいくて目立つ!文化祭・学園祭の映える看板アイデア
- 【小学校向け】文化祭にオススメの出し物・レクリエーション
- テーマパーク顔負け!文化祭・学園祭にオススメのアトラクション
- 【文化祭のアーチ】来場者をひきつけるインパクト大のアイデアを厳選!
文化祭の展示作品にオススメの工作。会場装飾にもぴったりのアイデア(91〜100)
永久ゴマ

永久に回り続けるコマ、その名も永久ゴマ。
市販されているものもありますが、実は自作もできるんですね!
わかる人にしかわかりませんが、映画『インセプション』内でも夢の中で永遠に回り続けるコマをまわしてみたりすると、刺さる人には刺さります。
鉄道ジオラマ

ジオラマを作るのは地味な作業ながら楽しいですよね。
こちらはビルや住宅の模型の間を抜けるようにかけられた線路の上を電車が走る光景が楽しめます。
鉄道好きのサークルの発表としてもかなりオススメの工作です。
時間が許す限り、しっかりと作りこんでみてほしいものです。
カヌー

手作りカヌーはいかがでしょうか。
プラスチック段ボールでも制作は可能なようですし、ネットにはさまざまな作り方が紹介されています。
数隻作れれば、学校のプールでクラス対抗のレースも可能です。
外装のイラストなども工夫して楽しみましょう。
キーブレード作り

大人気ゲーム作品に登場する主人公が装備する武器、キーブレードを手作りしてしまうという奇想天外なアイディアです。
工作を展示する教室で、アニメの武器などを作ってみようということになった場合、ぜひこちらのキーブレードを作ってみてほしいものです。
ゴム動力飛行機

ドローンも進化していますが、エコでシンプルなゴム動力飛行機を作って披露するのはいかがでしょうか。
軽量化を工夫して長時間の飛行に挑戦したり、スピードを競ったり楽しみ方はさまざまです。
デジタル化が進んでいくからこそ、アナログの魅力を見直してみるのも新鮮じゃないでしょうか。
ダンボールでエアガン

ダンボールでエアガンが作れるの?とビックリしてしまいますが、作れるんです。
工程数は多く、細かな作業ですが型どおりにダンボールを切り抜いておけばあとは淡々と組み上げていくだけです。
材料もダンボール、つまようじ、輪ゴムなどどこにでもありそうなもので作れてしまうんです。
作ったエアガンを展示するのもいいですが射的などをやってみても盛り上がるのではないでしょうか?
中に入れる球も紙でできているのでもし当たったとしても痛くない、安全なのもいいですね。
ダンボールギター

ギターが弾けたらとてもかっこいいですよね。
しかし結構お金もかかりますし、もしかするとすぐにあきてしまうかも……。
そんなあなたに、ダンボールで作るギターをご紹介します。
文化祭や学園祭でこのギターを作って、みんなで演奏できたら最高ですね!
フリスク缶リユース工作

ミントタブレットの入れ物をカスタマイズするというのもちょっと特別感があっていいですよね。
そういうちょっとしたオリジナルグッズが作りたい、という時にフリスクの缶を使って小物入れを作る、というのはどうでしょうか?
ちょっとした小物を入れるのにピッタリなミントケースの缶ですがそのままでは、ということで周りの塗料をリムーバーで溶かし、はがしていきます。
そしてキレイに磨けば出来上がり!
別のデコレーションをしてみたりストラップを付けたりとオリジナル感出していきましょう!
ブックカバー

文化祭の出し物の工作というと、大掛かりなものや派手なものをイメージしてしまいますが、「勉強」にちなんだものを作るのが実は学校行事向きといえます。
そこで、布製のブックカバーを作ってみるのはどうでしょう。
教室を使った出し物の飾り付けのひとつとして使うこともできますし、これなら文化祭が終わった後でも手元に残して使えますね。
ポンポン蒸気船

ろうそくの火などによる蒸気で進むポンポン蒸気船はいかがでしょうか。
仕組みは単純なので、大がかりにもできますし、デザインも工夫できます。
何個も作ってプールでレースを披露してもいいでしょうね。
シンプルなものは簡単ですので会場で参加者と一緒に工作しても楽しそうです。