文化祭の展示作品にオススメの工作。会場装飾にもぴったりのアイデア
文化祭では、みんなで工作したものを展示するというクラスも多いのではないでしょうか?
また、自分たちで手作りした雑貨などを販売するクラスもあるかもしれませんね!
そこでこの記事では、文化祭にオススメの工作やDIY作品のアイデアをたっぷりと紹介していきますね!
ダンボールやペットボトルなど、身近にあるもので作れるものもたくさん集めました。
ハンドメイド雑貨やDIYでいろいろな物を作るのがはやっていますので、あなたのクラスでもみんなを驚かせるような作品を作り上げましょう!
文化祭の展示作品にオススメの工作。会場装飾にもぴったりのアイデア(21〜30)
サイコロ

あらゆるゲームに使われているサイコロをさまざまなサイズで作り、飾り付けに取り入れてみるのはいかがでしょうか。
正確な正方形の6面を組み合わせること、数の場所を間違えないことが、美しいサイコロを作るためのポイントです。
大きさを変えるだけでも、飾り付けに取り入れやすいですが、六面体ではないサイコロがならんでいる光景にしてもおもしろそうです。
サイコロをメインにして、それらを使ったゲームを出し物にしてみるのもオススメですよ。
ジェットコースター

ジェットコースターを手作りする?とちょっとビックリしてしまいますが作れるんですね!
ジェットコースターといえば遊園地の花形アトラクション、きっと文化祭でも話題になる、一目置かれる出し物になることでしょう。
教室を目一杯に使ってぐるりと一周するように高低差のある線路を作り、そこを爽快に駆け抜けるコースター。
時速にすれば10kgほどらしいのですが体感速度はもっと速く感じられるそうです。
普段は絶叫マシン系が苦手な方でもこれなら楽しく乗れるのではないでしょうか?
ドライフラワーアート

ドライフラワーで室内をおしゃれに飾る展示はいかがでしょうか。
とはいえ、ドライフラワーの材料をすべてを買っていてはとても材料費がかかってしまいますよね。
そこで、河原に生えているススキなどを乾かして使ったり、庭に生えている草花をドライフラワーにしたものも積極的に使ってみてはいかがでしょうか。
スプレー式のペイントを使い、色をそろえるのもよいでしょう。
また、カフェなど、学祭のインテリアとして使ってみるのもよいでしょう。
不思議な鏡
非現実的な世界に迷い込む!
不思議な鏡のアイデアをご紹介します。
鏡といえば、光が鏡の表面で反射するため、鏡に映った自分の姿が見えますよね。
しかし、この不思議な鏡は自分の姿が見えないことに加えて、鏡の向こうに自分以外の人が映り込んでいる仕掛けがついています。
来場者の方は、友達や家族と一緒に写真撮影できるので盛り上がること、間違いなし!
装飾を作る際には、撮影する人の立ち位置に目印をつけておくと良いでしょう。
二次元と三次元のコラボ
不思議な感覚!
二次元と三次元のコラボのアイデアをご紹介します。
トリックアートならではの世界観で、室内をデザインしたいと考えている方にピッタリなアイデアです。
投稿されている写真は、白い背景に黒いペンで描かれたような部屋の模様が特徴的ですよね。
よくみると、部屋の模様だけではなく椅子やテーブル、小物までも黒いペンで描かれた絵のように見えます。
絵の世界に入り込んで写真を撮影してみるのは、いかがでしょうか?