文化祭の展示作品にオススメの工作。会場装飾にもぴったりのアイデア
文化祭では、みんなで工作したものを展示するというクラスも多いのではないでしょうか?
また、自分たちで手作りした雑貨などを販売するクラスもあるかもしれませんね!
そこでこの記事では、文化祭にオススメの工作やDIY作品のアイデアをたっぷりと紹介していきますね!
ダンボールやペットボトルなど、身近にあるもので作れるものもたくさん集めました。
ハンドメイド雑貨やDIYでいろいろな物を作るのがはやっていますので、あなたのクラスでもみんなを驚かせるような作品を作り上げましょう!
- 【かわいい景品】文化祭の手作りの景品・おすすめアイデア
- 【写真映え抜群】文化祭・学園祭の飾り付け・装飾アイデア
- 【文化祭・学園祭】教室でできる珍しい出し物
- 文化祭の展示作品にオススメの工作。会場装飾にもぴったりのアイデア
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 高校の文化祭でインスタ映えするアイデア。喜ばれるフォトスポット
- 【文化祭】プラネタリウムの手作りアイデア
- 映える!文化祭を彩る内装の装飾アイデア
- 文化祭・学園祭にオススメの展示物のアイデア。上映作品も
- オシャレ&かわいくて目立つ!文化祭・学園祭の映える看板アイデア
- 【小学校向け】文化祭にオススメの出し物・レクリエーション
- テーマパーク顔負け!文化祭・学園祭にオススメのアトラクション
- 【文化祭のアーチ】来場者をひきつけるインパクト大のアイデアを厳選!
文化祭の展示作品にオススメの工作。会場装飾にもぴったりのアイデア(91〜100)
ブックカバー

文化祭の出し物の工作というと、大掛かりなものや派手なものをイメージしてしまいますが、「勉強」にちなんだものを作るのが実は学校行事向きといえます。
そこで、布製のブックカバーを作ってみるのはどうでしょう。
教室を使った出し物の飾り付けのひとつとして使うこともできますし、これなら文化祭が終わった後でも手元に残して使えますね。
ポンポン蒸気船

ろうそくの火などによる蒸気で進むポンポン蒸気船はいかがでしょうか。
仕組みは単純なので、大がかりにもできますし、デザインも工夫できます。
何個も作ってプールでレースを披露してもいいでしょうね。
シンプルなものは簡単ですので会場で参加者と一緒に工作しても楽しそうです。
文化祭の展示作品にオススメの工作。会場装飾にもぴったりのアイデア(101〜110)
ミニチュアフード

ドールハウスなどに使われるミニチュアフード。
ここ数年はドールハウスだけではなく食玩だったりSNSで作品を上げてる人もいたりと人気がありますよね。
見ていると気が遠くなりそうな、こんなの作れるの?
という気がしますが樹脂粘土とアクリル絵の具でだいたいのものが作れてしまいます。
あとはつや出しの塗料やレジンなどを使うと作れるものの幅も広がります。
アクセサリーにしたりスマホケースにデコレーションしてもかわいいですね。
レザークラフト

レザークラフトというと、工作としての難易度が高いようにも思えます。
実際、厚みのある革を切断するのはなかなか大変です。
しかし、小さなものなら初心者でも作れますし、材料となる革は小さなものなら手芸洋品店にも売っています。
普段は使わない素材で物を作るというのは文化祭ならではと言えるでしょう。
刃物の取り扱いには十分注意してくださいね!
巨大絵本

オリジナルの作品でもおもしろいですし、既存のお話し絵を飛び出す絵本にしてみるのもいいですね。
作るのに時間はかかると思いますが、できたの時の達成感はなにものにもかえられません。
段ボールを使って作っている絵本もあるみたいで、ある程度の経費はおさえられそうです。
しかし巨大にすればするほどあとの始末が大変かもしれません……。
糸電話

携帯電話・スマホを持っているのは当たり前の時代だからこそ、究極のアナログ電話を楽しんでみませんか。
そう糸電話を作るのです。
電気は必要ないですが、これもまた「電」話です。
端末の大きさや数、糸の本数や分岐の仕方、長さを変えていろいろなパターンで楽しみましょう。
スマホにはないおもしろさが発見できるはず。
罰ゲームダンボールスロット

文化祭、ダンボール、罰ゲーム、スロットとくれば盛り上がらないわけにいきませんよね!
作る段階から楽しいダンボールスロットマシーン。
罰ゲームはオリジナルでいろいろ考えるのもアリですね!
みんなで遊んで見ましょう!