【高齢者向けご当地クイズ】長野県の魅力を再発見!有名観光地やおいしい名物をご紹介
長野県の魅力をクイズで楽しみながら再発見しませんか?
自然豊かな山々や温泉、郷土料理など、歴史と文化が息づく信州には数々の名所や特産品があふれています。
なつかしい思い出を振り返りながら、親しみのある話題で盛り上がりましょう。
北アルプスの絶景に心が躍り、善光寺の歴史に思いをはせ、地獄谷温泉の温かさに包まれる……長野県のすてきな魅力をたくさん感じられましたね。
みなさんでクイズを楽しみながら、楽しいレクリエーションのひとときをお過ごしください。
- 【高齢者向け】新潟県ご当地クイズまとめ
- 【高齢者向けご当地クイズ】青森県の魅力に触れるクイズまとめ
- 【高齢者向け】滋賀県のご当地クイズ。有名観光スポットや郷土料理を学ぼう
- 松本城の豆知識クイズ。長野県の名城に関する雑学【高齢者向け】
- 【高齢者向け】いくつ答えられる?静岡県のご当地クイズをご紹介
- 【高齢者向け】北海道の魅力を知ろう!ご当地クイズ
- 【高齢者向け】神奈川県のご当地クイズ!楽しく学びを深めよう
- 【岐阜県】ご当地クイズ!高齢者向け
- 【高齢者向けご当地クイズ】千葉県の魅力に触れるクイズまとめ
- 【高齢者の方向け】おもしろい!日本一クイズで盛り上がろう
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!ご当地3択クイズで盛り上がろう
- 【高齢者向け】三重県のご当地クイズをご紹介!
- 【高齢者向け】魅力を再発掘!鹿児島県のご当地クイズ
【高齢者向けご当地クイズ】長野県の魅力を再発見!有名観光地やおいしい名物をご紹介(1〜10)
長野県の高山地帯に生息する、日本の天然記念物にも指定されている鳥の名前は何でしょうか?

- イヌワシ
- ライチョウ
- キジ
こたえを見る
ライチョウ
ライチョウは、長野県をはじめとする日本の高山地帯に生息し、天然記念物に指定されている鳥です。
体色が季節によって変化する特徴があり、高山植物とともに貴重な存在として知られています。
信州土産である「雷鳥の里」というお菓子でご存じの方も多いかもしれませんね。
長野県は地理的に4つの地域に区分されます。北信、南信、東信、あとひとつは何でしょうか?

- 西信
- 中信
- 中央信
こたえを見る
中信
長野県は北信、南信、東信、中信の4つの地域に分かれています。
中信には松本市や塩尻市などがあります。
北に南、東ときたので西信?
と答えられた方が多いかもしれませんね。
ちなみに県庁所在地である長野市は北信に位置しています。
長野県民は「ごちそうさまでした」の代わりに何と言うでしょうか?

- いただきました
- すみませんでした
- ありがとうございました
こたえを見る
いただきました
長野県では食事の後、「ごちそうさまでした」の代わりに「いただきました」と言う習慣があります。
これは独特の地域文化、方言のひとつとして知られています。
「いただきます」「いただきました」のセットで聞くと違和感がありませんが、他の県の方には驚かれそうですね。
【高齢者向けご当地クイズ】長野県の魅力を再発見!有名観光地やおいしい名物をご紹介(11〜20)
御神渡り(おみわたり)と呼ばれる氷の亀裂現象が見られる、長野県の湖といえば?

- 諏訪湖
- 野尻湖
- 木崎湖
こたえを見る
諏訪湖
御神渡りは、諏訪湖で冬に見られる自然現象で、湖面が全面凍結した際に気温差などから氷が割れて山のように盛り上がる現象です。
諏訪大社の神様が湖を渡る道だという伝承もあり、長野県を代表する冬の風物詩となっています。
長野県のPRキャラクターの名前は次のうちどれでしょうか?

- くまモン
- アルクマ
- バリィさん
こたえを見る
アルクマ
正解は「アルクマ」です。
アルクマは長野県のご当地キャラクターで、緑色の体にリンゴの帽子がトレードマークです。
寒がりなのでいつも頭に帽子をかぶっているそうですよ。
登山リュックも持っていて、県内の観光地を紹介しています。
長野県のお盆に欠かせない、油で揚げた食べ物の名前は何でしょうか?

- 大福
- 天ぷらまんじゅう
- 五平餅
こたえを見る
天ぷらまんじゅう
長野県では、お盆の時期になると「天ぷらまんじゅう」を作って食べる風習があります。
まんじゅうを油で揚げることで外はカリッと、中はふっくらとした食感になり、地域の伝統的なおやつとして親しまれています。
長野県はある野菜の生産量が日本一です。その野菜とは何でしょうか?

- レタス
- トマト
- キャベツ
こたえを見る
レタス
長野県は標高が高く冷涼な気候を生かし、レタスの生産量が日本一です。
主に川上村や原村などで多く生産されています。
レタスは早朝に収穫され、真空予冷で鮮度を保ち、その日のうちに出荷されるそう。






