【何と読む?】花の漢字の読み方クイズで一般常識をチェック!
花の漢字、あなたはいくつ読めますか?
桜や菊は日常的によく目にする漢字ですが、その他の花の漢字となると、「なんて読むんだっけ?」と悩んでしまうものもあるのではないでしょうか。
この記事では、花の漢字の読み方をクイズ形式で紹介します。
季節を感じさせる花の漢字を楽しく学べるだけでなく、一般常識の勉強にも役立ちますよ。
家族や友人とクイズを出し合ったり、自分の知識をチェックしたりしながら、花の漢字に触れていきましょう!
- おもしろい難読漢字のクイズ。簡単そうで読み方が難しい漢字
- 難読漢字の読み方クイズ。漢字で書かれると難しい言葉
- いくつ読める?食べ物の難読漢字クイズ
- 【面白い】漢字読みクイズの問題まとめ
- 【あなたは読める?】画数の多い漢字クイズ
- 【難読クイズ】一文字の難しい漢字。意外なシンプル漢字も!
- 【一般常識】国名を表す漢字クイズまとめ
- 【桜クイズ】子供向けの桜に関する雑学&豆知識クイズ
- 一文字の難読漢字クイズ。難しい漢字の読み方を学べる3択問題
- 【世界一少ない】一画の漢字まとめ。クイズ形式で覚えよう!
- 桜に関する雑学3択クイズ。お花見を倍楽しめるクイズ集
- 【小学生向け】国名の漢字表記クイズ。サッと楽しめるクイズ
- 魚の難読漢字。あなたは読める?
【何と読む?】花の漢字の読み方クイズで一般常識をチェック!(11〜20)
「山茶花」は何と読む?NEW!

こたえを見る
サザンカ
ツバキ科の常緑低木で、冬に赤や白、ピンク色の美しい花を咲かせるのが特徴です。
この名称は中国名の「山茶(サンチャ)」に由来し、花が咲く時期や見た目が椿(ツバキ)に似ていることもあり、「冬椿」と呼ばれることも。
童謡『たき火』の歌詞でも歌われるほど、日本人に親しまれた花です。
「杜若」は何と読む?NEW!

こたえを見る
カキツバタ
アヤメ科の植物で、初夏の特に5月から6月ごろに青紫色の大きな花を水辺に咲かせます。
「杜若」という名前は、古来より和歌や俳句などで多く詠まれてきたことから、季節の風物詩としても有名です。
アヤメやハナショウブと混同されることがありますが、それぞれ花びらの模様や咲く環境などに違いがあります。
杜若の杜は「もり」「やしろ」などの意味があり、若は「若葉」などに使われることから、自然の美しさや若々しさを表現した名前でもあります。
「牽牛花」は何と読む?NEW!

こたえを見る
アサガオ
「牽牛花」はアサガオの別名です。
古くは中国から渡来した花で、アサガオの種を服用して病気が治った男性が、牛を連れてアサガオへお礼をしに行ったことから、そう呼ばれるようになったそうですよ。
またアサガオは七夕の季節に咲くことから、江戸時代では織姫と彦星が会えた事を示す縁起の良い花として知られていました。
「竜胆」は何と読む?NEW!

こたえを見る
リンドウ
リンドウは主に秋に咲く青紫色の美しい花で、日本では古くから鑑賞用として親しまれてきました。
また、竜胆の根は極めて苦味が強く、その特性から生薬としても利用されてきました。
漢字の由来は、中国でこの植物の根が「龍の胆(きも)」ほどに苦いと称されたことに由来しています。
そのため、竜胆と名付けられました。
「薺」は何と読む?NEW!

こたえを見る
ナズナ
春の七草の一つとして日本で親しまれている植物です。
古くから食用や薬草として利用され、特に七草粥に欠かせない存在となっています。
道端や畑などいたるところに自生しており、特徴的な実や白い小花が印象的です。
「ぺんぺん草」という呼び名は、薺の実が三味線の撥に似ていることから広まった言い方です。
おわりに
一般向けの花の漢字の読み方クイズを通して、日頃から目にするあの花やこの花の漢字がよくわかりましたね。
正解することも大切ですが、間違ったとしてもそこから学んで、次に生かせれば大丈夫!
花の漢字はまだまだたくさんあるので、この記事をきっかけに、さらにいろんな花の漢字を楽しんでみてくださいね。