ユネスコ世界遺産にも登録されており、金閣寺と並んで観光客からも人気を集める銀閣寺。
わび寂びを感じられる建築様式や庭園の様子が日本だけでなく世界中の人びとから親しまれていますね。
京都の歴史や寺院の成り立ちに興味を持つ方にオススメしたいのが、銀閣寺にまつわるクイズです。
銀閣寺が建立された理由や正式名称などの基本的な問題から敷地内にある庭園や池にまつわるクイズまで幅広く出題していきますね。
銀閣寺の豆知識や雑学が楽しめる問題にぜひ取り組んでみてください。
- 【学べる暇つぶし】雑学クイズにチャレンジ|日本の雑学&身近な知識NEW!
- 意外と知らない!日本文化&歴史の豆知識クイズ【3択形式】NEW!
- 紫陽花をもっと知ろう!子供向け紫陽花に雑学クイズ&豆知識問題NEW!
- 【一般常識】世界の地理・文化・歴史に触れられる雑学クイズNEW!
- 夏祭りをもっと楽しもう!一般向けの雑学クイズ&豆知識問題集NEW!
- 楽しく学べる!歴史・地理・社会に関する役立つ雑学クイズNEW!
- クイズで学ぼう!楽しい一般常識|日常生活、科学、豆知識NEW!
- 大人の教養を試す!漢字・雑学クイズ問題で盛り上がる知的な時間NEW!
- 【一般常識】世界の歴史や文化に関する知識・常識クイズNEW!
- 食べ物やグルメ、生活にまつわる雑学クイズ。役立つ知識が満載!NEW!
銀閣寺にまつわる雑学クイズ。京都の歴史が学べる3択問題
銀閣に塗られているのはなんでしょう?

- 水銀
- 金箔
- 黒漆
こたえを見る
黒漆
銀閣寺の外観は、その名の通り銀色をイメージするかもしれませんが、実際には黒漆が塗られています。
これにより、建物は時間が経つにつれて上品な光沢を増していきます。
銀閣寺は金閣寺のような豪華な金箔装飾は施されておらず、穏やかで落ち着いた佇まいが特徴です。
銀閣寺が世界遺産に登録されたのはいつでしょう?

- 平成6年
- 昭和60年
- 平成15年
こたえを見る
平成6年
銀閣寺は平成6年(1994年)に世界遺産に登録されました。
その美しい庭園と独特の建築様式は多くの人々を魅了し、日本文化の代表的な象徴の一つとして評価されています。
足利義政が銀閣寺を建てた目的はなんでしょう?

- 政治の中心として
- 金儲けのため
- 隠居のため
こたえを見る
隠居のため
足利義政は、銀閣寺を自身の隠居所として建立しました。
室町幕府の第8代将軍として政治を行った後、穏やかな余生を送るための場として銀閣寺を設計、建造したのです。
銀閣寺のうしろにある山の名前は?

- 大文字山
- 比叡山
- 東山
こたえを見る
大文字山
銀閣寺の裏手に位置するのは「大文字山」です。
大文字山はその名の通り、「大」の字を模した大きな文字が山に描かれています。
この大文字は毎年8月に行われる五山送り火でも有名です。
銀閣寺からはその大文字山を背景に日本庭園を眺めることができ、その景観は多くの人々に愛されています。
銀閣寺のモデルとなった寺院は?

- 東大寺
- 清水寺
- 西芳寺
こたえを見る
西芳寺
銀閣寺は室町時代の将軍、足利義政によって建立されました。
そのモデルとなったのは、彼が特に愛した寺院である西芳寺(苔寺)です。
西芳寺の美しい庭園と建築様式に影響を受けて、銀閣寺は建設されたといわれています。