どう見える?イラストを使った心理テストまとめ
普段は見せない「裏の自分」や「隠れた本質」を知りたいと思ったことはありませんか?
実は、シンプルなイラストを使った心理テストで、あなたの深層心理が意外なほど正確にわかるんです。
直感で答えるだけなのに、性格診断の結果に「そうそう!」と思わずうなずいてしまうかも。
今回は、イラストの見え方から無意識の心理を読み解く、不思議で楽しい心理テストをご紹介します。
自分でも気づいていなかった意外な一面が見えてくるかもしれませんよ。
- 文字や絵であなたがわかる!書く系の心理テストまとめ
- 【心理テスト】この絵は何に見える?見え方で深層心理をチェック!
- 暇つぶしにぴったりな心理テストまとめ
- 【心理テスト】図形を選んで描いて深層心理をチェック!
- 動物心理テストまとめ。あなたの隠れた性格がわかるかも
- あなたには何が見える?見え方で自分の運命が分かる心理テスト
- あなたの隠れた才能が発見できる心理テストまとめ
- 性格や深層心理がわかる色を使った心理テストまとめ
- 【あなたはどんなタイプ?】丸わかりする心理テスト
- アイスブレイクにオススメの心理テストまとめ
- 【女性向け】恋愛や性格のことがわかる心理テストまとめ
- 【無意識を写す鏡】心理テストで絵を描いてみよう
- あなたの未来がわかる心理テストまとめ
ストレス・心理状態診断テスト(1〜10)
どれぐらい非日常に憧れている?

日々の生活の中で不満やストレスが重なっていくほどに、この日常から飛び出したいという非日常へのあこがれも高まっていきますよね。
そんな非日常へあこがれる気持ちを見ていくことで、現状への満足感やストレスなども読み取っていく心理テストです。
見ていくのはハチドリのイラスト、幸せのハチドリがどれなのかを考えることで、その人の心の中に迫っていきます。
目の前のことへの集中力にもつながる内容なので、より作業に向き合えるように、ここからリフレッシュの方法を考えていくのもオススメですよ。
最初に見えたものであなたが恐れているものがわかる心理テスト

苦手とするものや恐怖を感じるものは誰にでもあり、どれに1番の恐怖を感じるかは人によって違いますよね。
そんな本人ですら気づいていない可能性もある、それぞれが特に恐れているものについてを探っていく心理テストです。
見方によってさまざまなものに見える、不気味なイラストを出題、その中で何が最初に見えたのかで、その人の深層心理に迫っていきます。
自分の中で何が嫌なことなのかがはっきりとわかる内容なので、これを回避するように日々の行動を見直していくのはいかがでしょうか。
ストレス・心理状態診断テスト(11〜20)
あなたが我慢していることがわかる心理テスト

我慢するに似た言葉、忍耐、辛抱、堪忍、寛容、いずれもよく耳にする言葉で、これらの言葉を使ったことわざや格言もたくさんあります。
「短気は損気」の言葉通り、やはり人間には我慢が必要だということなのでしょうか。
そうはいっても、要らない我慢をすればストレスの原因にもなりますよね。
この心理テストでは深層心理下であなたが我慢しているものが分かります。
これを機会に我慢の元を知って、いい対策を立てたいものですね。
ちなみに我慢の対義語は「素直」です。
心の余裕がわかる心理テスト

何も予定のない休日、それも連休だと心に余裕ができますよね。
余裕があり過ぎて昼まで寝てしまって「半日損した……」ともなりますが、「明日も休みだ!」と気分も切り替えられ、とにかく余裕があれば健康的な精神状態でいられます。
心に余裕があるときは何かとリラックスできるもの。
あなたは今「余裕」がありますか?
「休みだから余裕のはずなのに心が落ち着かない……」とかありませんか?
この心理テストは深層心理下の心の余裕を計測できます。
疲れている人は必須ですよ!
ストレス度合いチェック

誰もが日常の積み重ねで少なからずストレスをためているもの、気づかないうちに爆発の直前だったという可能性もありますよね。
そんな日々を見直して健やかな生活につなげていくきっかけにもなりそうな、ストレスの度合いを深層心理から探っていく診断です。
出題される画像は一定の感覚で点がならんだような模様で、その後ろには別の画像がかくされています。
その後ろにある画像がどこまではっきりと見えたのかでストレスを診断、見抜こうと観察しすぎると目に負荷がかかるので、あまり意識せずに直感で答えるのがポイントですよ。
色の見え方でストレス度合いがわかる心理テスト

大型家電屋さんにいくとテレビがたくさん並んでいるフロアーってありますよね。
新しくテレビを買うわけでもないのについつい見てしまいます。
テレビによって微妙な色味の違いがあって、シャープに見えるもの、温かく見えるもの、黒色がきれいなものなど、自分の家のテレビとはどのタイプなのかな?と不必要な思案に入り込んだり……。
色の見え方とストレスに因果関係がある!
とする心理テストがこちら。
1分もかかりませんので休み時間に試すのもOKです!
あなたのテンションが下がる原因がわかる心理テスト

日本語のテンションは「テンションあがるー!」の言葉に代表されるようにどこか明るいイメージ。
でも、英語のtentionはまさしく「緊張」であって、不安やストレスを感じる状況のことを意味しています。
どこでどう方向転換して明るい意味で日本語に定着してしまったのでしょう?
あなたは何によってテンションを下げられますか?
不意の雨、他人からの悪評価、社会情勢の不安、それらを言い当ててくれるのがこの心理テストです。
テンションを下げる原因を知っていれば何かしら予防線が張れるかも。






