Aerosmithの人気曲ランキング【2025】
日本のバンドB’zとも仲が良いアメリカのロックバンドAerosmith。
今回は彼らの人気曲をランキング形式でお伝えします。
後世のバンドに多大な影響を与えた父親のような存在である彼らの傑作をお楽しみください。
Aerosmithの人気曲ランキング【2025】(1〜10)
I Don’t Want To Miss A ThingAerosmith1位

これぞロックバラードと感じさせるエモーショナルな歌声と壮大なオーケストレーションで世界中のファンを魅了し続ける、アメリカのロックバンド・エアロスミスの楽曲。
1998年に公開された映画『アルマゲドン』の主題歌として世界的な大ヒットを記録し、バンドにとって初となる全米シングルチャート1位を4週連続で獲得しました。
この楽曲で描かれているのは、愛する人と過ごす一瞬たりとも逃したくないという、どこまでも純粋で情熱的な想いです。
本作は、その深い愛情表現から、恋人たちの物語だけでなく、親が子を想う気持ちにも重なりますよね。
壮大なメロディに乗せて歌われる普遍的な愛のメッセージは、いつ聴いても心を震わせる力強さを持っています。
大切な人と過ごす時間にぴったりの名曲ではないでしょうか。
Walk This WayAerosmith2位

2001年にロックの殿堂入りを果たし、世界中のアーティストに多大な影響を与え続けている5人組ロックバンド、Aerosmith。
1975年8月28日にリリースされたシングル曲『Walk This Way』は、多くの方がその有名なギターリフを一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
ギターとのユニゾンフレーズや印象的なフレージングなど、ドラムのビートに対して速いフレーズが多いため注意が必要です。
世界的にも有名なロックの名曲であることから、ベーシストであれば演奏できるようになっていて損はないロックチューンです。
Eat The RichAerosmith3位

ロックの殿堂入りもしているアメリカ出身の5人組ロックバンド、エアロスミス。
1993年リリースのアルバム『Get a Grip』に収録されている楽曲は、社会的不平等や富裕層の過剰なライフスタイルを風刺した内容となっています。
イントロのギターリフは、一度聴いたら忘れられないインパクトがありますよね。
本作は、「ホンダ・インテグラ」のCMソングとしても起用されました。
リリース当時のギターキッズがコピーしたであろう、不朽のロックチューンです。
AngelAerosmith4位

イントロのエモーショナルなギターソロが印象的な『Angel』。
この曲は、アメリカンロックバンドの巨匠、エアロスミスが1987年にリリースしたアルバム『Permanent Vacation』に収録の非常に有名なバラードなんです。
サビ前のジョーイ・クレイマーさんによるドラムのキメから、スティーヴン・タイラーさんの力強いボーカルにつながる流れは、まさにパワーバラードの模範的な美しい流れでとても感動しますよ!
Cryin’Aerosmith5位

ロックンロールの真髄を体現するエアロスミスの名曲。
切ないメロディラインと力強いギターリフが絶妙なバランスを保ち、失恋の痛みと希望を見事に表現しています。
1993年6月にリリースされ、アルバム『Get a Grip』に収録された本作は、世界中でヒットを記録。
ノルウェーでは1位を獲得し、アメリカでもBillboard Hot 100で12位にランクインしました。
スティーヴン・タイラーさんの個人的な経験が反映された歌詞は、多くの人の心に響きます。
失恋を乗り越えようとしている方や、90年代ロックの魅力を存分に味わいたい方にオススメの1曲です。
JadedAerosmith6位

グラミー賞やロックの殿堂入りなど、そうそうたる経歴を持ち、現在も世界中のロックミュージシャンに影響を与え続けている5人組ロックバンド・エアロスミスの楽曲。
コカ・コーラの2004年キャンペーン「Special Magic Coca-Cola」のCMソングに起用されていました。
映画『アルマゲドン』の主題歌として日本でも大ヒットを記録した『I Don’t Want to Miss a Thing』も収録されている13thアルバム『JUST PUSH PLAY』に収録されています。
王道のロックサウンドと解放感のあるサビ、唯一無二の歌声など、何度も聴きたくなる魅力的なロックナンバーです。
Livin’ On The EdgeAerosmith7位

第2次黄金期に突入した彼らが1993年に発表したアルバム「Get A Grip」収録。
不安定な世界情勢や大衆が抱えていた日常への不安を見事に具現化。
スティーブン・タイラーは当時のインタビューで「レコーディング中にジョン・レノンの存在を感じた」と語っている。
同曲にはシンプルなアコースティック・バージョンも存在する。