Backstreet Boysのラブソング・人気曲ランキング【2025】
Backstreet Boysはアメリカの5人組男性アイドルグループ。
CD総売り上げは1億3000万枚をこえるほどのスーパーグループです。
そんな彼らのラブソングの人気曲をランキングにまとめてみましたのでご紹介します。
Backstreet Boysのラブソング・人気曲ランキング【2025】
I Want It That WayBackstreet Boys1位

切ない恋心を歌ったポップバラードが、アメリカのバックストリート・ボーイズを世界的スターダムへと押し上げました。
本作は1999年4月にリリースされ、25カ国以上でチャート1位を獲得。
グラミー賞にも3部門ノミネートされる快挙を成し遂げます。
歌詞の意味は曖昧ですが、美しいメロディと5人の絶妙なハーモニーが、恋に悩む人々の心を癒してくれるはず。
2021年にはサムスン電子のCMソングに起用され、20年以上経った今も色褪せない魅力を放っています。
失恋や遠距離恋愛で悩んでいる人におすすめの1曲です。
As Long As You Love MeBackstreet Boys2位

無条件の愛をテーマにした甘いラブソングは、相手の背景や過去に関係なく、ただ愛し合うことの素晴らしさを歌い上げています。
甘美なメロディーラインと印象的なハーモニーが織りなす心地よい世界観は、多くのリスナーの心を魅了してきました。
Backstreet Boysが1997年9月にリリースしたアルバム『Backstreet’s Back』に収録された本作は、北米やヨーロッパで大きな成功を収め、オーストラリアやオーストリアでは2位、イギリスでは3位を記録しました。
純粋な愛と夢を信じたいと願う若い世代からの支持を集め、世界中で大ヒットを記録。
新郎新婦が愛を誓い合う結婚式の退場シーンにぴったりな1曲として、未来に向かって歩み出す2人の門出を祝福する楽曲です。
Shape Of My HeartBackstreet Boys3位

男性が浮気をしてしまった、そんな過ちを彼女に告白する。
こんな僕を許してくれないか、そしてこの心の形を知ってくれ、もう隠し事をしないから結婚しよう。
とプロポーズする男性を表している。
こんな彼でもあなたは結婚しちゃうでしょう。
No PlaceBackstreet Boys4位

Backstreet Boysが2019年に約6年ぶりとなるアルバムDNAをリリースしました!
No Placeはそのアルバムの中の一曲なのですが、ミュージックビデオではメンバーたちがそれぞれの家族と登場し、家庭の中での彼らの様子が見られます。
ツアーなどで世界各国を忙しく旅した彼らも、家庭を持ち落ち着いた今は家族のそばに居られるのが一番幸せなのでしょう。
そんな様子が伝わってくるすてきなミュージックビデオでした。
Show Me The Meaning Of Being LonelyBackstreet Boys5位

アメリカ出身のバックストリート・ボーイズによる切ないバラードは、失恋や孤独をテーマにした感動的な楽曲です。
美しいストリングスと哀愁漂うメロディーが特徴で、メンバーの感情豊かなボーカルが心に響きます。
1999年5月発売のアルバム『Millennium』に収録され、同年12月にシングルカットされました。
Billboard Hot 100で最高6位を記録するなど、世界中でヒット。
喪失感を抱える人々の心に寄り添う一曲として、今なお多くのリスナーに愛されています。
I’ll Never Break Your HeartBackstreet Boys6位

Backstreet Boysによって1995年にリリ−スされた曲。
メンバーのHowie Doroughの提案によって、「Nunca Te Hare Llorar」というスペイン語版もレコーディングされています。
ロッキー山脈でのスキー休暇を描いたものと、メンバーそれぞれがアパートで歌っているもの、2つのミュージックビデオが制作されました。
Anywhere For YouBackstreet Boys7位

「君のためならどこへでも行く」という、まっすぐで献身的な愛を歌ったバックストリート・ボーイズの楽曲です。
ミディアムテンポの美しいバラードで、メンバー5人の甘美なボーカルが見事に絡み合い、一途な想いをドラマティックに彩ります。
聴いていると、大切な人への愛情が胸に満ちてくるような、温かい気持ちに包まれますよね。
本作は1997年2月に登場した国際盤シングルで、デビューアルバム『Backstreet Boys』に収められました。
ドイツの音楽誌『BRAVO』で年間チャート2位を記録したことからも、当時の人気ぶりがうかがえます。
ピュアな恋心を思い出したい時や、優しいメロディーに浸りたい時に聴いてみてはいかがでしょうか?