RAG MusicWorld Ranking
素敵な洋楽ランキング
search

ロックバンドの基礎を作った?Buddy Hollyの人気曲とは

ビッグバンドスタイルが主流だった時代に少人数編成のバンドで活動し、後のバンドスタイルに大きな影響を与えたと言われているシンガーソングライター、バディ・ホリーさん。

ギターサウンドをフィーチャーした音楽性だけでなく、レコーディングテクニックの可能性を追求するなど、まさに先見を持って活動していたと言えるのではないでしょうか。

小型機の墜落事故により22歳という若さでなくなってしまいましたが、その功績は現在でも語り継がれています。

今回は、そんなバディ・ホリーさんの人気曲ランキングをご紹介しますので、ロックの歴史を感じながら聴いていただければ幸いです。

ロックバンドの基礎を作った?Buddy Hollyの人気曲とは(1〜10)

Rock Around With Ollie VeeBuddy Holly8

独特な歌い方で人気のBuddy Hollyがリリースしたカントリータッチのロカビリーソングです。

若々しい歌声にストラトキャスターの気持ちの良いサウンド。

シンプルでキャッチーなギターソロも味わい深いものになっています。

Oh, Boy!Buddy Holly & The Crickets9

Buddy Holly & The Crickets “Oh, Boy!” on The Ed Sullivan Show
Oh, Boy!Buddy Holly & The Crickets

ロカビリーといえばリーゼントや革ジャン、といったいで立ちを思い浮かべる方も多いですよね。

1950年代に活躍したバディ・ホリーさんは、黒メガネでスーツやセーターという知的なスタイルでロックンロールを鳴らした伝説的なシンガーソングライターです。

テキサス州ラボック出身のバディさんはザ・クリケッツというバンドを率いて、1950年代後半のアメリカのロックンロール音楽シーンにおいて重要な役割を果たし、1957年に「That’ll Be the Day」が大ヒットを記録。

まさにこれからという矢先に、1959年2月3日に22歳の若さで飛行機事故により他界してしまいました。

ロックンロールにカントリー、R&Bを融合させたサウンドはビートルズやローリング・ストーンズなど、後世の音楽アーティストたちに大きな影響を与えています。

ロカビリーはもちろん、ロックンロールの歴史に興味がある方は必ずチェックしてほしいアーティストですよ!

Peggy SueBuddy Holly & The Crickets10

Buddy Holly & The Crickets “Peggy Sue” on The Ed Sullivan Show
Peggy SueBuddy Holly & The Crickets

ロックンロールの歴史に輝く名曲として知られる本作は、1956年8月にリリースされました。

バディ・ホリー&ザ・クリケッツの代表曲として、多くの人々の心に刻まれています。

恋する女性への思いを率直に綴った歌詞と、キャッチーなメロディが特徴的で、聴く人の心を掴んで離しません。

ホリーさんの個性的なボーカルと、ザ・クリケッツの軽快な演奏が見事にマッチした一曲です。

映画『The Buddy Holly Story』でも重要な役割を果たし、ロックンロールの魅力を存分に伝えています。

ドライブ中や恋人との時間など、気分を盛り上げたい時にぴったりの曲ですよ。

ロックバンドの基礎を作った?Buddy Hollyの人気曲とは(11〜20)

That’ll Be the DayBuddy Holly & The Crickets11

Buddy Holly & The Crickets “That’ll Be The Day” on The Ed Sullivan Show
That'll Be the DayBuddy Holly & The Crickets

『That’ll Be the Day』は、バディ・ホリーさんと彼のバンド、ザ・クリケッツが1957年にリリースした曲で、ロックンロールの金字塔とされています。

この楽曲は疾走感あふれるリズムと心地よいメロディが特徴で、一度聴いたら耳から離れない魅力があります。

また、映画「The Searchers」から得たインスピレーションが曲に息づいており、若さや当時のアメリカ文化を反映しています。

まさにイントロを聴いた瞬間に、その時代その場所へと連れていってくれるような力を持った、不朽の名曲ですね。

今聴いても新鮮で、BGM等で流れると思わず足を止めてしまうほど。

これぞまさに懐かしの50年代洋楽の代表曲と言えるでしょう。