60年代バンドの革新的サウンドと歴史を彩る名曲を探る
1960年代は、音楽史に輝く革新的なサウンドの黄金期でした。
ザ・ビートルズやザ・ローリング・ストーンズを筆頭に、ビーチ・ボーイズ、クリーデンス・クリアウォーター・リバイバルなど、伝説的なバンドの名曲が次々と生まれました。
実験的なサイケデリックサウンドから、社会への問題提起を込めたプロテストソングまで、音楽表現の可能性が大きく広がったこの時代。
今なお色褪せることのない珠玉の名曲の数々を、その時代背景とともにご紹介します。
60年代バンドの革新的サウンドと歴史を彩る名曲を探る(1〜10)
A Day In The LifeThe Beatles

ビートルズの持つ魅力が詰まった、1960年代の名曲中の名曲と言えるでしょう。
日常生活の中で感じる違和感や社会への批判的な見解が、革新的な音楽表現と融合した本作は、リスナーの心に深く響きます。
1967年6月にリリースされたアルバム『Sgt. Pepper’s Lonely Hearts Club Band』の最終トラックとして収録され、主要部分をジョン・レノンさんが、そして中間部のみポール・マッカートニーさんが手掛けた2人の共作による独特の構成が特徴的です。
40人ものクラシック音楽家が参加した壮大なオーケストラセクションは、ポピュラー音楽の新境地を開いたと言えるでしょう。
人生の儚さや社会の矛盾を感じつつ、日々を大切に生きたいと思う方におすすめの一曲です。
Wouldn’t It Be NiceThe Beach Boys

若い恋人たちの純粋な願いを歌ったアメリカのザ・ビーチ・ボーイズによる青春ラブソング。
1966年7月に発売され、アルバム『Pet Sounds』のオープニングを飾った本作は、結婚して一緒に暮らすことへの切なる思いを、美しいハーモニーと洗練されたアレンジで表現しています。
待ち遠しさと焦がれる気持ちが胸を打つ歌詞は、若さゆえに叶わない恋の本質を見事に切り取っています。
2004年の映画『50回目のファースト・キス』の主題歌にも起用され、世代を超えて愛される魅力を放っています。
恋人への想いが募る夜や、大切な人との思い出に浸りたい時に聴きたい一曲です。
My GenerationThe Who

1960年代のブリティッシュロック界に革命を起こした名曲、それが『My Generation』です。
ギターとドラムスだけでなく、特徴的なベースソロやスタッタリング・ボーカルが印象的な本作は、若者の反逆精神を鮮やかに表現しています。
ザ・フーの代表曲として知られ、ライブでは15分以上に及ぶ即興演奏のベースにもなりました。
1965年のリリース以来、その人気は衰えず、2002年にはステレオミックスでリマスターされたデラックスエディションが発売。
ロックの歴史に名を刻む傑作として、グラミーの殿堂入りも果たしています。
若さと自由を追求したいあなたに、ぜひ聴いてほしい一曲ですね。
(I Can’t Get No) SatisfactionThe Rolling Stones

1960年代のロックシーンを代表する楽曲として知られる、ローリング・ストーンズの名曲です。
キース・リチャーズによる印象的なギターリフと、ミック・ジャガーさんの歌う社会への不満を込めた歌詞が特徴的で、当時の若者たちの共感を呼びました。
1965年6月6日にアメリカでシングルとしてリリースされ、すぐにビルボードのチャートで1位を獲得。
イギリスでも同年8月に1位を記録するなど、世界中でヒットを飛ばしました。
映画やテレビ、広告などでも度々使用されており、1991年にはスニッカーズのCMでも起用されています。
反抗心を抱えた若者や、社会の矛盾に疑問を感じている人におすすめの一曲です。
Gimme Some Lovin’The Spencer Davis Group

1960年代のイギリス音楽シーンを代表するスペンサー・デイヴィス・グループによる青春の躍動感を存分に詰め込んだR&Bナンバーです。
才能溢れるスティーヴ・ウィンウッドさんの圧倒的な歌唱力と、高揚感あふれるオルガンの演奏が融合し、心を揺さぶる壮大なサウンドを生み出しています。
1966年10月にリリースされたこの楽曲は、イギリスで2位、アメリカで7位を記録する大ヒットとなりました。
映画『ブルース・ブラザース』での使用により再び注目を集め、ローリング・ストーン誌の「史上最高の500曲」にも選出。
ドライブや気分転換、心を奮い立たせたい時にぴったりの、パワフルかつポジティブな名曲として長く愛され続けています。
Light My FireThe Doors

サイケデリックロックの金字塔として知られる曲で、ザ・ドアーズの代表作の一つです。
情熱的な愛と人生の極限を探求するテーマは、60年代のカウンターカルチャーを象徴しています。
1967年1月にリリースされ、ビルボードチャートで3週連続1位を獲得する大ヒットとなりました。
The Doorsのデビューアルバム『The Doors』に収録され、後にシングルカットされた際には、ラジオ放送用に短縮版が作られました。
印象的なオルガンのイントロや長いインストゥルメンタルセクションが特徴的で、ジャズやインド音楽の影響も感じられる革新的な楽曲構成となっています。
本作は、情熱や愛を追求する人々の心に深く響く一曲です。
Born To Be WildSteppenwolf

自由と冒険を求める精神を象徴する、60年代アメリカン・ロックの金字塔!
ステッペンウルフが1968年にリリースしたこの楽曲は、カウンターカルチャーのアンセムとして広く知られています。
アグレッシブでエネルギッシュなサウンドと、社会の制約から逃れることを歌った歌詞が見事にマッチしています。
1969年の映画『イージー・ライダー』のテーマ曲として使用されたことで一躍有名になり、Billboard Hot 100で2位を記録する大ヒットとなりました。
本作は、自由を求める冒険心に満ちあふれた人々の心に深く響く一曲。
オープンロードを走る爽快感を感じたい時にぴったりの楽曲です。