RAG MusicHit Song
素敵なヒットソング
search

60年代バンドの革新的サウンドと歴史を彩る名曲を探る

1960年代は、音楽史に輝く革新的なサウンドの黄金期でした。

ザ・ビートルズやザ・ローリング・ストーンズを筆頭に、ビーチ・ボーイズ、クリーデンス・クリアウォーター・リバイバルなど、伝説的なバンドの名曲が次々と生まれました。

実験的なサイケデリックサウンドから、社会への問題提起を込めたプロテストソングまで、音楽表現の可能性が大きく広がったこの時代。

今なお色褪せることのない珠玉の名曲の数々を、その時代背景とともにご紹介します。

60年代バンドの革新的サウンドと歴史を彩る名曲を探る(41〜50)

Don’t Let Me Be MisunderstoodThe Animals

The Animals “Don’t Let Me Be Misunderstood” on The Ed Sullivan Show
Don't Let Me Be MisunderstoodThe Animals

1960年代のブリティッシュ・ロック黄金期を代表するバンド、アニマルズが放つ珠玉のブルースロック作品。

イギリス・ニューカッスル出身の彼らが、ニーナ・シモンさんのジャズ曲を大胆にロックへと昇華させました。

エリック・バードンさんの力強いボーカルと情熱的な演奏が織りなす本作は、1965年のリリース後、イギリスで3位、アメリカで15位を記録する国際的なヒットとなりました。

2003年には映画『キル・ビル Vol.1』のクライマックスシーンでサンタ・エスメラルダ版が使用され、再び脚光を浴びています。

ブルース・スプリングスティーンさんの『Badlands』にも影響を与えたとされる、ブルースロックの金字塔。

力強いメッセージと普遍的なテーマを持つ本作は、心に響く名曲を求める音楽ファンにぴったりの一曲です。

Monday MondayThe Mamas & The Papas

フォークロックの革新的なハーモニーで知られるアメリカのマママス&パパスが放つ、ビルボードチャートでグループ唯一の1位を記録した名曲です。

月曜日に去っていく恋人への想いを、複雑なボーカルワークで紡ぎ上げた本作は、心を掴んで離さない魅力的なメロディーと印象的なコーラスワークが特徴です。

1966年3月にリリースされ、アルバム『If You Can Believe Your Eyes and Ears』にも収録。

2010年の映画『The Other Guys』や2017年のESPN『Monday Night Football』でも使用されており、世代を超えて愛され続けています。

仕事や学校の始まりに気持ちを上向きにしたい時、また大切な人との別れを乗り越えたい時にお勧めの一曲です。

Luzifers GhilomAMON DUUL II

Luzifers Ghilom – Amon Düül II (1969)
Luzifers GhilomAMON DUUL II

1969年、ドイツのクラウトロックシーンを震撼させた衝撃の楽曲が誕生しました。

アモン・デュールIIさんのデビューアルバム『Phallus Dei』に収録された本作は、サイケデリックな音の渦に身を委ねる8分35秒の大作。

中東風のリズムとフリージャズの要素が融合した実験的なサウンドが、聴く者を未知の世界へと誘います。

人類の不確かな運命や信仰の衰退をテーマに、チャントのようなボーカルが響き渡ります。

クラウトロックの金字塔として今なお語り継がれる本作。

音楽の可能性を追求したい方にぜひ聴いてほしい一曲です。

House Of The Rising SunThe Animals

ビートルズがジョン・レノンとポール・マッカートニーによるハーモニーを武器にした一方で、エリック・バードンの荒々しいボーカルで人気を得たのがアニマルズ。

この曲はアニマルズ最大のヒット曲で、アメリカのトラディショナルソングをブルース風に野性的に歌い上げたもの。

アニマルズの故郷、寒さ厳しい炭坑街ニューキャッスルの労働者を思わせる、ハードボイルドな英国流のブルースが表現されています

Break On Through (To The Other Side)The Doors

The Doors – Break On Through (To The Other Side) [Official Video]
Break On Through (To The Other Side)The Doors

アメリカを代表するサイケデリックロックバンド、ザ・ドアーズのデビュー作は、オルガンとギターが織りなす幻想的なサウンドと、ジム・モリソンさんのカリスマ的な歌声が印象的な一曲です。

洗練されたブルースロックのリズムに、ボサノバの要素を巧みに取り入れた革新的なドラムビートが、60年代のサイケデリックムーブメントを象徴する名演となっています。

本作は1967年1月にデビューアルバム『The Doors』のオープニングを飾り、その後映画『フォレスト・ガンプ』でも使用されるなど、時代を超えて愛され続けています。

音楽を通じて新しい世界への扉を開こうとする彼らの意志が込められた楽曲は、心の解放を求める全ての音楽ファンにお勧めの一曲です。

Hard To Say I’m SorryCHICAGO

Chicago – Hard To Say I’m Sorry (Official Music Video)
Hard To Say I'm SorryCHICAGO

失恋のつらさを優美なピアノの旋律とともに描いたアメリカのブラスロックバンド、シカゴの代表作です。

1982年9月、デイヴィッド・フォスターさんのプロデュースにより、ブラスセクションの豊かな音楽性をポップなアレンジに昇華させた本作は、全米シングルチャートで2週連続1位を記録。

映画『青い恋人たち』のエンディングテーマに起用され、日本では大阪ガスやトヨタのCMソングとしても親しまれました。

彼女から別れを告げられた男性がこれまでの自分の行動を悔いる様子が歌詞に描かれており、その悲痛な思いに共感できる方は多いのではないでしょうか?

Sunshine Of Your LoveCream

イギリスが世界に誇るスーパーグループ、クリームの代表曲です。

エリック・クラプトンさん、ジャック・ブルースさん、ジンジャー・ベイカーさんという音楽史に残る名プレイヤーが在籍していたバンドが、1967年11月にリリースした楽曲。

ハードロックとサイケデリアの要素を含んだ本作は、愛する人への深い愛情を朝の太陽のメタファーで表現しています。

ブルースさんが生み出したベースリフを基に、クラプトンさんと作詞家のピート・ブラウンさんが完成させました。

アメリカでは最高5位、イギリスでは25位を記録し、100万枚以上の売り上げを達成。

朝の光の中で愛を語る歌詞は、ロマンチックな雰囲気を醸し出しています。