RAG MusicHit Song
素敵なヒットソング
search

60年代バンドの革新的サウンドと歴史を彩る名曲を探る

1960年代は、音楽史に輝く革新的なサウンドの黄金期でした。

ザ・ビートルズやザ・ローリング・ストーンズを筆頭に、ビーチ・ボーイズ、クリーデンス・クリアウォーター・リバイバルなど、伝説的なバンドの名曲が次々と生まれました。

実験的なサイケデリックサウンドから、社会への問題提起を込めたプロテストソングまで、音楽表現の可能性が大きく広がったこの時代。

今なお色褪せることのない珠玉の名曲の数々を、その時代背景とともにご紹介します。

60年代バンドの革新的サウンドと歴史を彩る名曲を探る(1〜10)

Wild ThingThe Troggs

シンプルながら力強い3コードの構成と生々しいギターサウンドで、1960年代のロックシーンに革命を起こしたイギリスのバンド、ザ・トロッグス。

本作は1966年4月にイギリスで公開され、全英2位、全米1位を獲得した彼らの代表作です。

オカリナのソロを印象的に取り入れた実験的なアレンジも評価され、後にジミ・ヘンドリックスさんがモンタレー・ポップ・フェスティバルでカバーするなど、多くのミュージシャンに影響を与えました。

映画『メジャーリーグ』のシーンを彩る楽曲としても知られ、2008年にグラミー殿堂賞に選出された不朽の名曲です。

ガレージロックの真髄を体現したサウンドは、エネルギッシュな気分を味わいたいときや、心を解き放ちたいときにぴったりです。

You Really Got MeThe Kinks

The Kinks – You Really Got Me (Official Audio)
You Really Got MeThe Kinks

1960年代のロックシーンに革命を起こした曲として、ザ・キンクスのこの楽曲は今も色あせることなく輝き続けています。

圧倒的な恋心と若者のエネルギーを描いた歌詞に、荒々しくも魅力的なギターリフが相まって、聴く者の心を掴んで離しません。

1964年8月にリリースされたこの曲は、バンドの代表作となり、後のハードロックやヘビーメタルに多大な影響を与えました。

本作は、恋愛や若者文化だけでなく、当時の英国の社会的緊張も反映していると言われています。

ロックの原点を知りたい方や、パワフルな音楽を求める方におすすめの一曲です。

All Along The WatchtowerThe Jimi Hendrix Experience

The Jimi Hendrix Experience – All Along The Watchtower (Official Audio)
All Along The WatchtowerThe Jimi Hendrix Experience

ボブ・ディランさんの名曲のカバーとして知られる1曲を、ザ・ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンスが見事に再解釈した傑作です。

1968年9月にシングルカットされ、アメリカのビルボードHOT100で20位、イギリスでは5位を記録する大ヒットとなりました。

独創的なエレクトリックギターの音色と革新的なアレンジで、オリジナルとは一線を画す魅力的なロックナンバーへと昇華させています。

本作は映画『フォレスト・ガンプ』や『ウォッチメン』でも使用され、2001年にはグラミーの殿堂入りを果たしました。

ドライブ中やパーティーシーンでの再生にぴったりの1曲で、ロック好きの方なら誰もが一度は耳にしたことがある永遠の名曲といえるでしょう。

60年代バンドの革新的サウンドと歴史を彩る名曲を探る(11〜20)

Good VibrationsThe Beach Boys

The Beach Boys – Good Vibrations (Official Music Video)
Good VibrationsThe Beach Boys

ビーチ・ボーイズの残した音楽的な貢献は計り知れないものがありますが、1966年にリリースされたこの楽曲は、まさに彼らの革新性を示す代表作と言えるでしょう。

ブライアン・ウィルソンさんの音楽的実験とマイク・ラヴさんの歌詞が見事に融合し、複雑な構造とユニークな楽器使用が特徴的な一曲となっています。

アメリカやイギリスのチャートで1位を獲得し、後のアーティストにも大きな影響を与えた本作。

サーフロックからサイケデリックポップまで、幅広い音楽性が詰まった「ポケット・シンフォニー」とも呼ばれる本作は、ポジティブなエネルギーと感情的な共鳴を象徴する歌詞も相まって、今なお多くの人々の心を掴んで離しません。

Bus StopThe Hollies

バス・ストップ Bus Stop /ホリーズ The Hollies(1966年)
Bus StopThe Hollies

雨に濡れたバス停で始まる出会いと恋を描いた心温まるラブストーリー。

イギリスのザ・ホリーズから1966年6月に公開された作品で、美しい3声のハーモニーとキャッチーなメロディが織りなす珠玉のポップチューンです。

グレアム・グールドマンさんの卓越した作詞作曲センスと、バンドの個性が見事に調和した本作は、全英・全米チャートで5位を記録。

2023年8月からテレビ朝日系列で放送されたドラマ『何曜日に生まれたの』の主題歌としても使用され、新たな世代の心も掴みました。

日常の何気ない瞬間に訪れる恋の予感や胸の高鳴りを優しく包み込む、まさに60年代ブリティッシュポップの真髄といえる一曲です。

The WeightThe Band

TheBandのデビュー・アルバム「Music From Big Pink」に収録され、デニス・ホッパーのアメリカン・ニューシネマの傑作「イージー・ライダー」にも使用された楽曲。

サイケデリックサウンドが流行する一方で、カントリーやR&Bなどのアメリカ南部の要素をふんだんに取り入れた美しくて力強い一曲です。

Won’t Get Fooled AgainThe Who

革命的なアート・ロックの金字塔として、世界中のロックファンを魅了した1曲です。

イギリスのロックバンド、ザ・フーによる本作は、壮大なシンセサイザーのリフレインと力強いギターサウンドが印象的な8分を超える大作。

1971年6月にシングルとして世に送り出され、同年8月にはアルバム『Who’s Next』の締めくくりを飾りました。

英国チャートで9位、米ビルボードで15位を記録する快挙を達成。

1971年2月のロンドン・ヤング・ヴィック・シアターでの初披露以来、ライブの定番曲として愛され続けています。

緊張感と解放感が交錯する壮大なサウンドスケープは、人生の岐路に立ったとき、または新たな一歩を踏み出そうとするときに聴くのがおすすめです。