60年代バンドの革新的サウンドと歴史を彩る名曲を探る
1960年代は、音楽史に輝く革新的なサウンドの黄金期でした。
ザ・ビートルズやザ・ローリング・ストーンズを筆頭に、ビーチ・ボーイズ、クリーデンス・クリアウォーター・リバイバルなど、伝説的なバンドの名曲が次々と生まれました。
実験的なサイケデリックサウンドから、社会への問題提起を込めたプロテストソングまで、音楽表現の可能性が大きく広がったこの時代。
今なお色褪せることのない珠玉の名曲の数々を、その時代背景とともにご紹介します。
- 60年代の偉大な洋楽ロックの名曲・ヒット曲
- 懐かしのあの頃へ…60年代の洋楽名曲・ヒット曲
- 偉大なアメリカのロックバンド【All Time Best】
- 70年代は洋楽ロック黄金期!おすすめの名曲・ヒット曲
- 1960年代を彩った洋楽の名バラード!輝きを失わない名曲たち
- 【傑作選】洋楽ロックの名曲まとめ
- 【1980年代】伝説の洋楽ロックバンドの名曲・ヒット曲
- 60年代伝説の邦楽ロックの名曲・ヒット曲
- 洋楽の人気ブルースバンドまとめ。ロック好きにもおすすめ!
- 60年代の女性シンガーソングライター・人気曲ランキング【2025】
- ビートルズ(The Beatles)の名曲・人気曲
- グループ・サウンズの名曲。懐かしのGSヒット曲
- 60年代懐かしの邦楽ポップスの名曲・ヒット曲
60年代バンドの革新的サウンドと歴史を彩る名曲を探る(41〜50)
Mr.Tambourine ManThe Byrds

「Bring It All Back Home」に収録されているボブ・ディランの名曲をカバー、ファースト・シングルとして世に出したThe Byrds。
60年代フォーク・ロックバンドの特徴である浮遊感あるサウンドが、ジョージ・ハリスンよりヒントを得たというイントロから終始炸裂し、見事にビートルズとボブ・ディランの融合を果たしています。
60年代バンドの革新的サウンドと歴史を彩る名曲を探る(51〜60)
Wouldn’t Be NiceThe Beach Boys

ビートルズの「Sgt. Pepper’s Lonely Hearts Club Band」と並び称されるビーチ・ボーイズの大傑作「Pet Sounds」の冒頭を飾る一曲。
夢の中のような浮遊感あるサウンドに豊かなコーラスワークがきらめく、ロックが最も輝いていた時代の名曲であり、陽気なカリフォルニア・サウンドだけではない、ブライアン・ウィルソンの深みある作曲能力を堪能できます。
Let Me Love YouJeff Beck Group

ヤードバーズを脱退したジェフ・ベックが、ロッド・スチュワート、ロン・ウッド、ミック・ウォーラーという当時はまだ無名だった3人を迎え、たった4日で制作したアルバム「Truth」の2曲目に収録されている楽曲。
レッド・ツェッペリンのきっかけになったと言われるパワフルなハードロック、ブルーズサウンドが堪能できる演奏で、カバーがアルバムの大半を占める中、ベックとロッド・スチュワートの共作によってできたテンションの高い楽曲です。
BluebirdBuffalo Springfield

スティーヴン・スティルスとリッチー・フューレイの二人がカナダでニール・ヤングを発見したことにより結成されたバンド。
ブルース的な展開の前半と、カントリー調の後半で印象がガラッと変わるおもしろい曲であり、多彩な音楽的要素が何度聴いても飽きさせない魅力になっています。
後のクロスビー、スティルス、ナッシュ&ヤングにも通じる美しいコーラスワークも聴きものです。
Light FlightPentangle

優雅な歌声と繊細な演奏が織りなす、まるで光の旅路のような魅惑のメロディ。
1969年10月発売のアルバム『Basket of Light』に収録されたこの曲は、Pentangleさんの代表作として知られています。
BBCのドラマ『Take Three Girls』のテーマ曲に抜擢され、UKシングルチャート43位という思わぬヒットを記録。
アルバム自体もUKチャート5位を獲得し、バンドの商業的成功に大きく貢献しました。
フォークとジャズを絶妙に融合させた独特のサウンドは、当時の音楽シーンに新風を巻き起こしました。
日常から離れて、夢見心地の世界へ誘ってくれる本作。
心地よい癒しのひとときを求める方に、ぜひ聴いていただきたい一曲です。
Who Are The Brain Police?Frank Zappa & The Mothers of Invention

1966年の傑作『Freak Out!』に収録されたザッパのデビュー曲は、ロック史に残る衝撃的な一曲。
独特な音の実験と風刺的な歌詞が織りなす世界観は、当時のカウンターカルチャーを象徴しています。
社会の規範や権威に疑問を投げかけ、自由な思考の重要性を訴える歌詞は、今なお色あせることがありません。
1966年6月27日にリリースされた本作は、プログレやアートロックの先駆けとなり、後の音楽シーンに多大な影響を与えました。
既存の枠にとらわれない音楽を求める方に、ぜひ聴いていただきたい一曲です。
Proud MaryCreedence Clearwater Revival

ジョン・フォガティを中心人物として、アメリカ南部の音楽のさまざまな要素を交えたロックンロールを創造したのがクリーデンス・クリアウォーター・リヴァイヴァルです。
彼らの代表曲である「Proud Mary」は、発売同年に黒人シンガーのソロモン・バークにカバーされるなど黒人達にも愛されるソウルフルなナンバーで、南部の港町を思わせるようなご機嫌な雰囲気に満ちています。