RAG MusicHit Song
素敵なヒットソング
search

60年代バンドの革新的サウンドと歴史を彩る名曲を探る

1960年代は、音楽史に輝く革新的なサウンドの黄金期でした。

ザ・ビートルズやザ・ローリング・ストーンズを筆頭に、ビーチ・ボーイズ、クリーデンス・クリアウォーター・リバイバルなど、伝説的なバンドの名曲が次々と生まれました。

実験的なサイケデリックサウンドから、社会への問題提起を込めたプロテストソングまで、音楽表現の可能性が大きく広がったこの時代。

今なお色褪せることのない珠玉の名曲の数々を、その時代背景とともにご紹介します。

60年代バンドの革新的サウンドと歴史を彩る名曲を探る(31〜40)

Alone Again OrLove

1967年にリリースされたラヴさんの楽曲は、フラメンコから着想を得たギターリフとストリングス、力強いホーンセクションが織りなす調和が特徴的です。

サイケデリックロックの金字塔として、ロック音楽の歴史に名を残す傑作となりました。

1968年には全米123位を記録し、2004年には『Rolling Stone』誌の「史上最高の500曲」にも選出。

映画『Bottle Rocket』や『Sleepers』などにも使用され、その魅力は時代を超えて多くの人々を魅了し続けています。

内省的な歌詞と複雑なアレンジメントが織りなす本作は、人生の意味を探求する旅路にある方におすすめの一曲です。

Mr.Tambourine ManThe Byrds

The Byrds Mr Tambourine Man Remastered
Mr.Tambourine ManThe Byrds

「Bring It All Back Home」に収録されているボブ・ディランの名曲をカバー、ファースト・シングルとして世に出したThe Byrds。

60年代フォーク・ロックバンドの特徴である浮遊感あるサウンドが、ジョージ・ハリスンよりヒントを得たというイントロから終始炸裂し、見事にビートルズとボブ・ディランの融合を果たしています。

white light white heatVelvet Underground

60年代の音楽シーンを揺るがした、あの衝撃のナンバーです。

ヴェルヴェット・アンダーグラウンドのセカンドアルバムのタイトル曲として、1968年1月に発売されました。

ノイズロックやプロトパンクの要素を含む実験的なサウンドが特徴的で、アンフェタミンの静脈注射を暗示する過激な歌詞が物議を醸しました。

デヴィッド・ボウイさんも長年にわたりライブで演奏し続けた本作。

ドラッグの影響下で体験する感覚を、生々しくも魅惑的に表現しています。

ロック音楽の新たな可能性を切り開いた革新的な一曲を、ぜひ体験してみてください。

Waterloo SunsetThe Kinks

The Kinks – Waterloo Sunset (Official Audio)
Waterloo SunsetThe Kinks

キンクスと言えば、「You Really Got Me」や「All Day And All Of The Night」等のガレージロック調のナンバーが有名ですが、この「Waterloo Sunset」はロンドンはテムズ川の美しい風景を彷彿とさせるロマンチックな楽曲。

ロンドンっ子の心の歌となっていて、ロンドン・オリンピックで披露された際も大合唱で迎えられました。

Both Sides NowJoni Mitchell

Joni Mitchell – Both Sides Now (2021 Remaster) [Official Audio]
Both Sides NowJoni Mitchell

『ジョジョの奇妙な冒険』の第七部「スティール・ボール・ラン」に登場するレースの騎手名は音楽ネタの宝庫でありますが、実はステージ名にもネタが隠されています。

第8ステージ「ボース・サイド・ナウ」はカナダが生んだ偉大なシンガーソングライター、ジョニ・ミッチェルさんが作詞作曲した永遠の名曲『Both Sides Now』が元ネタと言われており、この細かい引用はさすがの一言ですよね。

邦題『青春の光と影』と言われた方がピンとくる方も多いかもしれませんが、ちなみに最初にこの曲を歌ったのはジュディ・コリンズさんで1967年リリースの『Wildflowers 』というアルバムに収録されていますよ。

60年代バンドの革新的サウンドと歴史を彩る名曲を探る(41〜50)

Strawberry Fields ForeverThe Beatles

1960年代を代表するイギリスのロックバンド、ビートルズが贈る夢のような音響世界。

リヴァプールにある救世軍の孤児院での思い出をもとに、ジョン・レノンさんが紡ぎ出した珠玉のメロディは、幻想的なサウンドと融合し、まるで万華鏡のように色彩豊かに広がります。

1967年2月、ポール・マッカートニーさんが奏でるメロトロンの幽玄な響きと共に、「ペニー・レイン」との両A面シングルとしてリリースされました。

本作は、異なるテンポとキーの2つのテイクを見事に組み合わせた革新的な録音技術でも話題を呼び、後のサイケデリック・ロックに多大な影響を与えました。

静かな夜、心を解き放ちたい時におすすめの一曲です。

懐かしい記憶に浸りながら、夢見心地な音の旅へと誘ってくれることでしょう。

Daydream BelieverThe Monkees

The Monkees – Daydream Believer (Official Music Video)
Daydream BelieverThe Monkees

ビートルズの熱狂を受けオーディションによって結成されたアメリカのアイドルバンドの代表曲。

日本では某コンビニエンスストアのCMで有名です。

メディアによって作られたアイドルバンドで、スタジオ・ミュージシャンによる伴奏にボーカルを乗せる方式が主でしたが、キラキラと輝くようなポップスが展開され、心が弾みます。