60年代バンドの革新的サウンドと歴史を彩る名曲を探る
1960年代は、音楽史に輝く革新的なサウンドの黄金期でした。
ザ・ビートルズやザ・ローリング・ストーンズを筆頭に、ビーチ・ボーイズ、クリーデンス・クリアウォーター・リバイバルなど、伝説的なバンドの名曲が次々と生まれました。
実験的なサイケデリックサウンドから、社会への問題提起を込めたプロテストソングまで、音楽表現の可能性が大きく広がったこの時代。
今なお色褪せることのない珠玉の名曲の数々を、その時代背景とともにご紹介します。
- 60年代の偉大な洋楽ロックの名曲・ヒット曲
- 懐かしのあの頃へ…60年代の洋楽名曲・ヒット曲
- 偉大なアメリカのロックバンド【All Time Best】
- 70年代は洋楽ロック黄金期!おすすめの名曲・ヒット曲
- 1960年代を彩った洋楽の名バラード!輝きを失わない名曲たち
- 【傑作選】洋楽ロックの名曲まとめ
- 【1980年代】伝説の洋楽ロックバンドの名曲・ヒット曲
- 60年代伝説の邦楽ロックの名曲・ヒット曲
- 洋楽の人気ブルースバンドまとめ。ロック好きにもおすすめ!
- 60年代の女性シンガーソングライター・人気曲ランキング【2025】
- ビートルズ(The Beatles)の名曲・人気曲
- グループ・サウンズの名曲。懐かしのGSヒット曲
- 60年代懐かしの邦楽ポップスの名曲・ヒット曲
60年代バンドの革新的サウンドと歴史を彩る名曲を探る(31〜40)
21st.Century Schizoid ManKing Crimson

プログレッシブ・ロックの代名詞となった凄まじい名曲。
従来のブルースやロックンロールの感覚だけではなく、ジャズやクラシックをも飲み込んだ途方もないスケールの演奏で、のめり込んでしまうこと請け合い。
暗示的な歌詞、人間が大口を開けた印象的なジャケット、物議を醸し出すタイトル、60年代の不穏な世の中に生まれ出た、化物のような名作です。
RubySilver Apples

1969年にリリースされた曲は、シルバー・アップルズの魅力が凝縮された一曲です。
サイケデリックな雰囲気と電子音楽が融合した実験的なサウンドが特徴的。
アルバム『Contact』に収録されており、当時のレコードレーベルKappから発売されました。
シミオンさんとダニー・テイラーさんによるプロデュースで、リードオシレーターを効果的に使用しています。
本作は、宇宙的な要素を含みつつ、苦痛や混乱、パラノイアを表現した歌詞が印象的。
電子音楽のパイオニアとして高く評価されるシルバー・アップルズの音楽性が存分に発揮された楽曲です。
異次元の世界観に浸りたい方にオススメですよ。
Don’t Let Me Be MisunderstoodThe Animals

1960年代のブリティッシュ・ロック黄金期を代表するバンド、アニマルズが放つ珠玉のブルースロック作品。
イギリス・ニューカッスル出身の彼らが、ニーナ・シモンさんのジャズ曲を大胆にロックへと昇華させました。
エリック・バードンさんの力強いボーカルと情熱的な演奏が織りなす本作は、1965年のリリース後、イギリスで3位、アメリカで15位を記録する国際的なヒットとなりました。
2003年には映画『キル・ビル Vol.1』のクライマックスシーンでサンタ・エスメラルダ版が使用され、再び脚光を浴びています。
ブルース・スプリングスティーンさんの『Badlands』にも影響を与えたとされる、ブルースロックの金字塔。
力強いメッセージと普遍的なテーマを持つ本作は、心に響く名曲を求める音楽ファンにぴったりの一曲です。
Strawberry Fields ForeverThe Beatles

1960年代を代表するイギリスのロックバンド、ビートルズが贈る夢のような音響世界。
リヴァプールにある救世軍の孤児院での思い出をもとに、ジョン・レノンさんが紡ぎ出した珠玉のメロディは、幻想的なサウンドと融合し、まるで万華鏡のように色彩豊かに広がります。
1967年2月、ポール・マッカートニーさんが奏でるメロトロンの幽玄な響きと共に、「ペニー・レイン」との両A面シングルとしてリリースされました。
本作は、異なるテンポとキーの2つのテイクを見事に組み合わせた革新的な録音技術でも話題を呼び、後のサイケデリック・ロックに多大な影響を与えました。
静かな夜、心を解き放ちたい時におすすめの一曲です。
懐かしい記憶に浸りながら、夢見心地な音の旅へと誘ってくれることでしょう。
Break On Through (To The Other Side)The Doors

アメリカを代表するサイケデリックロックバンド、ザ・ドアーズのデビュー作は、オルガンとギターが織りなす幻想的なサウンドと、ジム・モリソンさんのカリスマ的な歌声が印象的な一曲です。
洗練されたブルースロックのリズムに、ボサノバの要素を巧みに取り入れた革新的なドラムビートが、60年代のサイケデリックムーブメントを象徴する名演となっています。
本作は1967年1月にデビューアルバム『The Doors』のオープニングを飾り、その後映画『フォレスト・ガンプ』でも使用されるなど、時代を超えて愛され続けています。
音楽を通じて新しい世界への扉を開こうとする彼らの意志が込められた楽曲は、心の解放を求める全ての音楽ファンにお勧めの一曲です。
60年代バンドの革新的サウンドと歴史を彩る名曲を探る(41〜50)
I Couldn’t Get HighThe Fugs

60年代のカウンターカルチャーを象徴する楽曲です。
パーティーでワインを飲んだり、草を吸ったり、LSDを試したりしても高揚感を得られない主人公の姿を、ユーモアたっぷりに描いています。
1965年にリリースされ、アルバム『The Fugs First Album』に収録された本作は、The Fugsの代表曲の1つとして知られています。
薬物に頼らずに自己と向き合うことの大切さを示唆しているようにも感じられ、奥深いメッセージ性を持っています。
社会批評や政治的な主張を音楽で表現したいという方におすすめです。
The Fugsさんの音楽は、今日でも映画やテレビで使用されるなど、文化的影響力を持ち続けています。
Luzifers GhilomAMON DUUL II

1969年、ドイツのクラウトロックシーンを震撼させた衝撃の楽曲が誕生しました。
アモン・デュールIIさんのデビューアルバム『Phallus Dei』に収録された本作は、サイケデリックな音の渦に身を委ねる8分35秒の大作。
中東風のリズムとフリージャズの要素が融合した実験的なサウンドが、聴く者を未知の世界へと誘います。
人類の不確かな運命や信仰の衰退をテーマに、チャントのようなボーカルが響き渡ります。
クラウトロックの金字塔として今なお語り継がれる本作。
音楽の可能性を追求したい方にぜひ聴いてほしい一曲です。