RAG MusicHit Song
素敵なヒットソング
search

60年代バンドの革新的サウンドと歴史を彩る名曲を探る

1960年代は、音楽史に輝く革新的なサウンドの黄金期でした。

ザ・ビートルズやザ・ローリング・ストーンズを筆頭に、ビーチ・ボーイズ、クリーデンス・クリアウォーター・リバイバルなど、伝説的なバンドの名曲が次々と生まれました。

実験的なサイケデリックサウンドから、社会への問題提起を込めたプロテストソングまで、音楽表現の可能性が大きく広がったこの時代。

今なお色褪せることのない珠玉の名曲の数々を、その時代背景とともにご紹介します。

60年代バンドの革新的サウンドと歴史を彩る名曲を探る(11〜20)

Won’t Get Fooled AgainThe Who

革命的なアート・ロックの金字塔として、世界中のロックファンを魅了した1曲です。

イギリスのロックバンド、ザ・フーによる本作は、壮大なシンセサイザーのリフレインと力強いギターサウンドが印象的な8分を超える大作。

1971年6月にシングルとして世に送り出され、同年8月にはアルバム『Who’s Next』の締めくくりを飾りました。

英国チャートで9位、米ビルボードで15位を記録する快挙を達成。

1971年2月のロンドン・ヤング・ヴィック・シアターでの初披露以来、ライブの定番曲として愛され続けています。

緊張感と解放感が交錯する壮大なサウンドスケープは、人生の岐路に立ったとき、または新たな一歩を踏み出そうとするときに聴くのがおすすめです。

White RabbitJefferson Airplane

1960年代のサイケデリックロックを代表するバンド、ジェファーソン・エアプレインによる独特な雰囲気を醸し出す名曲です。

錠剤やアリスという言葉がちりばめられ、幻想的な世界観が広がります。

サイケデリックな音楽と相まって、聴く人を別世界へと誘う魅力があります。

1967年のアルバム『Surrealistic Pillow』に収録され、チャートでも大きな成功を収めました。

映画やドラマでも使用されるなど、時代を超えて愛され続けています。

グレイス・スリックさんの力強いボーカルも印象的で、聴くたびに新しい発見があるかもしれません。

内省的な気分の時や、日常から少し離れたい時におすすめの一曲です。

HeroinThe Velvet Underground

The Velvet Underground – Heroin (Mono)
HeroinThe Velvet Underground

1960年代のニューヨークが生んだ伝説のロック・バンド、ザ・ヴェルヴェット・アンダーグラウンドの楽曲です。

アンディ・ウォーホルがプロデュースしたデビューアルバム『The Velvet Underground & Nico』に収録されており、ヘロイン使用の体験を赤裸々に描写した歌詞が特徴的です。

ルー・リードさんの中立的な視点から綴られた歌詞は、薬物使用を賛美することも非難することもなく、客観的な描写に徹しています。

曲のテンポと音量の変化が、ヘロインがもたらす感覚を巧みに表現しており、聴く者の心に強く訴えかけてくるでしょう。

1967年3月にリリースされたこの楽曲は、当時は物議を醸しましたが、今や音楽史に残る重要な作品として評価されています。

Purple HazeThe Jimi Hendrix Experience

The Jimi Hendrix Experience – Purple Haze (Official Audio)
Purple HazeThe Jimi Hendrix Experience

ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンスが1967年に発表した、サイケデリックな雰囲気満載の名曲です。

ギターの神様、ジミヘンさんが編み出した「ヘンドリックス・コード」と呼ばれるフレーズが出てくることでも有名ですよね。

代名詞と言える「オクタヴィア」というエフェクターを使ったソロは、まさにサイケデリックな浮遊感に満ちたプレイとなっています。

本作は英国で3位、アメリカで65位にランクインし、ノルウェーとオーストリアでもトップ10入りを果たしました。

ジミヘンさんは、ある女性に魅了されて現実がわからなくなる感覚を描いているとも語っていますよ。

サイケデリックな世界観に浸りたい方にぜひおすすめの1曲です。

Green OnionsBooker T&The MG’s

Booker T. & The MG’s – Green Onions (Official Audio)
Green OnionsBooker T&The MG's

1960年代に最も優れたインストゥルメンタル・ソウル音楽アンサンブルの一つとして知られるBooker T. & the MG’sが生み出したこの楽曲は、シンプルでキャッチーなメロディとブルージーなグルーヴが特徴です。

スタックス・レコードのセッション休憩中に一発録音で完成したという逸話を持つ本作は、1962年9月にリリースされるとたちまち大ヒットを記録。

R&Bチャート1位、ポップチャート3位を獲得し、100万枚以上を売り上げました。

その後も映画やCMなど様々なメディアで使用され、多くのアーティストにカバーされるなど、長年にわたって愛され続けています。

シンプルな魅力と感染力のあるリズムは、誰もが思わず体を動かしたくなるような普遍的な魅力を放っており、音楽を楽しみたいすべての人におすすめの一曲です。

I Wanna Be Your DogThe Stooges

1969年8月にリリースされた本作は、The Stoogesの狂気じみた熱量を象徴する一曲です。

イギー・ポップさんの生々しい歌声と暴力的なギターサウンドが、リスナーの心を強烈に揺さぶります。

歌詞には、愛する人への深い献身が表現されています。

自由を放棄し、相手の意志に身を委ねる心情は、まるで相手のペットになることを願うかのよう。

後のプロトパンクのランドマークとされる名盤『The Stooges』に収録され、ニルヴァーナやセックス・ピストルズなど、後世の多くのミュージシャンに影響を与えました。

音楽ファンなら、一度は耳にしておきたい伝説の一曲です。

60年代バンドの革新的サウンドと歴史を彩る名曲を探る(21〜30)

Foxy LadyJimi Hendrix

The Jimi Hendrix Experience – Foxey Lady (Miami Pop 1968)
Foxy LadyJimi Hendrix

伝説のギタリスト、ジミ・ヘンドリックスの伝説たる所以が存分に感じられる楽曲で、デビュー・アルバム「Are You Experienced?」の冒頭を飾る最高にかっこいい録音です。

ミッチ・ミッチェルのドラムも冴え渡っており、ハードロックの魅力が一聴で理解できる、原典のような名曲です。