Claude Debussyの人気曲ランキング【2025】
代表作「海」や「夜想曲」などにみられる特徴的な作曲技法から、印象派と称されることもある、フランスの作曲家のClaude Debussy。
今回はそんな彼の楽曲に注目しています。
これまでにYouTubeで再生頻度の高かった人気曲をランキング形式でリストアップしました。
ファンの方はもちろん、初めましての方は興味がありましたらご覧ください。
Claude Debussyの人気曲ランキング【2025】(81〜90)
弦楽四重奏曲ト短調 Op.10Claude Debussy81位

冒頭から力強い4人の同じリズムのメロディーで始まる『弦楽四重奏曲』第1楽章。
それまで誰も書かなかったような斬新なハーモニー、独特なリズムの組み合わせ、そして4人の奏者の誰がメロディで誰が伴奏というのは決まっておらず、それぞれの楽器が伴奏もすれば時には主要なメロディを紡ぎだし、かつ、それらが実に目まぐるしくバトンタッチされるという、以後のドビュッシーの作品スタイルの定番となった技法がちりばめられています。
随所にあふれる緊張感と独特の音の響きが印象的な1曲です。
映像 第1集 水の反映Claude Debussy82位

美しく揺らめく水面に反射する光のきらめき……映像的、絵画的なイメージを想起させる美しい楽曲ですね。
水をテーマとしたクラシックのピアノ曲としては、直接的な影響を受けたフランツ・リストの『エステ荘の噴水』、そしてモーリス・ラヴェルの『水の戯れ』と並んで有名な曲として知られるクロード・ドビュッシーの『水の反映』を紹介します。
ピアノ曲集『映像 第1集』として発表された楽曲で、水の動きそのものに着目した『水の戯れ』とはまた違う視点で描き出された、作者の繊細な感性を通して生まれた音世界は、暑い日差しの威力を和らげてくれるような効果も持っておりますね。
古典的な作法から外れた自由な作曲方法で知られるドビュッシーの曲ですから、がちがちのクラシック曲は苦手……という方もぜひチェックしてみてください!
映像 第1集 第1曲「水の反映」Claude Debussy83位

フランス印象派を代表する作曲家クロード・ドビュッシーのピアノ曲『映像 第1集』の第1曲は、水面に映る光や景色を音楽で表現した作品です。
静かな湖面のきらめきや波紋の広がりを、繊細なタッチと複雑な和声構造で描写しています。
1905年に出版されたこの曲には、ドビュッシーの独特な和声感覚やリズムの扱い方がよく表れており、印象派音楽の典型例といえます。
自然からインスピレーションを受けることの多かったドビュッシーらしく、パリ郊外の風景を散策した体験が本作に反映されているそうです。
夏の暑さを忘れさせてくれる、涼しげで爽やかな1曲。
ピアノの新しい音色を探求したい方にもオススメですよ。
映像 第2集 第2番「荒れた寺にかかる月」Claude Debussy84位

印象派音楽の巨匠クロード・ドビュッシーが手掛けた『映像 第2集』。
そのなかの第2番『荒れた寺にかかる月』は、荒廃した寺院に差し込む月光の神秘的な情景を描いた作品です。
東洋の絵画にインスピレーションを得たこの曲は、1907年に作曲されました。
並行和音の響きが特徴的で、簡素でありながら微妙な陰影を醸し出す本作。
ピアノの残響を巧みに活用し、静寂と神秘的な雰囲気を見事に表現しています。
ドビュッシーの繊細な音楽性が存分に発揮された1曲で、ピアノ音楽の新たな可能性を切り開いた意欲作といえるでしょう。
クラシック音楽に興味のある方はもちろん、静かな音楽で心を落ち着かせたい方にもオススメです。
映像 第2集 第3曲「金色の魚」Claude Debussy85位

印象主義音楽の中心人物ともいわれ、革新的な手法を用いた作品を数多く残したクロード・ドビュッシー。
『映像 第2集』の第3曲『金色の魚』は、1907年に作曲された全13曲からなるピアノ組曲の1曲目に収録されています。
この曲は、ドビュッシーが所有していた日本の漆器に描かれた錦鯉の絵に触発されて書かれたといわれています。
冒頭の静かな音が次第に動きを増し、華麗なアルペジオへと変化していくさまは、まるで川や池で泳ぐ鯉の姿が浮かび上がるよう。
曲全体を通して聴かせる繊細な音色は、まさに「金色」とも称すべき美しさです。