ドビュッシーの名曲。人気のクラシック音楽
フランスを代表とする作曲家クロード・ドビュッシーの作品を紹介します。
「月の光」や「夢」、「亜麻色の髪の乙女」など風景や人物を抽象的にイメージした印象主義音楽の世界に浸れます。
ピアノ曲やオーケストラの曲を作曲しているイメージもありますが、「星の夜」などわずか18歳で作曲した若くしてドビュッシーの才能が光る歌唱も多くあります。
そんなフランス近代の大作曲家による美しい旋律の調べにしばし心を奪われてください。
ドビュッシーの名曲。人気のクラシック音楽(1〜20)
亜麻色の髪の乙女Claude Debussy

クロード・ドビュッシーの作曲したピアノのための前奏曲の中から8曲目の曲です。
見開きで1ページという、とても短い曲ですが、その美しさは有名で、テレビコマーシャルなどでも好んで使用されます。
フラット記号が6つの変ト長調で書かれているため、譜読みは結構大変ですが、覚えてしまえばゆったりとした曲調が弾きやすい曲のため、ピアニストもこぞって演奏されます。
題名にある『亜麻色の紙の乙女』はフランスの高踏派の詩人ルコント・ド・リールの詩にある「la fille aux cheveux de lin」から引用されています。
金色の魚Claude Debussy

フランスの作曲家クロード・ドビュッシーのピアノ曲集「映像 第2集」に含まれる作品です。
1907年にドビュッシーが自らの書斎に飾ってあった日本の漆器盆に描かれた錦鯉に触発されて作られました。
ピアノの音色で水や魚の動きや輝きを表現しており、伝統的な和声やリズムを超えた新しい音楽表現が特徴です。
印象主義音楽と呼ばれることもありますが、ドビュッシー本人はこの分類を好みませんでした。
本作は、聴き手の想像力を刺激し、金魚が水面を滑るような美しい情景を描き出すことに成功しています。
繊細な感性を持つ人や、音楽を通じて豊かなイメージを膨らませたい人におすすめです。
版画より 雨の庭Claude Debussy

雨が降りしきる様子がよく伝わってくる曲です。
ポツポツ、ポロポロ、そして結構な降りっぷりになっていきます。
コロコロと雨粒の性格を現すように音を立たせて演奏するとても高いレベルが求められるため、小曲とはいえあなどれない難曲です。
ピアノのための作品「版画」の最終曲であり、二つのフランス童謡「ねんねよ、坊や Dodo l’engant do」、「もう森にはゆかないよ Nous n’irons plus au bois」を引用されています。
グラナダの夕べClaude Debussy

本作は1903年に完成した『版画』に収録されており、スペインのグラナダをイメージした音楽です。
ギターのかき鳴らしを模倣した音や、ハバネラのリズムを取り入れるなど、まるでグラナダの街を歩いているかのような雰囲気を醸し出しています。
ドビュッシーはスペインを訪れた経験があまりなかったそうですが、想像力が豊かな音楽で異国情緒があふれる世界を見事に表現しています。
クラシック音楽が好きな方はもちろん、スペイン文化に興味がある方にもおすすめの一曲です。
ベルガマスク組曲「パスピエ」Claude Debussy

1900年ごろに作曲された初期ドビュッシーのピアノ独奏曲です。
本曲は4曲で構成される組曲のうち、第4目にあたります。
表題の「パスピエ」とはダンスの名称で、軽やかなステップの舞踊の事を指します。
左手の軽快な雰囲気はまさに「パスピエ」そのもの。
右手が奏でるメロディは、どこか物憂げで切なさを帯びています。
不思議で幻想的な終曲です。
また国民的人気ゲーム第1作目の『ドラゴンクエスト』で流れるフィールドBGM「広野へ行く」のモチーフが非常に似ているということでドラゴンクエストの音楽ファンからも注目されている曲です。
冒頭に1900年ごろと書きましたが、作曲そのものは1890年に行われ、1905年に改訂版が出版されています。
音源がある方は初稿版と改訂版で違いを楽しんでみてはいかがでしょうか