RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

ドビュッシーの名曲。人気のクラシック音楽

フランスを代表とする作曲家クロード・ドビュッシーの作品を紹介します。

「月の光」や「夢」、「亜麻色の髪の乙女」など風景や人物を抽象的にイメージした印象主義音楽の世界に浸れます。

ピアノ曲やオーケストラの曲を作曲しているイメージもありますが、「星の夜」などわずか18歳で作曲した若くしてドビュッシーの才能が光る歌唱も多くあります。

そんなフランス近代の大作曲家による美しい旋律の調べにしばし心を奪われてください。

ドビュッシーの名曲。人気のクラシック音楽(71〜80)

2つのアラベスク 第1番Claude Debussy

心地よい軽やかな美しい旋律が魅力のフランスが誇る印象主義音楽の作曲家クロード・ドビュッシーの楽曲。

2曲で構成される作品で、第1番ホ長調と第2番ト長調からなっています。

CMなどでもおなじみの月の光も有名ですが、テクニック的にはアラベスクのほうが弾きやすいと感じる方もいらっしゃるかもしれません。

音の流れを大切にしながら、強弱たっぷりつけて弾いてみてください。

左右のリズムが異なる部分が難しい場合は、机などでエアー練習するのもオススメですよ!

ベルガマスク組曲 第1曲「プレリュード」Claude Debussy

ドビュッシー/ベルガマスク組曲 1.プレリュード/演奏:金子一朗
ベルガマスク組曲 第1曲「プレリュード」Claude Debussy

印象主義音楽のフランスの作曲家として知られるクロード・ドビュッシーの『ベルガマスク組曲』第1曲『前奏曲』。

「ピアノの画家」と呼ばれることもあるドビュッシーらしい、絵画を思い起こさせる色彩が豊かな旋律がとても美しい作品です。

何かの始まりを予感させるエモーショナルな楽曲展開は、聴く者を印象派音楽の世界へと引き込みます。

自由なテンポという指示のある作品ということもあって、演奏者それぞれの感性で作品の雰囲気が変わるところも、この曲の興味深いところ。

曲の構成や和声を意識しながらも、それにとらわれすぎず、自分なりの解釈を表現に加えながら演奏できるとよいですね。

前奏曲集 第1巻 第8曲「亜麻色の髪の乙女」Claude Debussy

Debussy. Preludios. Libro I. Preludio nº 8 La fille aux cheveux de lin
前奏曲集 第1巻 第8曲「亜麻色の髪の乙女」Claude Debussy

こちらの曲は、ドビュッシーがルコント・ド・リールの同タイトルの詩につけた未発表の歌曲から編曲された作品といわれています。

ドビュッシーは、ピアノのための前奏曲を24曲作曲しており、それが12曲ずつ2つの曲集におさめられています。

こちらの曲は第1集の8曲目ですが、もっともよく知られた人気の高い曲といえるのではないでしょうか。

詩から作られた曲とあって、情景が目に浮かびそうですよね。

ちなみに亜麻色とは白に近い金髪のことだそうです。

子供の領分 第3曲「人形へのセレナーデ」Claude Debussy

クロード・ドビュッシーが愛娘シュシュのために作曲した、ピアノのための組曲『子供の領分』の第3曲目。

中国の磁器人形をイメージした軽快なスタッカートが特徴的な楽曲です。

この曲のポイントは、まるで人形が優雅に踊っているかのような印象を与える繊細な音色と軽やかなリズム。

五音音階や4度音程の使用など、東洋的な要素も取り入れられており、ドビュッシーの印象主義的なスタイルが随所に感じられるところもおもしろいですよね。

音の透明感を大切にしながら、優雅さと可愛らしさを表現してみましょう。

映像 第1集 第1曲「水の反映」Claude Debussy

2010入賞者記念 小塩 真優/ドビュッシー:映像 第1集より 「水の反映」
映像 第1集 第1曲「水の反映」Claude Debussy

美しく揺らめく水面に反射する光のきらめき……絵画的なイメージを想起させる美しい楽曲ですね。

水をテーマとしたクラシックのピアノ曲としては、直接的な影響を受けたフランツ・リストの『エステ荘の噴水』、そしてモーリス・ラヴェルの『水の戯れ』と並んで有名な曲として知られるクロード・ドビュッシーの『水の反映』。

ピアノ曲集『映像 第1集』として発表された楽曲で、水の動きそのものに着目した世界観が、作者の繊細な感性によって見事に描き出されています。

古典的な作法から外れた自由な作曲方法で知られるドビュッシーの曲ですから、がちがちのクラシック曲は苦手……という方もぜひチェックしてみてください!

『 夢 』 クロード・ドビュッシーClaude Debussy

ドビュッシー: 夢[ナクソス・クラシック・キュレーション #癒し]/Claude Debussy: Reverie
『 夢 』 クロード・ドビュッシーClaude Debussy

こちらもドビュッシーの手掛けた牧歌的な楽曲の一つになります。

滑らかで豊かな音調を持つ点では他の作品と共通していますが、本作はより抑揚に富んでおり、力強いピアノ鍵盤の音色が胸の奥底を強く打ってくるかのようです。

ドビュッシーメドレーClaude Debussy

クラシック音楽 ドビュッシーの聴き心地のよい名曲ピアノ 【作業用】
ドビュッシーメドレーClaude Debussy

フランスの作曲家クロード・ドビュッシーによる楽曲がメドレーになっています。

その伝統から外れた音楽性から印象主義音楽と称され、多種多様な音楽に影響を与え多くの名曲を残しています。

ぜひ一度は聴いてほしいメドレーです。