RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

ドビュッシーの名曲。人気のクラシック音楽

フランスを代表とする作曲家クロード・ドビュッシーの作品を紹介します。

「月の光」や「夢」、「亜麻色の髪の乙女」など風景や人物を抽象的にイメージした印象主義音楽の世界に浸れます。

ピアノ曲やオーケストラの曲を作曲しているイメージもありますが、「星の夜」などわずか18歳で作曲した若くしてドビュッシーの才能が光る歌唱も多くあります。

そんなフランス近代の大作曲家による美しい旋律の調べにしばし心を奪われてください。

ドビュッシーの名曲。人気のクラシック音楽(41〜50)

ピアノのために 第1曲 プレリュードClaude Debussy

プレリュード – ピアノのために(ドビュッシー)Debussy – Prélude – Pour le Piano – pianomaedaful
ピアノのために 第1曲 プレリュードClaude Debussy

クロード・ドビュッシーが1901年に完成させた全3曲から成るピアノ曲集『ピアノのために』。

古典組曲の形式に全音階や半音階といった革新的な技法が盛り込まれたドビュッシーらしい作品であり、「ドビュッシー独自のピアニズムの始まり」などと評されています。

第1曲の『プレリュード』は、繊細なタッチと大胆な表現が求められる非常に華やかで弾きごたえ抜群の1曲!

上級者の方には、雰囲気の異なる3曲を通して演奏するのもオススメです。

子供の領分 第2曲「象の子守歌」Claude Debussy

ドビュッシー/象の子守歌 Debussy/Jimbo’s Lullaby
子供の領分 第2曲「象の子守歌」Claude Debussy

クロード・ドビュッシーが、溺愛する愛娘エマにささげた組曲『子供の領分』の第2曲『象の子守歌』。

ここでいう象は、エマのお気に入りのぬいぐるみのこと。

ぬいぐるみに子守歌を聞かせているうちに、エマの方が眠たくなってしまったという、なんともかわいらしい様子を描いた作品です。

異国情緒が漂う不思議なメロディーを演奏しているうちに、弾いている本人も眠くなってしまうかも!

たまにはこんなゆったりした曲で、ピアノ演奏をじっくり楽しむのもよいのではないでしょうか?

ゴリウォーグのケークウォークClaude Debussy

ドビュッシー ゴリウォーグのケークウォーク 徳川眞弓
ゴリウォーグのケークウォークClaude Debussy

「ゴリウォーク」とは、9世紀末にイギリスの児童文学者・挿絵画家フローレンス・ケイト・アプトンが考案したキャラクター絵本に登場する黒人を模した男子の架空のキャラクターで、「ケークウォーク」は黒人のダンスの一種の事です。

ダンスということで、ノリの良い明るく軽快な雰囲気が特徴的ですが、中間部には変った動きのメロディが登場します。

右手の動きにシンコペーションがありますが、このシンコペーションのリズムが「ケークウォーク」のリズムを表しています。

のちに今のブルース、ジャズ、ゴスペルとつながる音楽なので関連して聞くとより楽しめる1曲です。

ベルガマスク組曲 第4曲「パスピエ」Claude Debussy

パスピエ(ドビュッシー)Debussy – Passepied – Suite Bergamasque – pianomaedaful
ベルガマスク組曲 第4曲「パスピエ」Claude Debussy

日本でも人気の作曲家、クロード・ドビュッシー。

多くの名作を生み出してきた彼の作品のなかでも特にオススメしたいのが、こちらの『ベルガマスク組曲 第4曲「パスピエ」』。

難易度としてはツェルニーの40番が演奏できる方であれば問題なく演奏できるといったところでしょうか。

本作はスタッカートを刻みながら軽快に演奏していかなければならないため、ミスタッチがはもちろんのこと、リズムの乱れも厳禁です。

マイナーな作品ですが、技術を見せつけるには『メヌエット』よりも適任だと思います。

管弦楽のための映像「イベリア」Claude Debussy

19世紀後半から20世紀初頭にかけて、フランス音楽界をけん引した作曲家クロード・ドビュッシー。

彼は伝統的な和声法や旋法を超えた革新的な作曲技法を用いることで知られ、印象主義音楽の潮流を切り開きました。

ドビュッシーの代表作の一つとして知られる『管弦楽のための映像「イベリア」』は、ドビュッシーが想像上のスペインを音楽的に描いた作品で、その色彩感豊かなオーケストレーションと繊細な和声の妙味が魅力です。

スペインへの訪問経験はほとんどなかったというドビュッシーによる情熱的で神秘的なイベリア半島の世界観を味わいたい方、印象主義音楽の真髄に触れてみたい方にオススメの名曲です。

ベルガマスク組曲 第4番 パスピエClaude Debussy

『ドビュッシー:ベルガマスク組曲 第4番 パスピエ』(Debussy, Suite bergamasque No.4, Passepied)(ピアノ楽譜)
ベルガマスク組曲 第4番 パスピエClaude Debussy

軽やかで優雅な旋律が心地よく響く楽曲で、フランスのバロック舞曲「パスピエ」を基にしながらも、独自の解釈を加えた作品です。

4分の4拍子で書かれており、左手の伴奏は規則的な躍動感を表現し、右手の旋律はシンコペーションを多用した流れるような優雅さを持っています。

1890年頃に作曲され、1905年に出版されたこの楽曲は、全体的に古風な印象を持ちながらも、和声の色彩が次々と変化する印象的な効果を生み出しています。

ピアノを学ばれている方なら、軽やかなスタッカートとレガートの滑らかさを意識しながら、優美な音楽性を追求できる良曲となっているでしょう。

前奏曲集第1集「帆/ヴェール」Claude Debussy

帆「前奏曲集第1集」: ドビュッシー|Debussy : Voiles [Préludes Book 1]
前奏曲集第1集「帆/ヴェール」Claude Debussy

豊かな響きと幻想的な雰囲気を持つピアノ作品で、風にたなびく帆やヴェールの揺らめきを連想させる美しい楽曲です。

1910年に発表された本作は、全音音階を用いた独特の和声が特徴で、冒頭の柔らかな3度の平行和音から始まり、穏やかな余韻で締めくくられます。

自由な形式と斬新な和声進行により、伝統的な調性から解き放たれた浮遊感のある音の世界が広がります。

ゆったりとしたテンポで、技巧的な要素が少なく、シンプルな構成ながら豊かな表現力を持つ本作は、物語性のある音楽を求める方や、印象派音楽の魅力に触れてみたい方におすすめです。

約3分30秒という演奏時間も取り組みがしやすく、クロード・ドビュッシーの世界観を存分に味わえる1曲となっています。