RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

ドビュッシーの名曲。人気のクラシック音楽

フランスを代表とする作曲家クロード・ドビュッシーの作品を紹介します。

「月の光」や「夢」、「亜麻色の髪の乙女」など風景や人物を抽象的にイメージした印象主義音楽の世界に浸れます。

ピアノ曲やオーケストラの曲を作曲しているイメージもありますが、「星の夜」などわずか18歳で作曲した若くしてドビュッシーの才能が光る歌唱も多くあります。

そんなフランス近代の大作曲家による美しい旋律の調べにしばし心を奪われてください。

ドビュッシーの名曲。人気のクラシック音楽(51〜60)

前奏曲集第2集“花火”Claude Debussy

ドビュッシー:前奏曲集第2集より「花火」
前奏曲集第2集“花火”Claude Debussy

花火といえば夏を想像する人々は少なくないでしょう。

「月の光」で有名なドビュッシーは、この夏を象徴する花火を、前奏曲集の最後の曲としました。

印象主義の祖ともいえるドビュッシーの地位を確固たるものにしたのが前奏曲集であり、曲のレベルは非常に難易度の高いものとなっています。

交響詩「海」より第3楽章「風と海との対話」Claude Debussy

クロード・ドビュッシーが海の力強さを音楽で表現した壮大な交響詩。

こちらは管弦楽曲ですが、吹奏楽に編曲したものです。

3つの楽章から成り、そのなかの第3楽章では、風と海の激しい対話が描かれています。

トランペットの力強いファンファーレが嵐の到来を告げ、金管楽器や弦楽器が風と波の荒々しさを表現。

1905年に初演された際には、ドビュッシーの名を一躍高めました。

自然や海をテーマにした映像作品でも使用され、多くの人々に感動を与えています。

星の輝く夜Claude Debussy

Debussy – Nuit d’étoiles (Natalie Dessay)
星の輝く夜Claude Debussy

現代最高とたたえられるフランス出身のソプラノ歌手。

やさしく華やかな歌声が魅力的だが、声帯の不調に見舞われてたびたび手術を余儀なくされました。

現在はクラシック以外のジャンルに裾野を広げて活躍中。

この曲ではデセイ独特の軽やかな高音が堪能できます。

小組曲 第4曲 バレエClaude Debussy

Piano Duo Dahlia ピアノ連弾 小組曲 4 .バレエ/ドビュッシー
小組曲 第4曲 バレエClaude Debussy

フランスの作曲家クロード・ドビュッシーが若い頃に手掛けた『小組曲』。

全4楽章からなるピアノ連弾作品で、華やかで優雅な雰囲気が魅力的です。

その中の第4楽章『バレエ』は、活気に満ちた冒頭からワルツのような中間部を経て、壮大なフィナーレへと展開します。

1889年2月、ドビュッシー自身とピアニストのジャック・デュランによってパリで初演されました。

印象派絵画を思わせる繊細な音色と、バレエ音楽特有の軽やかさが見事に融合しています。

ピアノ連弾を楽しみたい方や、ドビュッシーの初期作品に触れてみたい方にオススメの1曲です。

ドビュッシーの名曲。人気のクラシック音楽(61〜70)

パックの踊りClaude Debussy

ドビュッシー/プレリュード第1集 11.パックの踊り/演奏:泉ゆりの
パックの踊りClaude Debussy

パックというのは妖精の名前です。

よく色々な昔話に登場します。

いたずら好きの小さなエルフだったり、シェークスピアの「真夏の夜の夢」にも小さな妖精の男の子として登場します。

おどけた雰囲気と軽やかな動きで妖精の様子を表現しています。

小組曲「行列」Claude Debussy

なんの行列かは分かりませんが、なにやら人ごみがあり、行列ができているようだぞ、と思わずワクワクしてしまいそうな高揚感のある曲調です。

弦楽器が奏でる細かな旋律が良いアクセントとなっています。

かわいらしい雰囲気の1曲です。

水の精(オンディーヌ)Claude Debussy

少し前に劇団四季が「オンディーヌ」という演目を公開していましたが、水の精としては比較的ポピュラーな名前のようです。

このオンディーヌ、素敵な水の妖精と描かれている話もあれば、妖艶な魔の使いとしている昔話も。

ドビュッシーのオンディーヌは不思議な魅力をたたえています。