Claude Debussyの人気曲ランキング【2025】
代表作「海」や「夜想曲」などにみられる特徴的な作曲技法から、印象派と称されることもある、フランスの作曲家のClaude Debussy。
今回はそんな彼の楽曲に注目しています。
これまでにYouTubeで再生頻度の高かった人気曲をランキング形式でリストアップしました。
ファンの方はもちろん、初めましての方は興味がありましたらご覧ください。
Claude Debussyの人気曲ランキング【2025】(61〜70)
交響詩「海」Claude Debussy61位

子どものころをフランスのカンヌで過ごしたクロード・ドビュッシーは、「音楽家になっていなかったら船乗りになっていた」と語るほど、生涯にわたって海へのあこがれを抱き続けました。
そのようなドビュッシーが、海の印象を音楽で表現したのが3曲からなる交響詩「海」です。
葛飾北斎の浮世絵が楽譜の表紙になっていることも特徴です。
交響詩「海」より第3楽章「風と海との対話」Claude Debussy62位

クロード・ドビュッシーが海の力強さを音楽で表現した壮大な交響詩。
こちらは管弦楽曲ですが、吹奏楽に編曲したものです。
3つの楽章から成り、そのなかの第3楽章では、風と海の激しい対話が描かれています。
トランペットの力強いファンファーレが嵐の到来を告げ、金管楽器や弦楽器が風と波の荒々しさを表現。
1905年に初演された際には、ドビュッシーの名を一躍高めました。
自然や海をテーマにした映像作品でも使用され、多くの人々に感動を与えています。
交響詩「海」 3つの交響的スケッチ 第3楽章「風と海との対話」Claude Debussy63位

海の雄大さと神秘性を音で見事に描き出した、クロード・ドビュッシーの管弦楽作品、名盤『La Mer』のクライマックスを飾る一曲です。
この楽曲では、風と海が対話するかのように、激しくも美しい自然のドラマが展開されます。
弦楽器のうねり、木管楽器の鋭い響き、そして金管楽器と打楽器が一体となって迫力がある音の情景を創り上げています。
1905年10月に初演された本作は、夏の暑さを忘れさせてくれるような爽快感と涼やかさを持っています。
オーケストラの色彩が豊かな音響に浸りたい方や、吹奏楽編曲版などを通じてクラシック音楽の壮大さに触れたい方にもおすすめの作品となっています。
交響詩「海」 3つの交響的スケッチより 第2楽章「波の戯れ」Claude Debussy64位

クロード・ドビュッシーが作曲した管弦楽曲、海の一場面を切り取ったような作品です。
弦楽器と木管楽器が織りなす、軽やかに跳ねるようなメロディは、太陽の光を浴びてキラキラと輝く水面や、楽しげに戯れる波の様子を鮮やかに思い起こさせます。
聴いているだけで、まるで涼やかな潮風が頬をなでるような心地よさを感じさせてくれるでしょう。
初版楽譜の表紙には葛飾北斎の浮世絵が用いられ、1905年の初演では賛否両論でしたが、1908年の作曲者自らによる再演で高い評価を得ました。
本作の響きは映画『ジョーズ』など後世の作品にも影響を与えたとされています。
暑い季節に清涼感を求める方や、色彩が豊かな音の世界に浸りたい方におすすめです。
前奏曲集 第1巻 第8曲「亜麻色の髪の乙女」Claude Debussy65位

こちらの曲は、ドビュッシーがルコント・ド・リールの同タイトルの詩につけた未発表の歌曲から編曲された作品といわれています。
ドビュッシーは、ピアノのための前奏曲を24曲作曲しており、それが12曲ずつ2つの曲集におさめられています。
こちらの曲は第1集の8曲目ですが、もっともよく知られた人気の高い曲といえるのではないでしょうか。
詩から作られた曲とあって、情景が目に浮かびそうですよね。
ちなみに亜麻色とは白に近い金髪のことだそうです。