ヨーロッパ言語の研究者としての一面も持っていた作曲家のLeroy Anderson(1908-1975)。
アメリカのマサチューセッツ出身で、20世紀に活躍しました。
今回は彼の手がけた曲の中でも人気の高いものをランキング順にご紹介します。
- Louis Armstrongの人気曲ランキング【2025】
- John Philip Sousaの人気曲ランキング【2025】
- Dave Brubeckの人気曲ランキング【2025】
- Andy Williamsの人気曲ランキング【2025】
- John Williamsの人気曲ランキング【2025】
- Richard Straussの人気曲ランキング【2025】
- Henry Manciniの人気曲ランキング【2025】
- Andrew Lloyd Webberの人気曲ランキング【2025】
- Thelonious Monkの人気曲ランキング【2025】
- Brian Enoの人気曲ランキング【2025】
- Glenn Millerの人気曲ランキング【2025】
- Miles Davisの人気曲ランキング【2025】
- Hans Zimmerの人気曲ランキング【2025】
Leroy Andersonの人気曲ランキング【2025】(1〜10)
トランペット吹きの休日Leroy Anderson1位

運動会の徒競走などでおなじみの名曲『トランペット吹きの休日』。
アメリカの作曲家であるルロイ・アンダーソンが手がけた管弦楽のための楽曲です。
軍隊で自由にラッパを吹けなかったラッパ吹きのために作曲したとされており、休日くらいは思う存分ラッパを吹きたいという思いを曲に込めているそうですよ。
日本では運動会以外にもテレビのBGMやCM、アニメでもなじみがあると思います。
陽気でリズミカルな楽曲なので、吹奏楽などのコンサートにとてもオススメです!
タイプライターLeroy Anderson2位

楽しげで愉快な中級者向けの4手連弾曲を探しているならこのアメリカの作曲家ルロイ・アンダーソンさんの楽曲「タイプライター」はいかがでしょうか。
「タイプライター」は今のパソコンの昔のワープロのまた昔にあった文字盤を打鍵することで活字を紙に打ち付け、文字を印字する機械のことです。
今でいうパソコンの打つ音を打楽器として捉えて取り入れた楽曲で、当時から「タイプライター」をまさか打楽器として使うと思ってもなかったことでしょう。
早いテンポで連符を弾くことが多いので、早い連符があるパートは上級者、下の伴奏パートは中級者という割り振りで弾けるように練習しましょう。
上達してきたら入れ替わって弾けなさそうであれば上級者が中級者をサポートできると良いですね。
楽しい曲なのでアンコールなどにもってこいです!
トランペット吹きの子守歌Leroy Anderson3位

小さなお子さんはもちろん、大人の方でもトランペットを始めたばかりで少しずつ音が出せるようになってきた、という方にもおすすめの楽曲が、この穏やかで哀愁を帯びたメロディの曲です。
1949年にアメリカの作曲家ルロイ・アンダーソンさんによって書かれたこの作品は、静かなトランペットの旋律とオーケストラの優しい伴奏が見事に調和しています。
スコットランド民謡のような音階を用いた独特の雰囲気は、聴く人の心に深く響きますよ。
トランペットの持つ多様な魅力を存分に堪能できる本作は、ボストン・ポップス・オーケストラによって1950年5月に初演されて以来、多くの人々に愛され続けています。
そりすべりLeroy Anderson4位

ルロイ・アンダーソンが1948年に作曲した管弦楽曲。
スレイベルが鳴り続けることで、雪が降っているような曲の雰囲気をかもし出しています。
軽快なリズムにのりながら、温かいメロディーがさまざまな楽器によって紡がれていきます。
ジャズのような演奏に変わったり、曲の最後ではトランペットがウマの鳴き声をまねしていたりなど、聞いていてとても楽しい1曲です!
シンコペイテッド・クロックLeroy Anderson5位

「シンコペーション」とは拍子、アクセント、リズムを意図的にずらし、ノリやメリハリをつけることをいいます。
シンコペイテッド・クロックではその技法を使っていてそのずらし方がとても絶妙で、1度聴いただけで忘れられなくなる曲です。
シンコペーテッドクロックLeroy Anderson6位

近代音楽における重要な作曲家、ルロイ・アンダーソンさんが1946年に作曲した作品です。
ピアノを演奏されている方であれば、初学者向けの演奏曲『愉快な時計』として親しまれていたのではないでしょうか。
タイトル通り、シンコペーションのリズムを軸とした作品で、ウッドブロックが時計の音を表現し、楽曲の途中で目覚ましのベルが鳴る、ラストには時計が壊れてしまうというオチも軽妙で独特のユーモアに満ちています。
このようなアイデア、よく思いついたなと感心してしまいますよね。
シンコペーションですから、正確に時を刻むはずの時計のリズムがずれる、という外し方がお見事。
涼し気な秋に、家族そろって楽しいクラシック音楽に親しんでみるのもよさそうですね。
Summer SkiesLeroy Anderson7位

アメリカの作曲家Leroy Andersonの「Summer Skies」という作品です。
弦楽器がメインで奏でられるメロディーで、アメリカのクラシック音楽の特有の、都会感やロマンティックな感じがよく出ています。
ご機嫌な雰囲気に酔っちゃいますね。
優雅な気分にひたりたい、そんな時にぜひ聴いてほしい一曲です。