RAG MusicWorld Ranking
素敵な洋楽ランキング
search

OneRepublicの人気曲ランキング【2025】

過去に世界22カ国のiTunesにて1位をとったこともあるアメリカ出身のオルタナティヴ・ロックバンド、OneRepublic。

今回は彼らに迫ります。

再生回数が多かった楽曲をランキング形式でリストアップしました。

初めましての方もファンの方もぜひチェックしてみてください。

OneRepublicの人気曲ランキング【2025】(1〜10)

Rich LoveOneRepublic, Seeb8

OneRepublic, Seeb – Rich Love (Audio)
Rich LoveOneRepublic, Seeb

アメリカのポップ・ロック・バンドのOneRepublicと、ノルウェーのプロダクション・トリオ、Seebによるコラボレーション。

2017年にデジタルダウンロード・リリースされました。

アメリカやヨーロッパ各国でヒットし、ノルウェーのチャートでNo.8を記録しています。

SecretsOneRepublic9

OneRepublic – Secrets (Official Music Video)
SecretsOneRepublic

優雅なチェロの旋律と重厚なサウンドが印象的なワンリパブリックの代表作は、2009年に公開された作品です。

バンドのセカンドアルバム『Waking Up』に収録され、ドイツやオーストリアで大きな反響を呼びました。

クラシカルな要素を取り入れた洗練されたアレンジメントと、心に響く歌声が見事に調和しています。

本作は映画『魔法使いの弟子』のサウンドトラックや、ドラマ『ゴシップガール』、『プリティ・リトル・ライアーズ』などのプロモーションにも起用され、各国のチャートでも高い評価を得ました。

感情豊かなメロディーと力強い演奏は、大切な人との絆や心の奥底にある思いを見つめ直したいと感じる瞬間に、深い共感を呼び起こすことでしょう。

ApologizeOneRepublic10

”It’s too late to apologize”謝るのが遅すぎる、とサビの部分で何度も繰り返し歌っています。

ピアノロックは失恋ソングが多いなか、この曲もしっかり寂しい曲になっています。

ティンバランドとフィーチャリンクしているバージョンもあります。

OneRepublicの人気曲ランキング【2025】(11〜20)

Rescue MeOneRepublic11

これまでにジョナス・ブラザースの『Sucker』を提供するなどソングライティングのセンスも高く評価されてきたライアン・テダーが率いる人気バンド、ワンリパブリックが2019年5月、1年ぶりにリリースした楽曲です。

前半は静かな印象ですが、サビで弾けるように加速する鉄板ソングです。

ミュージックビデオに登場する少年のダンスも注目のポイントですよね。

途中からCGなども多用されて突然シリアスな雰囲気になる場面もユーモアたっぷりです。

RunOneRepublic12

OneRepublic – Run (Official Music Video)
RunOneRepublic

アメリカ・コロラド州出身のポップロックバンド・ワンリパブリック。

彼らが2021年にリリースした『HUMAN』に収録されている『Run』は、ウエスタンな雰囲気がただよう楽曲です。

エキゾチックなサウンドや彼らのコーラスワークが爽やかに響きます。

物語の始まりを予感させる歌詞は新生活が始まる4月にぴったりですね。

エレクトロなビートに刻まれる口笛パートは何度も聴きたくなりますよ。

モータウンやカントリーのジャンルを好む方も聴いてみてくださいね。

Something I NeedOneRepublic13

OneRepublic – Something I Need (Official Music Video)
Something I NeedOneRepublic

特別な人とともに人生を過ごすことを願う曲です。

何度も繰り返される「君と一緒に死にたいんだ」というフレーズが、最後に「君と一緒に生きたいんだ」となるところにグッときます。

素敵な歌詞に注目してみてください。

I LivedOneRepublic14

OneRepublic – I Lived (Official Music Video)
I LivedOneRepublic

アメリカのポップ・ロック・バンドのOneRepublicによって、2014年にリリースされたトラック。

正直で詩的な歌詞を特徴としており、世界各国でヒットしました。

ミュージック・ビデオは、彼らのファンで病と闘っている15歳のBryan Warneckeに敬意を表して制作されています。