洋楽の切ない歌ランキング【2025】
恋のことや、家族や、仕事や、夢のこと。
さまざまなシーンで切ない想いをすることもあるのではないでしょうか。
今回はそんな切ない気持ちの時に聴いていただきたい楽曲を洋楽に絞って集めて見ました!
現在切ない思いをされている方は必聴です!
洋楽の切ない歌ランキング【2025】(51〜60)
Wake Me Up When September EndsGreen Day57位

夏の終わりを前に心に深く響く、アメリカのパンクロックバンド、グリーン・デイの代表的なバラードです。
本作は2004年のアルバム『American Idiot』に収録され、翌年にシングルカットされました。
ビリー・ジョー・アームストロングさんが10歳で父親を亡くした実体験を基に書かれており、「7年があっという間に過ぎた」「20年があっという間に過ぎた」という歌詞で時の流れと癒えない喪失感を表現しています。
アコースティックギターから始まり徐々に重厚になるアレンジが、悲しみから立ち直ろうとする心の軌跡を見事に描いています。
夕暮れ時にひとり静かに過ごしたい時や、大切な人を失った経験のある方にそっと寄り添ってくれる名曲です。
All Out Of LoveAir Supply58位

愛情の対象への喪失感を歌っているポップス・バラード。
オーストラリアのソフトロック・デュオ、エアサプライによって1980年にリリースされました。
彼らがイギリスのトップ・チャート入りを果たした唯一の曲で、No.11を記録しています。
One More TryGeorge Michael59位

「ワン・モア・トライ」は、イギリス出身元ワム!
のジョージ・マイケルの作品。
アルバム「フェイス」(Faith)からシングルカットされた曲です。
本作はジョージのずば抜けた歌唱力が光るバラードソングで、1988年にリリースされました。
人には明かせない付き合いをしてきた恋人に対し、もうこれ以上こんな関係は続けられない……という内容です。
Chasing PavementsAdele60位

イギリスの女性歌手、Adeleのデビューアルバム「19」に収録された楽曲です。
この曲の歌詞は、彼氏にだまされていたという彼女自身の経験が元になっており、彼女が歩きながら携帯電話に録音したメロディがこの曲の元になったというエピソードも残っています。
独特のハスキーな歌声で「あきらめるべきか、歩み寄るべきか」と歌う、切ない恋の歌です。
洋楽の切ない歌ランキング【2025】(61〜70)
TasteSabrina Carpenter61位

恋の痛みを爽やかなサウンドで昇華した一曲。
アメリカ出身のサブリナ・カーペンターさんが、元恋人の新しいパートナーに向けて、挑発的かつユーモアを交えたメッセージを届けます。
アルバム『Short n’ Sweet』の中から、ポップ、グラムポップ、ポップロックなど、多彩なジャンルの要素を取り入れた楽曲に仕上がっています。
2024年8月に公開されたミュージックビデオでは、女優のジェナ・オルテガさんとの共演で話題を呼び、ホラー映画へのオマージュを効果的に取り入れた演出が光ります。
夏の暑さに負けないくらい情熱的で、恋愛の複雑な感情を前向きに歌い上げた本作は、失恋の痛手を乗り越えたい人や、暑い季節を元気いっぱいに過ごしたい人にぴったりです。
Talking to the MoonBruno Mars62位

ハワイ出身のシンガーソングライター、ブルーノ・マーズさんが手がけた珠玉のピアノバラードが、月に語りかけるというロマンチックなテーマで描く失恋の痛みと愛する人への想いです。
2010年にアルバム『Doo-Wops & Hooligans』で世に出た本作は、Cマイナーキーの73BPMという静謐なサウンドに、彼の豊かなファルセットが織りなす切ない旋律が印象的。
ブラジルのテレビドラマ『Insensato Coração』で劇中歌に採用され、現地チャートで22週連続1位を記録した実績もあります。
夕暮れ時の一人の時間や、大切な人を想う静かな夜にぴったりの楽曲です。
Make You Feel My LoveAdele63位

切ない想いが詰まった、心に響くバラード。
繊細なピアノの音色と、アデルさんの透き通った歌声が、片思いの切なさを見事に表現しています。
愛する人を想う気持ちが胸に迫ってくる、感動的な一曲です。
2008年にリリースされたデビューアルバム『19』に収録されており、多くの人々の心を掴んできました。
日本では東日本大震災を扱ったドキュメンタリー番組でも使用され、被災者への励ましとなりました。
恋に悩む方や、大切な人への想いを募らせている方にぴったりの曲。
この曲を聴きながら、あなたの気持ちを相手に伝えてみるのもいいかもしれませんね。